• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くれたまのブログ一覧

2022年05月14日 イイね!

NIXタイプフォークの怪(再検証)

NIXタイプフォークの怪(再検証)前回はあまり定量的な評価でなかったため今回小型カメラをフロントフェンダーに付けて再検証してきました。

まずはフォークの動きを確認し易いようにストロークセンサ(輪ゴム)をボトムブラケット下部から6cmの位置に巻きます。
alt

ビデオで確認すると乗車状態(1G’)でインナープロテクター上端と輪ゴムが重なって見えるのでサグもよさそうです。
alt

測定場所は前回同様OT周遊道路
同時にYAMAHAのスマートフォンアプリ「MyRide」を使って走行データ(GPSログ)も取ってきました。家に帰って取得したデータをEXCELで少し解析してみます。
alt


加速度やコーナーリング速度とサスの沈み込みの関係はどうかなーとか、グラフで比較したりしたのですが・・
alt

結論として左右の動きに大きな差異はありませんでした。細かいギャップもうまく左右で吸収していてカッチリ仕事しています。(あたりまえですね。)


参考に撮った動画の一部をYouTubeにアップしたので興味のある方はご確認ください。



Ps.
KYBのNIXフォークいいです。コーナリング中の不安がありません。少し高いですがオススメですよ。
Posted at 2022/05/14 18:05:46 | バイク | クルマ
2022年05月05日 イイね!

NIXタイプフォークの怪

NIXタイプフォークの怪そもそもNIXタイプフォークとは圧側もしくは伸側の一方向のみの減衰力を発揮するカートリッジを左右のフォークに分けて搭載するタイプのフロントフォークをいいます。
うちのバイクに付いているKYBフォークは正面から見て右側に圧側(CMP)、左側が伸側(TEN)の減衰力発生機能が付いています。左右で減衰方向を完全に独立させることにより構造が単純化され、精緻で広範囲の減衰特性及び調整機能を獲得すると言われています。一方でデメリットもあります。そう、それはフロントフォークの剛性如何により、左右で作動差が出ることです。最近のバイクはフォーク自身の剛性も上がり、アクスルシャフトも太く強くなっているので問題ないそうですが・・・(そういえば昔あったフロントフォークスタビライザーって今あまり見なくなりましたね。)

表題に戻ります。写真は先日OT周遊道路を走って帰ってきたところです。うちのバイクはシール保護のため気休めですがフロントフォークに作動油を薄く塗ってあります。
ここで写真をよく見ると天使の輪(AR)の高さにに違いが見えます。拡大すると・・・


明らかに圧側フォークのAR位置が低いことがわかります。

気になるのでEXCELで計算してみると


左右で7~8mm程度(写真から判断)差があると2~3度程度フロントタイヤが傾くのですね。当然過渡的な状態ではありますがブレーキングで乗車位置から見て左に、加速時の伸びる時も同様に左へ傾いているのかと?
(当然ギャップを拾った時も左に傾いているハズ。)

そういえばフロントブレーキを残して左コーナーに入る時は回り安かったよーな・・・ちなみに操安性は左右直進まったく問題ありません。

本当にこんなことが起きているのかとても不思議なので次はフロントフェンダーにカメラを設置して動的な動きを観察してみようかと思います。

バイクって面白い!



Posted at 2022/05/05 09:29:00 | バイク | クルマ

プロフィール

NDロードスターとMT-07とD-Tracker150に乗っています。 掲載記事については定期的にメンテするので、古くなると削除です。あしからず。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター ろ号 (マツダ ロードスター)
2015年からMAZDA ロードスター(ND)に乗っています。 沢山の イイね!ありがと ...
カワサキ D-トラッカー150 カワサキ D-トラッカー150
近くの舗装林道を走りたくて購入 2023/1/5 OIL ~503km ...
ヤマハ MT-07 あおこま (ヤマハ MT-07)
Re:ターンライダーです。 バイクは乗る物、嗜む物 気ままにバイクを楽しんでいます。 ...
その他 借り物 レンタバイク (その他 借り物)
レンタバイクです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation