• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takafukuのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

自宅スピーカーのチューニング その5(リアクター追加)

先日自宅のスピーカーにつけたリアクターが小さかったので、車用のリアクターを付けたらどのくらい変わるか興味が湧き、試しに取付けてみました。




見た目はかなり悪いですが、あくまでテストですので…😅

なお、今回取付けたリアクターはアルミテープと銅テープの簡易版です。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/250953/car/3051483/8112261/note.aspx

これを取付けて一晩置いてから音を聞くと、変化あり!
今までも十分雑音のない音だと思っていましたが、その状態からまた余計なノイズがかなり減っており、更にピュアな音が出てきました!
思った以上にノイズはあるのだと認識しました。


スピーカーのような動かさない機器でもこれだけ静電気があるのですから、車はもっと静電気だらけなので、複数のリアクターを付けるとより効果が出てくるのではないかと思いました。
Posted at 2025/05/06 14:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

自宅スピーカーのチューニング その4(リアクター取付)

自宅スピーカーのチューニング その4(リアクター取付)自宅のスピーカーに、車で効果のあったリアクターを取付けてみました。


まずはリアクター作製です。




スピーカーは小さいので、余り物の材料で作ってみました。
アルミ板50mm x 20mm x 2枚、銅板65mm x 20mm x 2枚、アルミテープにくっつけたテラヘルツ鉱石シート50mm x 20mm x 2個、を使います。



アルミ板と銅板をテラヘルツ鉱石シートで挟むようにして、アルミテープで巻き付けます。



その表裏ににネオジム磁石をN極を内側にして反発しあうように取り付けます。



全体をアルミ箔で巻きます。



これで簡易リアクター完成です。




一応カバーとして袋に入れました。

これをスピーカーに取り付けます。



スピーカー本体の金属部と繋がる場所で、簡単に取付けられそうだったのが底面のネジ部分でした。
うーん、見た目も安定も悪いですね😅
とりあえずテストとして、ここに付けてみます。


付けてすぐに音楽を聞いても、大きな違いは感じませんでした。

しかし、1日置いてから聞いてみると、音の解像度がしっかり上がっています!
車に取付けたのと同じ効果がありました。

クラッシックだと特に効果がよく分かります。
バイオリンの音色が美しい…❤️

小さなスピーカーですが、チューニングを加えることにより、元々の良い音が、更に良い音になりました♪


ただ、リアクターの取り付ける場所はもう少し考えないといけません…

Posted at 2025/05/02 17:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月06日 イイね!

自宅スピーカーのチューニング その3 (インシュレーター)

自宅スピーカーのチューニング その3 (インシュレーター)前回は、スピーカースタンド(もどき)を使ってその効果の凄さを知りましたが、今回はインシュレーターを試してみました。



今回試したのは木製のインシュレーターです。
と言っても、子どもが昔使っていた積木ですが😅

しかし、この積木が凄い効果を発揮するんです!その説明は後ほど。。。



前回のスピーカースタンドに加え、インシュレーターを足元に設置します。

TD-M1は4つのポイントで支えられているため、4このインシュレーターを設置しました。


設置するとこんな感じです。

正直、インシュレーターといっても手元の積木なので、あまり期待はしていなかったのですが、これの効果にはびっくりです!

まず、音楽の迫力が増しました。
このスピーカーは小さいので、音楽全体としては小ぢんまりした感じになりがちですが、このインシュレーターを追加したら、スピーカーが一回り大きくなったような迫力が出て来るではないですか!!

子どもと一緒にインシュレーターの実験していたのですが、子どももびっくりしていました😳😳

しかも音の解像度はそのまま維持していて、悪いところはありません。

知っている人はその効果を知っているのかも知れませんが、これは本当に驚きました!

何でもそうですが、思った以上の効果が出てくると面白くて色々試してみたくなります😊
Posted at 2025/04/06 12:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月30日 イイね!

自宅スピーカーのチューニング その2 (スピーカースタンド)

自宅スピーカーのチューニング その2 (スピーカースタンド)前回は、自宅のスピーカーの吸音材を調整しましたが、今回はスピーカーの足元の違いによる検証をしてみました。



普段はこんな感じで、机や窓際に置いて聞いています。
スピーカースタンドは使っていませんが、安定したスピーカースタンドを使うことでかなり音が変わるという話を聞くので(車のスピーカーも金属製ブラケットで確かに変わる)、家にあるもので試してみます。



あまり綺麗なものでなくてすみません💦
これは陶芸用のロクロです。
金属の鋳物でかなりの重量があり、スピーカーの振動なら余裕で受け止められる感じです。


ロクロなのでクルクル回ってしまいますが、スピーカーの向きを変えるのは楽チンです😁



ロクロに乗せて、音を鳴らしてみます。
そうですね~、まずは音量が少し減りました。
無駄な音が出なくなった、という感じです。
それと、音の解像度がかなり上がりました。
バイオリンなどの響きに無駄な音が入っていたのが無くなりました。
元々良い音だったので気づかなかったのですが、音が更に良くなると気づくものなのですね。

誰でも気づくレベルの変わり方です。
スピーカースタンドは効果が大きいことを知りました😳

Posted at 2025/04/06 11:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月23日 イイね!

自宅スピーカーのチューニング その1 (吸音材)

自宅スピーカーのチューニング その1 (吸音材)車のスピーカーもデッドニングや吸音材でチューニングすることで、結構音が変わるのを体験したことから、自宅のスピーカーもチューニングすれば、更に良い音になるかも!?
と思い、チューニングをしようと思います。

使用しているスピーカーは、富士通テン(現在はデンソーテン)のEclipse TD-M1というアクティブスピーカーです。

タイムドメイン理論に基づき、パルス音の波形をいかに正確に再生するか?ということにこだわって作られたスピーカーで、普通のスピーカーとは少し違うコンセプトですが、定位の良さと解像度の高さは素晴らしく、特にバイオリンやピアノは生音と同じように聞こえるお気に入りのスピーカーです。

ただ、スピーカー自体は小さく、フルレンジ8cmなので、音圧による迫力を求められるような音楽には不向きです。
それでも、家族が「うるさい!」と言われるくらいの音は出ますけどね😉

ということで、まずは分解して中を見てみます。

横から見るとこんな感じ。
真ん中から割れるように分解できます。


このスピーカーは、スピーカーユニットの裏から発せられる音が、卵型のシェルで乱反射して干渉しないようになっていますが、その裏音を吸収するための吸音材が入っていました。


シンサレートのようなものですね。


吸音材を試しに外して音を聞いてみました。
すると、スピーカーの中で吸収されなかった音が外に出てきて、反響の良い部屋で録音された音楽を聞いている様な感じです。
ちょっと響きが多すぎる感じがします。



もう一度吸音材を戻して聞いてみます。
この方が、響きが抑えられて本来の音を聞いている感じになりますが、響きがなさ過ぎるのもちょっと物足りない感じです。



試しに吸音材を半分に切って、半分だけスピーカーに戻して音楽を聞いてみました。
そうすると、響きが良い感じで若干残りつつ、必要以上の響きはなくなりました。

音楽を聞く分には、少しは響きがあったほうが気持ちが良いですね〜♪

車のスピーカーでは、スピーカー裏の音は吸音材を増やすほどに音の解像度が上がった感じでしたが、スピーカーによっては、吸音材を減らすことで良くなることもあることがわかりました。

プロが作った製品なので、吸音材はベストの状態に設定されているかと思っていましたが、自分の好みによってちょっとイジるのもありだなー、ということに気づいた今回のチューニングでした😊
Posted at 2025/04/06 11:40:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

takafukuです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

フェライトコアで減衰除電 最終決着と成るか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 07:59:39
自作 シェブロン形状 空力デバイス 製作編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 19:31:00
段差音の正体とは 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 19:40:50

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-BOXノーマル顔のターボに乗っています。 外見はあまりイジらず、ノーマルの良さを活か ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
ホンダ ステップワゴン モデューロXに乗っています。
その他 自転車 (クロスバイク) その他 自転車 (クロスバイク)
NESTO Limit クロスバイクです。
ホンダ ロゴ ロゴちゃん (ホンダ ロゴ)
ホンダ ビートから乗り換えた車です。 かなりマイナーな車で、あんまり知られておらず、私自 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation