• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"ブルーくん" [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2025年5月10日

ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
三種の金属テープを組み合わせて目立たないコロナ放電テープを作りました。
材料
二トムズのアルミテープブラック
https://www.monotaro.com/p/0920/6154/
寺岡製作所製10ミリ幅の導電性銅箔テープ
https://www.monotaro.com/p/4894/5294/
寺岡製作所製15ミリ幅の導電性アルミテープ
https://www.monotaro.com/p/0639/3807/
です。
2
まずブラックアルミテープを7センチ✖︎15ミリ角に切り出して裏側の剥離紙を剥がします。糊面を上にして置きます。
3
銅が手前になるように銅箔テープを貼ります。
4
銅とアルミが直接触れるよう剥離紙を剥かないままの導電性アルミテープを貼ります。
銅箔テープはアルミテープ2種類に挟み込まれている状態。
ブラックアルミテープは主に見栄え担当です。この『ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ』は黒い目立つ部品の表面に貼ることを想定しています。
5
しっかり押さえて銅とアルミを密着させます。
6
端をギザギザに切れるハサミで切り揃えます。百均でもCDも切れるハサミなど複数販売しています。
7
いちばん下は導電性アルミテープなので裏面全体から集めた静電気をアルミテープの端(尖った先端)からコロナ放電します。
銅とアルミという異金属が触れ合うことにより微細な電流が流れ、コロナ放電が起きやすい状態になっています。しっかり車両から静電気を捨ててしまう機能性テープが完成しました。
多分どなたか以前に作成されていたと思います。忘れましたすみません。

静電気の概要
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/087
8
9枚だけ作成しました。まずは吸気系樹脂表面に貼り付け。
9
吸気系ゴム表面に貼り付け。

この車両では吸気のゴムパイプと樹脂が一部溶着されています。リアクターのみだとキレイに除電するのが困難な状況。
10
エンジンと電動エアコンコンプレッサーを接合する塗装された鉄板表面の塗装に貼り付け。
塗膜に滞留する静電気を除くことで芋づる式にエンジンからの除電が可能。
11
ラジエーターファンからの風に乗ってギザギザの先端より静電気をコロナ放電させます。
12
パワーコントロールユニット表面の金属フタ表面の塗膜から静電気をコロナ放電させます。金属製ケースあたりから静電気を抜き取る意図です。フレームにも太いケーブル2本でアーシングされてますけど、そのフレームには近くにエンジンヘッドからのアースケーブルも来てますので。
13
ECU本体の導電性が無いフタにも導電性アルミテープブラックを貼りました。ここはエンジン制御の重要部品です。
14
B62はECUだとサービスマニュアルで確認しました。
15
ECUにたくさんハーネスが差し込まれている樹脂部にも導電性アルミテープブラックを貼りました。信号線をキレイにするとエンジンが元気になります。信号が汚いと最悪の場合セーフモード(エンジンチェックランプが点灯することもある)に入ります。
16
ヒューズボックスのフタにも導電性アルミテープブラックを貼りました。電気系が元気になります。
17
リレーホルダーのフタにも貼りました。
18
B205はリレーホルダーという名称だとサービスマニュアルで確認しました。中を見ると確かにリレーがいくつか入っています。
電磁石が元気になったりランプが明るくなったりします。
19
補機バッテリーのマイナス端子近くにも貼りました。こちらはトヨタ自動車の特許にも記載されています。
20
最大限にノーマルパーツの性能を発揮させるだけで結構自動車は元気になります。
wrx stiで効果を体感されているディーラーの営業担当さんは資料入手に協力的でとても助かっています。リアクターやアルミテープなどを外したwrx sti下取り車を自走で回送した時、シフトフィールの悪化など静電気除去チューニングの効果を痛感したそうです。
21
少しずつ良くなっていくクルマのチューニングはとても楽しいものです。
他にも対策したい部位があるので効果を確認しつつ試そうと思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドア内張りの中に静電気放電対策をしました

難易度:

静電気除去(続2)

難易度:

アイサイトエラーとフェライトコア追加

難易度:

静電気除去対策(続編)

難易度:

電装系(簡単補正)/室内その1

難易度:

燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年5月10日 17:35
こんにちは?。テープチューン回帰ですね(^^;)。落ち着いたらまたやってみます。手っ取り早いので(~_~;)。
コメントへの返答
2025年5月10日 18:30
こんにちは
前車はアルミテープやカーボン繊維などのコロナ放電をやり切った頃にリアクターを導入し大きな成果を得ました。
クロストレックではリアクターのみ装着したのですけど効果は限定的でした。何でかなと思っていたのですけど、アルミテープによるコロナ放電でずいぶん体感効果が得られたのです。
つまりリアクターとコロナ放電は併用すべきと気づきました。

ご依頼の夜景に似合うニューマシン用リアクターはボチボチ作成開始しましたのでもう少しお待ちください!
2025年5月10日 19:31
こんばんは。アラ?Xを見られましたか(^^;)。アフォ全開ですから、生温かく見守って下さい(~_~;)。なかなか新しい職場は曲者ですね…(-。-;)フー。
コメントへの返答
2025年5月10日 19:55
電車通勤って意外とストレスを感じますよね。私はかなり通勤に徒歩経路を設定して気晴らし的に運動?しています。仕事は外に出ることが多いのでお気楽にさせてもらっています。

プロフィール

「@Gpr さん
こんにちは
合計2.5時間のはずが4時間ほどかかりました。とても音が明瞭になり嬉しいです!」
何シテル?   07/06 17:34
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ5年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05
BLITZ TV-NAVI JUMPER(NSS15)キャンセラー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 06:30:26

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation