• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月21日

再現性の高いドライビングをマスターしよう

ジムカーナ競技は1日2本の走行でタイムを競う結構過酷なスポーツだと思います。1本目からきっちりタイムを残し2本目にさらなるタイムアップを果たすために慣熟歩行のうちからラインの組み立て方とかシフトポイントの設定とか・・・ある程度イメージが固められた状態で走りだしたほうがメンタル面でもアドバンテージがあるように思います。しかし中級・初級のドライバーはまずコースを覚えるだけでいっぱいいっぱいになってなかなかコース攻略まで自分でイメージすることが出来ない人も多いのではないかと思います。

コースの覚え方は人それぞれいろいろな方法があると思いますが、やはりオーソドックスなのは平面でコースを見るだけでなく実際にコースを歩いている時点で自分の走行ラインをイメージし、出来ればハンドルの回し方やブレーキングポイントまで細かくイメージして覚えておくことでしょう。もし自分の覚え方に自信がない人はトップドライバーが実際に慣熟歩行で歩いているところを見ながら歩いてみるといいかもしれませんね。
僕的にはクルマのコンソールにコース図を貼って走るのはナシです。あくまでも平面は最初に覚えるための地図のようなものです。視覚に頼らずイメージ優先でコース攻略しましょうね。

そして慣熟歩行でイメージした走りを1本目にどれだけ再現できるか・・・もちろん最初にイメージした走り方が正解の走り方では無いケースがほとんどだと思います。それでもイメージをしているのとしていないのとではたとえその走り方に修正が必要だったとしても恐らくは微調整の範囲で走ることが出来ると思います。ラインの取り方であったりブレーキの開始ポイントであったり、その再現性がある程度実際の走りとリンクしてくるようになると、1本目から素晴らしい走りが出来るようになると思います。
また、もし1本目に想定した走り方が大きく外れてしまったら、どの部分で実際の走りと違和感を感じたか検証することが大切です。2本目に向けた作戦の立て方によって逆転も可能だと思います。

1番最初にも書いていますが、ジムカーナという競技は2本の走行でタイムを競うものです。1本目から全力アタックをするためにも自分自身のドライビングの再現性を高く保たないと結果はついてこないと思います。逆にいえば再現性の高いドライバーは1本目を走る時点で他のドライバーよりもアドバンテージがあるのではないでしょうか。
そして、この再現性を高く保つ秘訣とは・・・決して焦らないこと。欲張らないこと。だと思います。まずはその再現性の精度を上げるための訓練としてサーキットコースや練習会などでイメージトレーニングの練習をするといいと思います。出来るだけ慣熟歩行でしっかりした走りの組み立てをし、それに基づいて実際に走ってみる。繰り返し走るたびにそのイメージの修正を行い、その差異が少なくなってきたらもう一度改めてコース図をみて最初に組み立てた走行イメージで大きく外した点をメモしておくと、次に走る際自分の苦手な部分が分かるようになると思います。

美浜ジムカーナDAYでは慣熟歩行のイメージトレーニングにもしっかり時間をとってレクチャーしていますので、ぜひとも慣熟歩行の組み立てが苦手な方は参加してみるといいかもですよ~(宣伝)
ブログ一覧 | フリートーク | 日記
Posted at 2015/06/21 23:44:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

慶喜園(けいきえん)
こうた with プレッサさん

東京佼成ウインドオーケストラ(シネ ...
どんみみさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
流星@さん

Claudeがどのように学習してき ...
ヒデノリさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ドクロおじさんさん

今日は水曜日(キュウリ🥒)
u-pomさん

この記事へのコメント

2015年6月22日 11:53
これが一番悩んでいるところです(汗)
本番2本でイメージどうり走るのがとても難しくあやふやなまま走る事がほとんどで、それでは速く走る事は出来ないと主人にも言われてます。そもそもコース攻略も間違っている事が多いですが。。
練習がほぼ出来ないので、これからは慣熟でのイメトレを徹底させようと思っています(^^;
コメントへの返答
2015年6月22日 13:01
コース攻略で一番大切なのは、とにかくコースの全体を確実に覚える事です。これが出来ないと行き当たりバッタリになってしまうばかりか、予測運転そのものが出来ません。
パイロンコースでもパイロンの配置を覚えるのではなく、どのように回り込んだら操作がしやすいかまで覚えるようにしたいですね。

時間は限られてますが、じっくり納得いくまで慣熟歩行をしてみてくださいね〜(*^◯^*)
2015年6月23日 0:41
めちゃくちゃ頭を使うモータースポーツってだけでなく…メンタル面での強化も必要となる…
まさしく脳みそフル稼働させないとダメですね(´д`|||)

自分の走ろうとしているラインやブレーキポイント等がずれていないのか…速いかたに質問してアドバイスをいただきながら毎戦走ってます。
少しずつそのズレ具合が少なくなってきている気がします!
なので…走っていて難しいですが…楽しいです♪(*≧∀≦*)
コメントへの返答
2015年6月23日 8:26
確かに頭もたくさん使うし、精神的に強くないと結果も出にくいのがジムカーナなのかもしれませんね。。でもそんなところが楽しくもあり遣り甲斐もかんじますよね。

そして難しいからこそ仲間とのコミュニケーションが大切なのかもしれないと思う今日この頃です。

旦那さんにもこの楽しさが伝わってくれるといいですね~
2015年6月23日 9:48
お疲れ様です。。

未だ、ダッシュにコース図貼って走ってます。。最近は、出走前の確認しか使ってませんが。。
無いと、安心できないんで。。
良く、風景込みで覚えろと聞くんですが、名阪ならまだしも、パイロンは、未だそれがでません^^汗
舞洲なんか、あ~の連続です。。

目線なんですが、パイロンコースで、直線から、減速して、S時クランクの左、右の切り返しで、目線をどう持っていくか?が気になってます。。

先日、鈴鹿の教育センターで受けたレッスンで、↑のようなパイロンだったんですが、目線が近過ぎるといわれ、どない持っていくねん?ってなって、未だ考えてます^^;;
コメントへの返答
2015年6月23日 10:07
コースを地図的に見てしまうと特にパイロンコースでは右折・左折的な感覚でコースを見てしまいがちです。単一的なカーブであればハンドル操作する位置はある程度イメージできると思いますが、複数のカーブを連続してクリアしなければならない場面では、車速を適切に保つことが難しいと思います。それらを総合的に織り込みながら慣熟歩行の中でコースをイメージして覚えないと確実に操作遅れが発生します。
目線を奥にとるというのは次に控えているコーナーをどのように回りたいかを考えて手前のコーナーをクリアするかという考え方に基づいていると自分は思っています。

平面図をいくら見てもそのあたりの具体的な攻略はできないので、苦手意識があってもコース図に頼るのはやめたほうがいいと自分は思います。

プロフィール

「今年に入ってからヤフオクで散財が止まらない…( ´△`)
そろそろ打ち止めですが、取り敢えず最後のブツはかなり楽しみです。」
何シテル?   02/20 22:58
こんにちわ。 音楽(邦楽)と映画(邦画)が好きなオッサンです。 車も少し好きですが、最近は何か違う趣味が出来たらいいなと思ってます。 お暇な方覗いてっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KYB / カヤバ Lowfer Sports L・H・S Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 23:04:57
Speed Heart Racing Oil 
カテゴリ:レーシングパーツサプライアー
2010/02/26 21:49:56
 
RAYSホイール 
カテゴリ:レーシングパーツサプライアー
2010/01/29 00:02:26
 

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
最先端の運転支援システム完備
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
盆栽買いました。
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ジムカーナ用の車です。 派手ですが遅いです・・・(滝汗) 2009年10月に次のオーナ ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
3列シートで一番コンパクトな車をチョイス。 このサイズでないとガレージに入らないので。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation