• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"ブルーくん" [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2025年6月29日

厚めのブラックアルミテープでリアバンパーの除電をしてパワーアップしました

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
5センチの長さの細い銅箔テープを6枚作ります。幅は10ミリ、寺岡製作所の導電性銅箔テープです。
2
ニトムズのアルミテープブラックを7センチに切って剥がします。幅は50ミリあります。
3
糊面を上にして置きます。この糊は導電性無しです。
4
先ほどの銅箔テープを3枚貼ります。
5
とりあえずザックリ載せるだけで構わないです。
6
長さ7センチの太い導電性アルミテープ(幅15ミリ)を裏向きに貼ります。先ほどの銅箔テープがしっかり挟まれることになります。
寺岡製作所の導電性アルミ箔テープを使っています。
7
アルミテープの裏紙を剥がすと導電性の黒い糊が見えます。さらに細い銅箔テープ(幅10ミリ)を貼ります。銅がこちら向きになっています。銅箔テープも裏面は導電性糊が塗布されています。
8
さらに導電性アルミテープ 幅15ミリを裏向きに貼ります。銅とアルミが直接接する貼り方です。
9
後は周囲をギザギザハサミで切って完成です。
アルミテープブラック
銅箔テープ
アルミテープ
銅箔テープ
アルミテープ
という5層構造になっています。
銅箔テープとアルミテープは銅とアルミが直接接しているので異金属反応で微細電流が流れ、それがテープを貼られた物に滞留する静電気のコロナ放電を励起します。
と私は考えています。
10
今日は暑かったです。
11
マット(XVで使っていたやつ)を敷いてリアバンパーの内側にアクセスします。
12
汚れをしっかり水拭きしました。
13
クロストレックのリアバンパーはパラシュート効果を排除するための穴が開けてあります。
14
樹脂がたくさんあるので複雑に帯電していそうです。バンパービームには錆止めスプレーを部分的にしてあるのでノーマルとは少し違います。
15
作成したブラックアルミテープを樹脂製部分だけに貼りました。
16
リアバンパー上部は車両フレームに差し込むように固定されています。そこ直近の樹脂部分にブラックアルミテープをたくさん貼りました。もちろんバンパー裏面下部にも貼りました。
17
空気抜きの穴近くには重点的に貼りました。
18
タイヤ後ろの黒いパーツは空力的工夫があるのでたくさん貼りました。
19
フレームとバンパーを橋渡ししている黒いパーツにも貼りました。ガラス繊維入りの樹脂かな?と思います。
どれも左右同じ貼り方をしました。
20
試走は正直そんなに期待していなかったのですけど、下道でもわかるほどの効果がありました。
・エンジンのパワーアップ
  ノーマルのクロストレックストロングハイブリッドはエンジンパワーが2.5リッターの割にはイマイチでしたが、モリモリ回るようになりました。
ここまで吸気系ばかり静電気対策していたのですけど、今回初めてマフラー近くの樹脂から静電気を飛ばしたので排気の抜けが良くなったようです。普通にアクセルを踏むと時速8キロあたりでブヒョンと小気味良くエンジンが始動され、そのまま元気に回ります。燃費型のはずですけどパワーが増えました。楽しくてついつい踏んでしまいます。燃費は多分悪化すると思いますけど私は気にしていません。
・空走感の向上
 バンパーからのエア抜けが改善したからなのか?よくわかりません。高速道路で試したらもっと感じると思います。
よろしかったらお試しください。
21
リアクターのほうも少しずつ電極を編み込み式に変換しています。できたらまた自慢させていただきます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Second Stage インテリアパネル4点装着(2025.08.10)

難易度:

エアインテークブーツを外して黒い導電性アルミテープを貼りました

難易度:

ウィルダネス感UP(∩´∀`)∩

難易度:

ウインカーのステルス化

難易度:

新車無料1ヶ月点検(2025.08.09)

難易度:

ミラー型ドラレコ取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月29日 21:44
トムイグさんのリアクターテープは5層構造なんですね😅僕はサンドイッチしただけでした😅でもこれでもパワー感を感じましたよ!今度造るときはマネをさせていただきます😉
コメントへの返答
2025年6月29日 23:33
こんばんは
前回まで3層だったのですけど5層に増やしてみました。アルミテープはハサミで切った角の先端からコロナ放電しますので、長いままではなく短冊状に切って貼る方が効果的だと思います。
パワー感は病みつきになりますよね。殆ど病気です。嫁さんはアホちゃうかと言ってますけど確かにそうだと思います。
2025年6月29日 21:52
お疲れ様です!毎日暑いですねぇ…🥵

師匠は楽しんでますね!私は自宅エアコンの室外機の何処がリアクターやらテープが良いのか毎週、蚊に刺されながら検証してます(笑)

来週?の、できたらまた自慢を楽しみにしております(^^)
コメントへの返答
2025年6月29日 23:30
こんばんは
日々昨日より成長したいと思って頑張っていますが進みは遅いものですね。とりあえずガラガラヘビだけは卒業したいと思っています(笑)
モーターとエンジンパワーを混ぜ込んで走るストロングハイブリッドはとても楽しいです。除電が進んだときパワーコントロールユニットは対応してくれるのか? 次第にエンジン始動開始が早まっているような気がするのです。
リアクターの編み込みは時間がかかるので睡眠時間をちょっと削って頑張っていますが、無理すると変な時間に爆睡してしまい意味がなくなってしまいます(笑)
2025年6月30日 0:46
こんばんは。当方もさっきまで風呂桶で寝ていました(爆)。純ガソリン車(VAB)との違いが出るでしょうね。>ハイブリッド車は
7号機にももう少し何かしら施したいです(笑)。
コメントへの返答
2025年6月30日 8:32
おはようございます。
私も睡眠が足りてないようでときどき昼に爆睡してしまいます。
私の場合、リアクターによるマイナス電子注入とアルミテープによるコロナ放電の併用によって効果を得ています。
樹脂の帯電をコロナ放電させて楽になったリアクターが他の部位に効果を追加で発揮するという感じです。
アルミテープまたはカーボン繊維が良さそうに思います。
もちろん追加でリアクターを作成させていただくことも可能です。
2025年7月2日 16:46
こんにちは。
この銅箔テープは、以前にアップされた寺岡製作所の15mm導電性テープですか?
コメントへの返答
2025年7月2日 16:51
こんにちは
 アルミ箔テープも銅箔テープも寺岡製作所の導電性のものです。裏面の糊が優秀で比較的安価なので使っています。
いちばん表面側の黒いアルミテープは二トムズのアルミテープブラックです。
2025年7月2日 17:00
すみません、もう一点。
寺岡製作所の導電性アルミテープは何mmの物を使われていますか?
コメントへの返答
2025年7月2日 17:23
黒いアルミテープが50ミリ幅なので
15ミリ幅の導電性アルミ箔テープ
10ミリ幅の導電性銅箔テープ
を使っています。
2025年7月2日 20:02
ありがとうございました!
コメントへの返答
2025年7月2日 20:39
きっと変化を感じていただけると思います。

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation