• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けのやんのブログ一覧

2021年09月13日 イイね!

ロードスターで10,000km達成

納車が3月21日でしたので、概ね半年で10,000km達成です。前車MAZDA2もアクセラも約半年で達成ですので、まぁいつも通りですね。

給油しようとスタンドに入った時点で、ちょうどになりました。
基本は通勤使用で遠出はほとんどしていませんが、軍艦防波堤に行ったり、角島行ったりとかですね。
乗ってて思うのは「速く走る車」ではなく「まったりと楽しむ車」だなって。窓全開で高速道走ってると結構車体が揺れるし。それよりも、オープンで山道や海岸沿いをまったりと走るのが、快適に思える車ですね。まぁ、そういう風に過ごせる休日は滅多にありませんが。
Posted at 2021/09/13 21:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月01日 イイね!

軍艦防波堤

ふと思い立って、北九州市若松区にある、通称「軍艦防波堤」に行ってきました。
(Googleマップ:https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%BB%8D%E8%89%A6%E9%98%B2%E6%B3%A2%E5%A0%A4%EF%BC%88%E9%9F%BF%E7%81%98%E6%B2%88%E8%89%A6%E8%AD%B7%E5%B2%B8%EF%BC%89/@33.9307233,130.8222897,182m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x0:0x15fc1cc94e8087f6!8m2!3d33.9304571!4d130.8223492?hl=ja)。

若戸大橋から10分ちょい。一帯は工業地帯ですが、釣り人が結構います。戦後、初代「柳」、「涼月」、そして「冬月」が防波堤としてここに固定されたそうです。写っているのは「柳」で、「涼月」「冬月」は完全に埋め立てられているので見えません。画面の左奥に写っているのが若戸大橋です。
当時はココが響灘に面していたようですが、現在は更に北側も埋め立てられ、防波堤としての役割はほとんどありませんが、戦中、戦後と、立派に役目を果たしたという事ですね。
Google先生によると、全国に数カ所、こういう軍艦防波堤があるそうです。少々遠いので行くのは難しいですが。
今回は片道1時間ちょいのドライブで、他にどこにも寄ることも無く帰宅しました。あまり目的を決めずにドライブするのは、気分転換に良いですね。
Posted at 2021/06/01 18:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月27日 イイね!

山口県の角島に

山口県の角島は、角島大橋の絶景が有名なところですね。以前も2回ほど行ったことがありますが、ちょっとまた行ってみようと。
行きは、中国道の小月ICで降りて、国道491号を北上。十王堂交差点を左折して県道265号にスイッチ。楢崎交差点の先から、直進方向で県道35号線に入って、県道262号に右折。突き当たりで、海岸沿いの国道191号に合流します。そこからは、海を見ながら北上し、角島大橋まで(映像は、ドラレコから)。

少し雲があったので、海の色が少し残念ですが、走ってる分にはやはりキレイでした(映像は、ドラレコから)。

橋を渡りきった左にある展望所(瀬崎陽の公園というそうです)に入って、少し休憩。すぐに折り返して、道の駅豊北でトイレ休憩。すぐに国道191号を、今度は下関市まで南下。191号バイパスから、中国道の下関ICに入って、そのまま帰宅です。
ホントは角島でお昼を食べたかったんですが、少し時間が押してたのと、時期もイマイチなんで、ほとんどどこにも寄らずに帰ってきました。全部で4時間半ほど。行きと帰りで高速のルートを少し変えてみましたが、時間的にはあまり変わりませんでした。
今度は、もう少し時間に余裕を持たせて行こうと思います。
Posted at 2021/04/29 00:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月15日 イイね!

1か月乗ってみて

厳密にはまだ1ヶ月経ってませんが、1ヶ月点検も終えたし。
ロードスターやカブリオレとは…とか、クルマはFRだ!とか、NDはNAと○○が違う!とか、そういう拘りがない(そういうのが判らない)私にとっては、やはり前車のMAZDA2とかと比べる事になりますね。

まず乗り降りが難しい。乗るのは良いけど、降りるときがまだ不慣れですね。次に、荷物が置けない。買い物に寄って、荷物を後部座席に置いたりとかができない。ラゲッジも狭い。あと、オープンで走るとモノが飛ぶ(この前、外して助手席に置いてたマスクが飛んでしまいました…)。

細かい所だと、スタート時のエンジン音がデカいとか、ロードノイズが結構うるさいとか、リアワイパーを付けたいとか、フォグを付けたいとか(これはAutoexeからオプションが出てますが、純正のLEDアクセサリーランプとは排他になるので難しい)、電動格納ミラーが欲しいとか、アクティブ・ドライビング・ディスプレイが欲しいとか…。ファーストカーとして使うには、かなり割り切らないと難しいですよね。

けど!やっぱ良いですね。
元々車高の低いクルマが好きだし、走行中のエンジン音は心地よいし、乗ってても疲れないし(この前、ノンストップで片道2時間ほどのドライブに出かけましたが、ほとんど疲れませんでした)。それに、2nd、3rd、4thの加速が気持ち良いし。

以前、オートマのRFを試乗したことがあるのですが、余裕の走りでしたね。それに比べると1500ccは若干弱い気がしますので、例えば1800ccディーゼルターボを載せるとすげぇ面白い気がします。まぁ重くなるから、メーカー的には難しいと思いますが(そういえば、ロードスター専用後付けターボの店がありますよね。すげぇ興味があります)。

1ヶ月ほど乗った感想としては、やはり「買って良かった」ですね。



ちなみに、職場の同僚が記念にくれました♪
目立たないように、デスクに飾ってます。それを見た他の同僚が「しまった、先を越された」と。同僚に恵まれた職場です(^^)
Posted at 2021/04/15 23:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月23日 イイね!

ロードスター、ちょっと乗ってみた

買い物とか街乗り程度ですが、乗ってみた感じとしては。
まずFRにあまり乗ったことがない。エルグランドE51とかはFRのハズだけど、アレはあまりFRを感じたことがないかな。
カーブでのハンドルの感覚が少し違うように思えるけど、これはタイヤのせいなのか…?
見えない所では、エンジンルームかな。縦置き。すげぇ(笑)

60km/hのバイパスを走って感じたのは、「2nd、3rdでの引っ張りが楽しい」「2,500rpm以上で走る車だ」って(笑)
軽油とガソリンの違いはありますが、1,500ccってだけみると、マツダ2と変わらんのですけどね…。まぁ、お陰で燃費は10km/l切ってます。ココだけみると3500ccのエルグランドE52と変わりません(;´Д`)
通勤では高速を使ってるので、少しは燃費も伸びるでしょう。エコ&安全運転を心がけて。
あぁ、阿蘇や角島辺りを走ると気持ち良いでしょうね!

あと、備忘録としてメーカー(ディーラー)オプションを列挙。
・LEDアクセサリーランプ(HQ6A)
・バックモニター(KV3A)
・アルミペダルセット(FS0P)
・フットランプイルミ(HR0K)
・マッドフラップ前(DR0F)後(DR0G)
・ブルーミラー(EN7W)
・ETC(HV7W)
・ナビ(KZ9A)
・フロアマット(FF1G)
Posted at 2021/03/23 15:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

元HW技術者(現職は文系…)の40代おっさんです 純正をあまり崩さずに、ちょこちょこっといじる程度で乗ってます。 初めて買ったカリーナEDでは、バルブ交換す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
5年10万キロを前に、ロードスターからロードスターに乗り換え。色もナンバーも同じにしたの ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
日産を乗り継ぐ親父の車。 エルグランドはE50(HOMYエルグランド)からE51に乗り継 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに買ってしまいました。 いつかは乗ってみたかったロードスター。けど色々と割り切らない ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
アクセラ2.2XDから、MAZDA2に乗り換え。 通勤用なのでMAZDA2でちょうど良い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation