• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くれたまのブログ一覧

2024年03月10日 イイね!

寒い!

寒い!普段冬場は暖かい真鶴近辺をツーリングしているのですが、そろそろ暖かくなってきたと思うので久しぶりにバイクで宮ヶ瀬へ
さっそく裏ヤビツへ行ってみると3月下旬まで通行止め。(途中の電光掲示板には3月中旬と書いてあったのでそろそろ通れる?)
それにしても寒いな~と思っていたらー2℃
今年、バイクに乗ってて一番寒い!

近くの峠道も雪が残ってました。
春はまだ遠いのかな~?


Posted at 2024/03/10 18:18:48 | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年10月14日 イイね!

ロストテクノロジー

ロストテクノロジーCVタイプのキャブレターを搭載したDトラのスロットルレスポンスに不満があったため、旧モンキーなどで定評のあるMIKUNIのVM26を投入(SP武川製)


<倒木乗り越えで、フロントアップできずに派手にコケたのが動機ですが・・。>

購入時の状態は、メインジェット:#190、パイロットジェット:#22.5
どう考えても、濃い(リッチ)な方向なので、ここから実走を交えてセッティングを薄い(リーン)な方向に変えていきました。
用意したメインジェットは、#185、180、175、170、165
パイロットジェットは#20.0、17.5、15.0、12.5

何度も峠を実走(平地から標高700mぐらいの間を走行し標高が上がればリッチな方向に変化するので、リッチな状態が全回転域×全てのスロットル開度で消えるところまで、1番手づつそれぞれ変更していく)し、結局、落ちついたところは、メインジェット:#170、パイロットジェット:#15.0でした。
最適値を推理しながら実走を交えて試行錯誤しセッティングを出して行くのは、なかなか面白かったですね。(DAXを88ccにしてワクワク&悶々しながら走っていた若い頃を思いだした!)


<いつもの峠も中速トルクが太くなりキビキビ登るようになりました。>

今は車もバイクも、ほとんど全てFI(フューエルインジェクション)になっているので、キャブセッティングもロストテクノロジーになっていくのでしょうね。
(キャブ自体知らない若者も多い。)
そういえば、先日のMAZDAファンフェスタFSWで走っていた、レトロなレーシングカーも、当時のセッティングの記録(おそらく当時の人の記憶・・)がないので、実走できるようにセッティング出すのに苦労したようなことを言ってました。
もっとも、ガソリン車も無くなって行くので、FIさえ死語になっていくのかな~。

Posted at 2023/10/14 19:24:27 | バイク | クルマ
2023年02月18日 イイね!

アクリルの棺

アクリルの棺タイトルは亡くなられた松本零士先生の戦場漫画シリーズから借用しました。

神奈川には、箱根、ヤビツ、宮ケ瀬など山に行けば面白い道があるのですが、今年の冬は特に寒く、どこもエンカルだらけなので、Dトラの慣らし運転をかねて広域農道:小田原ー中井線 通称「やまゆりライン」に行ってきました。

この道を走るのは数年ぶり。穏やかな丘陵地帯でミカン畑の中を走る快適なルートなので、昔はよく自転車で走っていたのですが最近はロドやMT-07ばっかりになり・・あまり行かなくなってしまいました。

今回の目的はもう一つ、お墓参り。

地元のおじさんから、

「戦時中、陸軍の戦闘機がこのへんに墜落してね~。プロペラ型の碑とお墓があるんだよ。」
という話を聞いてから桜の季節には必ず訪問する上原中佐のお墓です。



場所は小田原市沼代 墜落したのは1945年2月17日、四式戦「疾風」で、陸軍飛行第22戦隊の上原中佐戦隊長が搭乗していました。

<22戦隊は四式戦を初めて正式運用した由緒ある航空隊、識別マークは22の文字をアレンジした「菊水」所属は神奈川県の愛川町にあった「中津飛行場」>

2月はじめにインドシナ方面から中津飛行場に戻っていて翌日に次の任務先である平壌(今のピョンヤン)への出発を控えていた第22戦隊に対して軍は迎撃中止を命じていました。
2/16には米艦載機による機銃掃射で多数の民間人死傷者が出ていたこともあったのでしょう、部下をなだめて掩体壕に避難させた上原中佐は、ただ一人米軍機に立ち向かうため出撃したようです。(2/16の米艦載機来襲は273機、2/17は320機だったと言われています。)

記念碑の裏にはもう少し詳しい当時の話が記載されていたのですが、メンテされていなくて読めない状態になっていましたが・・


以前、写真に撮っておいたものがあったのでこちらに貼っておきます。




今のお墓は4月には桜のきれいな、見晴らしのよいところに建てられていますが、昔は墜落地点の山中の鉄塔下(冒頭写真の左上の鉄塔付近)にありましたが、お参りし易いように移設されたようです。
<4月、桜の季節>

四式戦のキャノピーは防弾ガラスではなく有機ガラス(アクリル)で出来ていたことから松本零士先生はこのタイトルを付けたようです。

画像は宮ケ瀬湖の近くにある愛川町郷土資料館に保管されている四式戦のキャノピー(写真撮影禁止なのでネットから借用しました。)

漫画の終わりには、

「アクリルを通して若者がどんな未来を見ていたか誰にもわからない。」

と括られています。

上原中佐がどんな未来を見ていたのかは、わかりませんが、戦争が早く終結し平和な日本になること祈っていたことでしょう。

ウクライナ侵攻からそろそろ1年、戦争が早く終結し、また、平和な世界に戻ることを祈るばかりです。

Ps.
松本零士先生のご冥福をお祈りいたします。




Posted at 2023/02/20 18:25:57 | バイク | 日記
2022年05月14日 イイね!

NIXタイプフォークの怪(再検証)

NIXタイプフォークの怪(再検証)前回はあまり定量的な評価でなかったため今回小型カメラをフロントフェンダーに付けて再検証してきました。

まずはフォークの動きを確認し易いようにストロークセンサ(輪ゴム)をボトムブラケット下部から6cmの位置に巻きます。
alt

ビデオで確認すると乗車状態(1G’)でインナープロテクター上端と輪ゴムが重なって見えるのでサグもよさそうです。
alt

測定場所は前回同様OT周遊道路
同時にYAMAHAのスマートフォンアプリ「MyRide」を使って走行データ(GPSログ)も取ってきました。家に帰って取得したデータをEXCELで少し解析してみます。
alt


加速度やコーナーリング速度とサスの沈み込みの関係はどうかなーとか、グラフで比較したりしたのですが・・
alt

結論として左右の動きに大きな差異はありませんでした。細かいギャップもうまく左右で吸収していてカッチリ仕事しています。(あたりまえですね。)


参考に撮った動画の一部をYouTubeにアップしたので興味のある方はご確認ください。



Ps.
KYBのNIXフォークいいです。コーナリング中の不安がありません。少し高いですがオススメですよ。
Posted at 2022/05/14 18:05:46 | バイク | クルマ
2022年05月05日 イイね!

NIXタイプフォークの怪

NIXタイプフォークの怪そもそもNIXタイプフォークとは圧側もしくは伸側の一方向のみの減衰力を発揮するカートリッジを左右のフォークに分けて搭載するタイプのフロントフォークをいいます。
うちのバイクに付いているKYBフォークは正面から見て右側に圧側(CMP)、左側が伸側(TEN)の減衰力発生機能が付いています。左右で減衰方向を完全に独立させることにより構造が単純化され、精緻で広範囲の減衰特性及び調整機能を獲得すると言われています。一方でデメリットもあります。そう、それはフロントフォークの剛性如何により、左右で作動差が出ることです。最近のバイクはフォーク自身の剛性も上がり、アクスルシャフトも太く強くなっているので問題ないそうですが・・・(そういえば昔あったフロントフォークスタビライザーって今あまり見なくなりましたね。)

表題に戻ります。写真は先日OT周遊道路を走って帰ってきたところです。うちのバイクはシール保護のため気休めですがフロントフォークに作動油を薄く塗ってあります。
ここで写真をよく見ると天使の輪(AR)の高さにに違いが見えます。拡大すると・・・


明らかに圧側フォークのAR位置が低いことがわかります。

気になるのでEXCELで計算してみると


左右で7~8mm程度(写真から判断)差があると2~3度程度フロントタイヤが傾くのですね。当然過渡的な状態ではありますがブレーキングで乗車位置から見て左に、加速時の伸びる時も同様に左へ傾いているのかと?
(当然ギャップを拾った時も左に傾いているハズ。)

そういえばフロントブレーキを残して左コーナーに入る時は回り安かったよーな・・・ちなみに操安性は左右直進まったく問題ありません。

本当にこんなことが起きているのかとても不思議なので次はフロントフェンダーにカメラを設置して動的な動きを観察してみようかと思います。

バイクって面白い!



Posted at 2022/05/05 09:29:00 | バイク | クルマ

プロフィール

NDロードスターとMT-07とD-Tracker150に乗っています。 掲載記事については定期的にメンテするので、古くなると削除です。あしからず。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター ろ号 (マツダ ロードスター)
2015年からMAZDA ロードスター(ND)に乗っています。 沢山の イイね!ありがと ...
カワサキ D-トラッカー150 カワサキ D-トラッカー150
近くの舗装林道を走りたくて購入 2023/1/5 OIL ~503km ...
ヤマハ MT-07 あおこま (ヤマハ MT-07)
Re:ターンライダーです。 バイクは乗る物、嗜む物 気ままにバイクを楽しんでいます。 ...
その他 借り物 レンタバイク (その他 借り物)
レンタバイクです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation