• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさんテツのブログ一覧

2021年06月11日 イイね!

近場でリベンジ 上大島キャンプ場でデイキャンプ

近場でリベンジ 上大島キャンプ場でデイキャンプ
先月末のキャンプがお流れになり、口には出さないけど父は結構意気消沈。
いたたまれないので「次の天気がいい金曜にデイキャンプでも行こうか」と約束。

そして今週、そのいい天気な金曜になりそうだったので行く事となりました。










alt

で、キャンプ場を探してて結構近めのキャンプ場を発見。
2月に行った小倉橋の南にある「上大島キャンプ場」に行ってみる事にしました。
このキャンプ場、びっくりしましたが







alt
料金めっちゃ安っ!
これ、「1人」の料金じゃないんですよ。「10人まで」で1000円なんです(デイキャンプ)
枠いっぱいで来れば1人100円です(笑)
この地の観光協会が運営してるみたいでリーズナブルです。







alt
alt
 
というワケで通勤時間帯に向かったにも拘らず40分で着きましたキャンプ場。
受付でパイロンを渡されそれを拠点に置くよう指示されます。

ちなみに現在はデイキャンのみで事前予約(電話のみ)が必要です。






 
alt

私が受付してる間に拠点を見て決めておいて、と事前に両親に言い戻ってきたらすんごい近くでした。
まぁ車の乗り入れ不可な所なのでこれが正解か。








altalt

木の下で結構良い木陰なポイントだったんで今回タープは張らず。
川の近くな事もあり、風がかなり涼しい。ちなみに来る時の気温は既に27℃でした。

さぁ設営です。ちなみに今回のキャンプのコンセプトは「リベンジ」よりも「新アイテムお試し」な部分が大きいです。5月の時に使えず無念でしたからね。







altalt

新兵器その①、ソロ用焚き火台に買ったキャプテンスタッグの「ファイヤーブーストストーブ」。
先月出たばかりの新製品。
実はこの前の嬬恋から帰った日に発見し、購入したシロモノ。

最大の特徴は最近流行りになってきた二次燃焼のタイプな事。
折りたためて8000円弱なのもいいです。網とミニゴトクx2も付属です。








alt

続いてその②、母への誕生日プレゼントに買ったテーブル。
実は調理用テーブルとして買いました。3月末のデイキャンで窮屈そうに調理してたのを見かねて買ってあげたんですけどね。
父がメインテーブルにしようとか言いだすので今回はそのように運用します。








alt

そしてその③は陣幕。要するに風よけです。
これは母が誕生日プレゼントを貰った際に「私もキャンプ道具を何か買う」という理由で注文しました。思ってた以上にデカいです。

今回は風避けは必要ない為(暑い)遮蔽用として使いました。









alt
 
その②と③を3か月経ってやっと使う事が出来ました。満足。
設営が終わってホットサンドメーカーを使って昼寄りな朝食を済まします。









altalt

ご飯も食べたし、新しい焚き火台のお試しだーヒャッハー!。
これ、厳密には「ウッドガスストーブ」とか言うモノらしく焚き火台と何が違うのは私は説明出来ません(笑
正しい使い方としては薪を中に敷き詰めて上から火をつけるだけでいいらしいです。
大きさが大きさなので(幅25㎝)買った薪だと横には入りません。はみ出ても使えるのでOKですが。








altalt

形状ゆえの煙突効果もあって火の勢いはかなりすごいです。
「薪の消費は早い」とレビューで出てましたがその通りかも。

内側上部に多数の穴が開いていて、下の未燃焼ガスがこの穴の所で再び燃える、ってのが二次燃焼。それゆえある程度燃えてくると煙が出にくくなります。煙すら燃やすらしい。

今までの焚き火台だと燃え残りを中央に集めたりしないといけませんでしたが、これだと放置で大丈夫。便利になりました。








alt


ストーブの性能が分かったのでここらでお昼寝。
その④のエアマット。ついに買いました。家族全員分色を変えて買ってみました。
値段の割に優秀。
風が心地よいしお昼寝が捗る。









altaltalt

昼寝の後は散策。キャンプ場の横は河原です。
アユ釣りの人が沢山来てました。
この値段でこの環境です。週末は家族で来る人が多いのも分かる気がする。








altalt

受付はそんなに備品は置いてませんが自販機は多いのでドリンクは困らないですね。
あ、アイスが売ってるという事でみんなに買っていく。








altalt

そして本日の料理に。今回は新アイテム⑤を使用してポトフを作ります。
この鍋、4月にユニフレームから出た新製品「焚き火鍋」というアイテムで売り切れが続いてましたがタイミング良く買えました。大きい方(26㎝)をチョイスしました。

ステン製で軽くて丈夫。ダッチオーブンは重いし手入れが面倒なのでもうね…。
木のフタが趣があって素手でもフタを持てる利便性もありなかなか良いです。









altalt

一方、ストーブの方で炭をおこしこっちは焼き鳥です。これがリベンジ。
二次燃焼のせいで炭なのに火が止まらないという展開。早く熾火に出来るからいいか。







altalt

焼き鳥は母が事前に家で作りました。タレが前回のソロキャンの時のだったので今回も味薄い。
でも美味しくいただけました。








altalt

ポトフの方も材料&調理法が地味な為失敗する事もなく上手く出来ました。
でもここで食べず家での夕飯になりましたが(笑
芋が煮崩れしてなかったのは驚きました。







altaltalt

デイキャンプは9~17時までだったんですが16時過ぎには撤収完了。
17時過ぎには帰宅出来ました。やはり近いっていいですね。

今回のブログ、道具自慢な内容で申し訳ないと思います。でも楽しめたし両親も満足してくれてたので来て良かった。
近くて安い、結構空いてるキャンプ場でこれから先また利用出来そうです。
宿泊できるようになったらいずれ泊まってみたいですな。



Posted at 2021/06/12 08:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記
2021年04月23日 イイね!

朝霧ジャンボリーにて春のソロキャンプ(後編)

朝霧ジャンボリーにて春のソロキャンプ(後編)
朝霧ジャンボリーでのソロキャンプ、後半です。(前半はこちら

余談ではありますが、来るまでに予報とかでこちらの気温を各サイトで調べておりました。
最高気温はまぁ置いといて問題は最低気温。
朝霧ジャンボリーの標高を調べたら900m位で春とは言え夜、朝は寒くなりそう。
ところが場所によって「3℃」とか「9℃」とかバラバラ。
3℃の方を想定して夏日から冬の上着まで衣服は用意しておきました。

というわけでその気温が気になる夕方です。








alt
alt
 
時刻は17:30、お腹もすき始めそろそろ夕飯の用意です。
富士山も見事な赤富士になりました。
焚き火台も薪から炭にスイッチ。
冷えて来たのでパーカーも羽織りました。








alt

夕飯のメインは焼き鳥様じゃああ
普通の焼き肉じゃアレなので何かないかなーと考えたらスーパーでセットを発見。
炭火で焼き鳥とか最高ですよ、最高。








alt

焼き鳥様には白い飯ですよ。あたしゃ特にお酒飲めませんからね。
という事で前回同様メスティン(ダイソー製)での炊飯です。
やり方がほぼ分かってきたので改めて解説。

まずは米1合に対し水200㏄を入れ30分放置。







alt

(バーナーしかないのでこれ前提)沸騰するまで強火。
フタが動き出したり、汁が出てきたら弱火へ。









alt

フタの上に重石をおきます。私はヤカンで おさえました。
弱火のまま10分。







alt

10分経ったら火を止めタオル等にくるんで15分蒸らす。
これで完成です。


・30分水に浸す
・強火で沸騰まで、沸騰したら弱火で10分
・蒸らし15分

という事で食べたくなっても作るのに1時間位かかりますのでご注意を。
私はそれでお腹がグーグーなりました(笑)








alt

焼き鳥の方は容器にダイレクトにたれをかけて後は焼くだけ。雑。








alt

蒸らしが終わり出来上がりを確認。
見事に炊けました。








alt

ほぼ日没な頃、宴がはじまる。









altalt

串が短いので中央に置けない罠。
でも炭火で焼くとホント美味しい。








alt

最後に残った数本は串から外し焼き鳥丼に。
この食べ方が私には一番あった。マジで美味しい。

入院中の父に写真送ったら「次は焼き鳥やるぞ」とスイッチ入る。
酷な事をした。









alt

この後は焚き火に当たりながら最近流行りのウマ娘をプレイしてたり、夜景を撮ろうとして失敗してたり。外気温計で13℃位だけど体感もうちょっと寒い感じ。

朝が早かったので炭を消し早くもテントの中へ。
21時には就寝した(のかな。時計見てなかった)ようです。


夜中に一度トイレに行くのに外に出ましたがかなり寒かった。










翌朝

alt

目覚まし無しで4:30に起床に成功。外に出たらこれから日の出というジャストタイミング。
滅茶苦茶寒く車からコートを出す。ヤバい。







alt

幸い風が無いのでとりあえず焚き火。
起きたてで頭が回らず、よく考えたら車が風下。焚き火台を後ろへずらす。







altalt

夜露で濡れてるのかと思ってた車やタープが凍ってました!
車の外気温計を見たらなんと1℃。マジで冬対策をしていてよかった。
ちなみにタイツは夕方になった時点で穿きました。






altalt

ならば、と朝コーヒーを淹れようと…。ああ、お湯湧いてないとか頭がホント回ってない(笑)
焚き火も陽が上る辺りまでで使い切ってしまおう作戦。昨日序盤に使ってなかったおかげ。

これでやっと落ち着きました。しかしここから日の出までが長かった。








alt

起床から1時間、富士山の一部に陽が当たりいよいよか。







altalt

もうすぐ、という所で右の方から雲が出始め富士山が一部隠れだす。マジか。
まぁ幻想的ではあるので撮影開始。
ちなみに途中で車移動させました。







altalt

同じ状況でカメラ(上)とスマホ(下)でこんな感じに違います。
逆光で暗くなる部分も補正が効いて結構助かります。
不自然に明るくなる時も多いですけどね。











alt

拠点を離れた所から。ホント端っこでやってます(笑)







altalt
 
戻ったら雲が消えてたので何枚も撮りました。
HDR化するとこんな感じ。良いです良いです。







alt

解凍が進みスイフトがあしゅら男爵になりました。
タープも富士山側はもう溶けていました。








alt

7:40頃には陽はこの高さまできました。
起床して3時間経ってますのでお腹が空いてます。という事で朝食準備。







alt

朝食は前回ソロ同様にホットサンドメーカーを使ったホットサンド。
今回は少しこだわりました。BLEサンドを作ります。前回はハムチー。







alt

ベーコンは適当に切り(本当に適当)出来るだけカリカリに。
玉子はスクランブルエッグっぽく。あ、双子。







alt

あとはレタスを追加して全部挟む。これだけ。







altalt

シンプルで美味しい。次回もこれ作ろうかしら。








alt

今回のキャンプでやりたい事を終え、片付け、撤収へ。
食器を洗ってる頃はもう上着がいらない位暖かくなってきました。
タープやテントももう乾いております。早い。







alt

食器洗いで戻ったらお隣に新規な方が。そういやもう8:30を過ぎてて今日の人が入れる時間。
コーギー連れてました。ちなみにこのエリアはペットOK(不可なエリアもあり)








alt

片付けながら休んだり少しずつ撤収が進んでる間に続々と車が。
写真のキャンピングカーを付けた団体(3台いた)が来て「コの字」に空間を作ってました。
なるほど、と納得。








altalt

10時過ぎには椅子を残して収納完了。
次の人の為にそろそろ帰りますかねぇ。

ちなみにチェックアウトは16時なのでチェックインを早めにすれば1泊2日で結構長く居られます。








alt

中央の炭捨て場で炭を捨て帰宅、という所でハプニング発生。
エンジン始動するとインフォに「路面凍結注意」と出てるではないか。マジか。
エアコンの方は23℃設定でちゃんと冷風になってるから表示エラーっぽい。
寒さのせいで何かぶっ壊れたか、と思ったがそんなわけない(笑)

結局途中で元に戻ってたので一安心。







alt

帰りは河口湖方面から帰るかーと思ってたのにこの後








altalt

突き当たりの所で並んでるぅ。
工事か何かで交互通行のようですが私はここで心が折れ、進路を富士宮へ。
前に行った天母の湯でも寄るか、とか思ったんですが結局寄らず新東名へ。








alt

駿河湾沼津でタバコ休憩し、そのまま自宅まで。
お昼過ぎには家に到着しました。







alt

一番キャンプしやすいこの時期に、プライベート感とロケーションの良さが両立出来るソロキャンが出来るとは思いませんでした。今回は色々とホント良かったです。
富士山の頭が白い時期なのもポイント高し。
何より天気の崩れる心配もなかったのもありがたい。


人生2回目のソロキャンでしたがちゃんとしたキャンプになった、と思います。
ソロだと適当に過ごしても結構楽しめますし外だと普段やらない調理にも積極的になりますしね。
父が退院してキャンプが可能になったら家族で行くと思いますが次のソロは秋ぐらいかなぁ。











※オマケ

alt

先日、新東名の御殿場JCTから富士五湖道路へ繋がりました。
今回そこは通ってませんが新東名を走っててどうなったか参考画像を張っていきます。








alt

御殿場JCT手前。まず3車線が終わります。







alt

その後のこの看板の後、右に車線が増えていきます。







alt

その増えた車線が新しい連絡路です。山中湖方面へ行く場合は→へ。







alt

分岐。東京方面に進む場合は3車線で追い越し車線を走ってても普通に向かえますので安心。
知らずに山中湖方面へは行かないと思います。

 
以上

Posted at 2021/04/24 08:51:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記
2021年04月22日 イイね!

朝霧ジャンボリーにて春のソロキャンプ(前編)

朝霧ジャンボリーにて春のソロキャンプ(前編)
GWになる前に、虫とか出る前にソロキャンプをしておきたい。
という事で行ってきました。朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。

コロナ禍以降ふもとっぱらが爆発的に人が増え(制限はかかってますが)こっちの方が落ち着いてキャンプ出来ると予想。
22-23日で予約をしました。











alt

昨年秋の前回のソロキャンの反省を生かし荷物のチョイスは色々考えて纏めました。
なので今回はかなり余裕あり。









altalt

6時半に家出発。鮎沢PAで一服。寒くて朝ラーメン。
誘惑には勝てなかった。

荷物の載せ方も配慮したので今回はリアもそんなに沈んでないですね。








alt

久々の新東名。3車線化してから初めて走りました。おかげで快適です。








altalt

8時半前にマックスバリュー富士宮宮原店へ到着。
ふもとっぱらとかに行く時にいつも寄るスーパーです。24時間なので助かります。

元々今回は食材はここで決める計画。







alt
alt
 
キャンプ場手前の通称ジャンボリーストレート。富士山バッチリです。
前回も書きましたが繁忙期以外の受付はゴルフガーデンの受付で行います。
ネット予約で少し割引、ソロで2700円でした。

風が強いので焚き火とかは今はご遠慮下さい」と言われる。マジか。








altaltalt

で、時間があるのでそのままキャンプ場には入らずその奥の公園の方へ行ってみました。
結構大きい原っぱで既にレジャーシートを広げている方もおりました。
駐車場も結構良い撮影ポイント。









altalt

キャンプ場入り。相変わらずの凸凹です。
今回想定している場所はO、P、Qサイトと奥の方。人気のI、M、N、Lは絶対人がいると予測。
各サイト様子を見ながら進みます。








alt

Iは結構居ました。その先のMも多いですね。
先に行きましょう。









alt

第1候補のOサイト。2組しか居なかったんですけど道沿いになるなぁ。
という事で却下。先のPに希望を託す。








altalt

Pサイト。結構大きいです。4組ほど居ますがよく見ると奥が空いている。








alt
alt

富士山もバッチリ見えるしいいロケーション。後ろは木があるし風対策もしやすい。
この後Nとかも見に行きましたが美味しいトコは抑えられてる感じで結局ここで決定。








altalt

富士山の左側から風が来てる感じなのでタープの南側を行動拠点にする様設置。
写真を撮る瞬間にポール倒壊。マジか。ロープの輪っかが解けただけでした。









alt

今回も小川張りで張りました。セッティングテープ(ロープ)が父が入院中でどこに行ったか分からなくなり急遽市販品を買いましたが結構いいです。ベルクロで余った部分を巻けるのがナイス。









alt

その後テントを設営。しかしセンターがずれている事が分かり1本ずつペグを打ち直し修正。
結局拠点作りに2時間近くかかりました。
終わった後に飲んだ三ツ矢サイダーがめっちゃ美味しかった。

今回はグラウンドシート&インナーを使わずコットで就寝スタイルです。
撤収が楽なのと多少傾斜があっても問題が少ないのがメリット。








altaltalt

東京とかでは夏日と言ってましたがこちらは現在23℃。
でもTシャツで過ごせる状態。

一休みしつつ車の撮影。








alt

設営で時間がかかり気が付けばお昼時。昼食作りに入ります。
今回のメニューは「カレーリゾット」。リゾットとか作った事がないのでネットで調べました。
ただし、焚き火が出来ない為コンパクトバーナーで加熱します。

人参少々玉ねぎ1/3をみじん切り。






altalt

生米をオリーブオイルになじませて水とカレー粉、コンソメを投入。あとにんにくもちょっとだけ。
煮込んで水が減ったら足していきます。








alt

加減が分からないので途中で味見しましたが芯が残ってる感じ。










alt
 
で、仕上げにバターを混ぜ(忘れたので上にかけた)温玉を乗せ(失敗してほぼ生卵
乾燥パセリをかけて完成!.



で、食べてみた感想はというと

味はなかなか 食感最悪

でした。ネチョネチョなのに芯残ってボリボリです。煮る時間が足りなかったかぁ。
やはり米が炊く方が安泰ですね。普段料理しないからなぁ。











alt

食後は薪割り。この後焚き火出来るようになった時夜だと音が響くので念の為。
ちなみに風は未だ収まらぬ。








altalt

電子書籍でカイジを読んでのんびり。Amazonで安くなってたのでチンチロリン編までこの為に買いました。

その後中央の自販機のトコまで行って炭酸を補給。途中で他のサイトを見ましたが結構増えてました。








alt

ここでおススメアイテムを紹介。カインズで売ってるドリンクホルダー。
下が土(芝)な場所で刺して使うホルダーです。2本入り980円で安い。
いつもこれを飲み物と灰皿で使ってます。ホントおススメ。









altaltalt

 軽く仮眠をして起きたら16時に。風が落ち着き隣の方も焚き火を始めてたので私も火付け。
富士山の色も変わりいよいよ夕方、そして夜へ。
まぁ夜は飯食って寝ただけなんですけどね(ネタばれ)




Posted at 2021/04/23 18:05:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記
2021年03月26日 イイね!

青野原キャンプ場で(桜が遠いけど)花見デイキャンプ

青野原キャンプ場で(桜が遠いけど)花見デイキャンプ
ようやく緊急事態宣言が解除となりました。
最後の延期意味があったのかどうかは置いといて、ようやく今年1歩進んだ行動が出来そうです。

久々に家族でデイキャンプをする事となり、今週金曜に決定。

実は父が4月中旬に再び入院&手術という流れになり、その前にキャンプでもやろうと言う理由がありまして…。
左外側大腿皮神経障害」という珍しい病気らしく、そのせいで歩くのがきつくなったり痛くなったりしていたようです。手術しても良くなるかどうかはやってみないと分からない、との事。

術後にいつ出かけられるようになるか分からんので今のうちに、という感じです。










alt

そんな事もありせっかくの解除後ですが、遠征はせず近場で済ます事に。
で、昨年末の候補だった道志みち沿いの「青野原オートキャンプ場」に行ってみる事にしました。
花見しながらキャンプ出来る、という事で一部で有名。混んでないといいんですが…。

あと、今回は久々におとん車クーが出撃。ブログ登場1年ぶり?かな。
7時半家出発。








altalt

412から道志みちに入り、 5キロ弱で着いてしまいます。
曲がってからのキャンプ場への道はかなり狭いです。







altalt

降りるとYの字になって右が今回の青野原キャンプ場。左は青野原野呂ロッジキャンプ場です。
どちらも評判は結構いいみたいです。

受付は降りずに車内から支払うシステム。デイキャンプ1人500円、車500円でテントタープは別料金。安い。








alt

サイトマップ。デイキャンプはAかFのみ、と事前に調べてたんですがなんと「サイトの下段」の河原もデイキャンプエリアだそうで。そんな情報HPに載ってないぜ!
車で降りる事も出来るようなのでそこを候補に進みます。










altalt

場内。桜はまだ早いかなーと思ってたのに結構見頃になってて驚きました。儲けもの。
この桜の密集地は泊まり専用エリアなので我々は今回使えません。







alt

河原サイトはまだ早い事もあり空いてました。という事でここをキャンプ地に決定。
桜に近い奥の方は後々混んできそうなのでこの位置にしました。








altalt

車の左側が砂地で石が少ない為過ごしやすい感じ。
今回はテント&タープは設営するつもりは無く椅子とテーブルで過ごします。
要するにただのBBQですね









alt


いつもは私の役割はテントタープの設営なんですがそれが無い為火起こししました。
それも火起こし器がある為さらに楽。
お湯を沸かしとりあえずコーヒーブレイク。









altalt

この冬手に入れたのに使う事のなかったダイソー製メスティンの出番がついにやってきました。
「米一合に対し水は内側のリベット真ん中あたりに水をいれる」というのは覚えてたんですが母が計量カップで適当に入れちゃった為そのままいく。

お米を水に30分浸す→沸騰するまで中火→弱火にして重石を置いて10分→炊けたらタオルにくるんで10分蒸らす
って感じでいいと思います。
めんどくさい方は固形燃料で火が消えるまで放置し、タオルでくるめば多分OK。

※ダイソーメスティンはリベットの位置が従来のと違うらしく「リベット真ん中」は目印にならないそうです。上から親指爪1つ分(1.8㎝)まで水を入れるといいらしいです(もしくは測って200㏄)。危なかった。






alt

お米ツヤツヤ、芯も残らずかなりいい仕上がりです。うろ覚えでも上手く行きました。








alt

米炊けたんでさっそくお肉。今回は3ヶ月ぶりのキャンプなんで普通に焼き肉を所望しました。
2021年最初の豚バラファイヤー
焼けすぎてジャーキーみたいになったけどこれが出来る事が嬉しかった。

ちなみに気温も高く、陽も当たる為Tシャツで過ごせました。この時点では。








altalt
alt
 
ご飯を終え一段落。父が冬に作ってた「自作陣幕(試作品)」の設営を試みる。
要するに風よけです。
その間に私は場内散策に行きました。








altaltalt

桜の下でキャンプって素晴らしいと思います。が、結構密集&人と車が通るので落ち着かない感じです。結果的に河原で良かったかも。でも綺麗。








alt

川もまださすがに冷たく、子供が遊ぶには厳しいです。
なのでどこの子も皆石投げしてました。







alt

戻ってレジャーシートの上でしばし昼寝。
起きたら雲が増え、風も出てきました。陣幕の性能はどうか?






altalt

サツマイモのホイル焼きは成功。甘い。
サケの炙りは身が厚かった為ブヨブヨで触感最悪。結局フライパンでバター炒めにしました。









alt

14時前になり気が付けば結構人が増えてきました。

・自粛解除後
・天気良し
・桜見頃
・学校春休みにちょうど入る頃

という条件が揃ってますから考えたらこうなりますよね。考える事は皆一緒。
やはり離れたここにして正解でした。








alt

14時半ごろになり、〆のラーメンを2人が作りだし、撤収を検討しだしたちょうどその時突風が。
陣幕死亡、椅子が倒れるというハプニングで拠点が滅茶苦茶。
2人がラーメン食べてる間に私は片付けに入りました。






alt

16時には収納を終え、撤収へ。
この後は温泉へ行きます。正月の勝沼以来です。ホント久しぶり。

帰りのあの狭い道で対向車でダンプが来るというまさかの展開。そんなの来るとは思わないわ。





altalt

お風呂は前回のキャンプ地そばの「いやしの湯」へ。前回来たここの青根キャンプ場はテントサイトがいっぱいになったようで満席状態だったようです。

久しぶりの温泉は最高。







alt

あまりリサーチもせず、近いというだけで来た今回ですが久々な事でかなり楽しめました。
椅子に座ってるだけでも癒されます。桜も満開に近い状態でしたしね。
空いてる場所を確保出来、密を避けられたのも運が良かったです。

春にまたソロキャンプを計画して出かけるかもしれません。予定通りいくならば…。

Posted at 2021/03/27 07:25:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記
2020年12月04日 イイね!

道志 青根キャンプ場にて今年最後のデイキャンプ

道志 青根キャンプ場にて今年最後のデイキャンプ
11月の段階で家族に「年内にもう1回キャンプしよう」と提言してました。
ただ、12月に入り寒くなるのでデイキャンプでお手軽に、という条件で。

そんなわけで移動も楽な道志みち周辺で探し、場所は決定。
キャンプ納めという感じで出かけます。







alt

今回の舞台は道志みちを半分も行かない神奈川は相模原。
良く行く温泉「いやしの湯」の裏、「緑の休暇村 青根キャンプ場」に決定。順調に進むなら家から1時間で着く距離です。
お風呂は何回も入っておりますがキャンプをするのは初めてです。








alt

あと、キャンプ前日にスマホを買い替えました。AQUOSのsence4です。
先月発売でコスパがいいと評判の機種でしたので買ってみました。

電池が4570mAhと容量が大きいのが特徴。
今までのスマホのストレージがもう1ギガない状況が半年続きながらもなんとか使ってました。
が、さすがに限界。
最低限の設定をし、後は現地で色々試す予定。







altaltalt

キャンプの受付が8時からなので7時に出発。ちょっと過ぎましたが無事到着。
予報より天気はいい感じ。
料金は1人450円、車1台530円。安い。
これにタープ敷地料が別料金で900円払いました。車よりタープの方が高い(笑)

受付の先の橋を渡った一番奥がフリーサイトだそうです。
ちなみに受付から見えたリバーサイトは予約サイトでした。







alt
alt

まだ早い時間ゆえに結構ガラガラ。川沿いが良さげなんですが人気な場所。
それゆえ後で絶対埋まる事を考慮し、離れたトコにしました。

1か所紅葉がまだ結構残ってる場所があったんで今回はここに決定。









altalt

今回はタープポールをMAXに(2.5m)してオープンな感じにしました。
この時点では風はほぼ無風。後で風が出てきて後悔しましたが…。
拠点作りは順調。







alt

で、新スマホで写真撮影も試みましたがピントが合わず、こんな感じ。なにこれ








altalt

山みたいなマークを押したら綺麗に撮れました(広角レンズだった)
同じ位置からニコンカメラと新スマホでそれぞれ撮って比較。
上がニコンで下がアクオス。結構広角範囲が広く驚きました。色合いもいいです。








alt

ここから先はスマホだけで撮影します。これはいい。








alt

話を戻しまして、焚き火に火が入り調理へ。今回のキャンプのテーマは「カレー作り」。
キャンプを始めて1年、ここまで定番のメニューであるカレーをまだ作ってなかったと気づく。

材料、調理は両親に丸投げ。なんかオシャレにミニトマトとか入れてました。








altalt

その間にちょっとだけ散策。徐々に他の方も入ってきました。







altaltalt

カレー粉を炒めたり、途中で焼きリンゴを作ったり。
そして炊飯も始まりました。








altaltaltaltaltalt

カレーが出来るまで本格的に散策。春は花見、夏は川で遊べるキャンプ場なので結構人気なサイトです。また違う季節に来てもいいかも。

それにしても新スマホの撮影はかなり気に入りました。結構明るいから好みです。
ヤバい、カメラを使わなくなりそうだ。








altaltalt

そしてカレー、ご飯がそれぞれ完成。どっちもバッチリです。
父がこだわって母が手伝ったカレーです、美味しい。
おこげな部分が美味しそうに見えましたがただ固いだけでした(笑)

ちなみにカレーは4割残り、家に持ち帰ってカレーうどんに流用し夕飯となりました。
これも熟成されたせいか絶品。









altalt

お昼ご飯が終わり、13時半過ぎ。拠点の場所が日陰になり、寒くなってくる。
キャンプにハマり出し始めの頃に両親がTVでのキャンプ特集とかの影響で大量に集めた松ぼっくりをここで全部消化。処分に困るから。

調理が終わった事もあり、いらないモノを仕舞いだす。








altalt

そのまま片付けの流れになってしまい、14時半には撤収完了。想定より早すぎる(笑)
でも結構寒くなってたしちょうど良いかもしれません。







alt

ゴミは所定の場所で捨てられるサイトです。で、そのゴミ捨ての時にスイフトの車高がえらく下がっててビビる(笑)
これじゃ車高落とせないわこの車。







alt

で、帰りは入り口のトコのいやしの湯に当然のように寄ってのんびりしてきました。
…と言いたかったんですが喫煙所は閉鎖されてたので結構早く撤収。

17時前には家に着いてました。



これで今年のキャンプは終わりです。昨年末あたりから始めて1年ちょっと。
今年は結局家族で5回、友人と2回、ソロで1回と結構な数行けましたね。

来年もコロナ禍の状態だろうと思いますがその辺は気を付けてキャンプをしたいと思います。

Posted at 2020/12/04 19:23:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ系 | 日記

プロフィール

「珍しくお盆休み http://cvw.jp/b/2510793/48602886/
何シテル?   08/16 09:38
ついに50になったおっさんです。「テツ」とお呼び下さい。 ZC71S(XG)→ZC13S(RSt)とスイフトを乗り続けております。 ブログが主でパーツレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紅葉ドライブ2024第四弾 戸隠・奥裾花渓谷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 00:40:29
3-1ツーリングの記録 その② (第11回~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 09:45:55
3-1ツーリングの記録 その① (第1回~第10回+番外編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/06 17:35:58
 

愛車一覧

スズキ スイフト スイフト2号 (スズキ スイフト)
現在唯一の1ℓターボのスイフト、ZC13Sです。 経済性(維持費)と加速の両立が素晴らし ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
昨年末亡くなった父最後の愛車。 父亡き後半年ほどでしたが引き継いでたまに乗ってました。 ...
スズキ スイフト スイフト1号 (スズキ スイフト)
Cセレクションという1系の最後の特別仕様車。 ホイール、グリル、ステアリングと変え、見た ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
30代半ば辺りで乗ってた車です。 後期型なんですが、購入時車体のあちこちがキズだらけで後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation