カーボンスタティックディスチャージャーでコロナ放電(エンジンルーム)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
2
3
エンジン周りにアーシングしたところ。
4
エンジンとオルタネーター周り。
5
ブレーキフルードとエンジン冷却水(?)のパイプ。
6
なんだかわかりませんが、この辺のボルト。
7
右ヘッドライト上部。
8
ファンの上部と右側のファンを固定している金具。
9
左側のファン固定金具はエアクリーナーのダクトを動かさないと指が入りません。
10
ここのクリップ、正常に外れませんでした。
どちらもクリップ頭部が割れて、胴体部が落下しました。
ここはダクトを動かしても指が入りにくくて、ボルトを落下させる危険性が高いので、リスクをおかして無理にスタティックディスチャージャーを取り付ける必要はないかもしれません。
私はなんとかかんとか取り付けられましたが…
11
12
既存ボルトでワッシャー径が大きい場合は、座面にM8用ワッシャーを取り付けて座面の面積を確保しました。
座面が丸端子だと応力集中してしまうので。
13
エンジン周りにM10メネジの空きがあったので、そのためにM10用丸端子でスタティックディスチャージャー作ったのに、
14
ボルトが2〜3mmしか入らず、使い物にならないメネジでした。
並目じゃなくて細目なのかな。
15
接点が弱ってそうな箇所には一応接点回復剤を噴射しておきました。
16
中古オデッセイですが、購入してから1年が経ったんですね。
【ヘタな効果説明(でも事実)】
先ず最初にハッキリわかったのが、ハンドリングです。
これはアルミテープチューンでも表れた効果と同じですが、さらに軽くなりました。
全体的にマイルド感が増して運転しやすく私の好みの乗り味です。
施工前より、軽いアクセルの踏み込みでも前に進もうとする推進力が僅かに上がったように感じます。
燃費は最近寒くなってきたので良くなっているかどうか比較が難しいですが、悪くはなっていないと思います。
ハンドリングと乗り味はほんとに変わりました。
オカルトチューン扱いされがちですが、私はオカルトではないと思います!(*•̀ㅂ•́)و✧
【車の静電気放電対策をやる前に byコッペパパさん】
こちらで勉強中
↓↓↓↓↓↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/car/2913654/6766775/note.aspx
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 除電効果 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク