• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロマネコのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

2022 走り初め

遅れ馳せながら、あけましておめでとうございます。
※このブログは1/10から書き始めながら多忙で失念し、2/10に漸く加筆しだして再び忙殺され、漸く2/20に完成したものとなります。

今年の元日こそは2年振りの初詣という名の元旦ツーを決行するつもりでおりましたが、大晦日に人手が足りなくなり、呼び出し食らってまたもや仕事しながらの年越しになりました。
その後も順調に仕事で潰れていく休日。
間違いなくこの冬の寒さが原因です。
寒いと仕事が増えます。しかもかなり。
このご時世に仕事にありつけるのはありがたい事なのですが、去年弄りまくったSRを絶好調で味わえるこの時期の、更に元日という車の少ない時に乗れないという事で、新年早々モチベーションの低下が著しいです。
しかも年々バイクに乗る機会が少なくなり、急に乗ると寒くて堪りません。
それに加えて、積雪後の凍結という路面コンディションの低下で、成人の日の3連休はずっと路面と睨めっこ。
路面が乾いたと判断したのは10日の夕方で、お決まりの煙草屋へ購入がてら給油をしようと少々無駄に長く走るルートを決定し、10kmちょいの小走りをしてきました。
小走りなんて言ってますが、最後のステム&ベアリング交換からの初となるまともな試走で、カスタム効果をやっと実感できました。
ボール→アンギュラベアリング化は効果覿面です。気のせいでは無く本当に素晴らしい。
バイクを降りての取り回しはハンドルが少々重いと感じるだけで、10km程度の走行で完全に慣れました。

それから一ヵ月…
寒波は未だ衰えを知らず、バイクに乗れない反面、好調にお金を稼いでおります。
以前のブログで、夏頃に腰上O/Hの宣言してましたが、下らない消費欲に負けて流れました。
車検が終わり、理性と懐の情勢が持ち返してきたところで、近々再びのO/H宣言をします。
実は車検の時に、赤男爵の長殿には話を通してあります。
部品持ち込みでのO/H可能で、冬眠ライダーの多い2月中であれば別工場への輸送なしでやって貰える事も?

Posted at 2022/02/20 18:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月29日 イイね!

復活のCR

CRキャブの謎アイドル上昇という
長き闘いに遂に終止符!

具体的な症状はというと
・エンジンは普通にかかる。
・1/10〜1/5くらいのスロットル開度で
スロットル戻してもアイドリングが上昇。
・もう一度捻ると正常化。
・でも1/4以上開くと上昇しない。
・この繰り返し。

発進時はもちろんのこと
シフトダウン時のブリッピングで
回転数が上がってしまうので
エンブレ効かんわ燃費悪いわで
走行時のストレスが半端なく
仕事が忙しかったのもあり
もう数ヶ月乗ってませんでした。

この半年弱…
正確にはいつから不具合が始まったのかは
実のところ判りませんが
一つ確実に言える事があります。
一挙導入したカスタムに罪は無かったです。

正直言って色々疑いました。
Mノズルで燃調薄くなり過ぎたのとか
エアーアシストやインテークアシストで
二次エアー吸い込んでるのとか。

MJ JN SJの番手上げたり下げたり
JNのクリップ段数変えたり
Mノズル外してみたり
インテークアシスト外してみたり
エアーアシストの裏を
コーキングで塞いでみたり。
スロットルバルブの張り付きを疑い
エアリークジェットを生かしてみたり
リンクレバーのナットとボルトを弄ったり
PEEK製リンクロッドを導入してみたり。
Oリングとガスケット
その他不具合の疑いのある
スターターバルブの交換
ニードルジェットやメインエアージェット等
ほぼオーバーホールに近い形で
元凶を導き出そうとしましたが
原因究明には至りませんでした。

寝ても覚めても多忙な仕事中でさえ
キャブの不具合解消の事で頭いっぱい。

ネットで色々と調べ尽くし
ありとあらゆる手を尽くしたと判断し
・プロに任せる
・いっそキャブを新調する
この二択に行き着きました。

前者は解決率8割でお値段控えめ?
後者なら5万という固定額出費で
完全解決という根拠ないお墨付きがあった。

Webikeで在庫確認すると
「在庫3あり当日発送可能」と書いてて
気がつくとポチってました。

キャブを新調する事にした最終的な理由は
・玩具にし過ぎて不具合起きた疑惑。
・新品と見比べて不具合を見つけ出し
今後のキャブ弄りの教訓とする。

ポチった翌日に届いたので
新品と既存品を見比べてみましたところ
・リンクレバーのプラ製カラーの着ける場所が違う。
・トーションコイルスプリングの取付位置の間違い。
スプリングが内側のカラーに噛んでおり
クリアランスに異常をきたしている。
というのを直ぐに見いだせました。




上記の図80なのですが
スロットルシャフトに嵌め
リンクレバーとボディ内壁の間で
クリアランスを保つ物。
これがいつ間にか適当な自分の仕業で
スロットルシャフトの逆側に入っており
結果としてスロットルバルブがズレて
シリンダーに摺動していました。
加えてトーションコイルスプリングの
スプリングカラーへの挟まりで
異常なバルブクリアランスに
こんなものかと妥協せざるを得ず
リンクレバー(図7)のナットとボルト(8,9)に
かなりの変な負荷が掛かってました。

トーションコイルスプリングも
年期の所為で正常な状態でなく
この辺りが今回の不具合の真犯人
である事は明白となった。

一応
この不具合を解消(現状復旧)し
願いを込めてCRを組み直してみたのです。
しかし
今度は別のアイドル異常が出てきた※ので
スプリング交換すれば解消するかもですが
もうお蔵入りさせました。
心置きなくニューCRを使用します。

※ブリッピングでアイドル急上昇した後
徐々に下降してストールする。
寧ろ悪化したと言える。

気になる新CRの調子はと言いますと
Mノズルもインテークアシストも
エアーアシストも機能して超々絶好調!
久々に元気なSRを目にし
感動で打ち震えるレベルです。

先代CRの経験は無駄にしません。
思えば中古で37000くらい払った様な…
まあ実物教材として5年半
よく働いてくれたと思います。

後は試走重ねて細かなジェッティングのみ。
5/29現在
MJ 140
NJ 5174
NC 上3段
SJ 38
AS 3/4戻し

発進からの低開度でモタつきが発生。
下り坂でアフターファイヤー発生。
Posted at 2021/05/29 21:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月14日 イイね!

チェーン交換予約とO/H宣言!

漸くCR冬用セッティングが決まったと思いきや、
日中はもうすっかり春の陽気ですね。
春に向けてもっと気持ちよく走りたいので、
今まで手付かずだった、
ドライブチェーン周りの交換準備をしました。

この計画の発端は遡ること年明け前、
こんなものをオクで入手しました。



本物のバイクの428チェーンを2本、
ベルトに仕立てた既製品なんです。
SR乗り始め直後からずっと欲しくても手が出ず、
懐具合と折り合いがついたので
漸くGETできました。
同じ428のチェーン使ってるSRなら、
切れた場合のスペアとして
身につけているとネタで言いたいだけ(笑)
意地でもバイクには使いませんけどね。

ネタで重量1kgもあるベルト締めてます←

このチェーンのベルト見てたら
そろそろSRもチェーン交換してあげたいなと。
中古購入時から
何故かチェーンだけは比較的綺麗で、
赤男爵様にも異常なしと言われており、
段々と興味が薄くなっていったのです。

今日洗車時に改めて
SRのチェーンを見てみたんですが、
なんか微妙にSRのチェーンの方が太い気が。
428を手に取って間近で見る様になったので、
確かな違和感を持ちました。
不思議に思ってチェーンの刻印見てみたら、
なんと私のSRは520にコンバートされていて、
5年間ずっと知らずに乗っておりました。
衝撃でしたね!
一昨年までは520コンバートとか
考えないでも無かったのですが
今となっては余計なお世話。
ベルトの428とサイズが合わん!(拘り)
流石に428に戻すのも何だかな〜って感じで。


因みに「520」っていうと
自分の中ではコレが一番に出て来ます↓



DATSUN 520シリーズ
私の今の懐古趣味の原点というべき車。
若かりし頃に当時の彼女の愛車だった
521を運転させて貰って、
古物好きが開花しました。
見知らぬ人々が「良い車だねぇ」って
たくさん話しかけて来るんですよ!
『実は俺のじゃない…』とか言えなくて、
所有欲が焚き付けられ(女に染まり易い)。

結局色々とご縁がありまして、
彼女との破局後に狙わずとも
ライバル車に値するヤツを買いました←
正確には当時ドンパチやりあったのは、
上位モデルの1600Sと
流れるテールのブル510クーペかな?
みんカラ過去車ガレージにありますので
お古いのがお好きな方はどうぞ。


余談が長くなりましたが、
チェーン交換に加えて
気持ちよく前後スプロケも
交換するという考えは変わりないので、
赤男爵様に注文しに行きました。

現在のスプロケが何丁なのか、
チェーンのリンク数が幾つなのか…
520を428と思って乗ってたくらいなので、
知ってる訳がありません。
工場長さんがリンク数を数えてくれて、
102丁とかいう数字には
流石の無知な自分でもエッ!?てなりました。
普通SRって大体120〜130くらいですよね?
結構小さなスプロケが着いてたんですね。
何目指してたのか前オーナー。



とりあえずチェーンだけは
デザインで上記のモノをと指定させて頂き、
スプロケはよく分からんので
サンスター辺りの同じ丁数のを。
今日は部品代だけのつもりが
思ってたより安く済みまして、
工賃も一緒に支払って来ました。




追記
年内に腰上オーバーホール宣言!(夏頃予定)
ヤフオクでO/Hセットを入手しましたので、
遂にやってやります(赤男爵様が)!
お気に入り★30くらい付いてたので、
みんカラSRオーナー様にいらっしゃるか否か
私めが大事に使わせて頂きます事を
遅延報告ですが念のため、
ここにお知らせ致します。

Posted at 2021/02/14 20:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月29日 イイね!

ザ・バイク

時代錯誤の趣味バイク。94年式はクランクシャフトや電装系が刷新され、カスタムパーツが豊富でイモビなど余計な機能もなく弄りやすい年式。
ノーマル車で見ても一番力強く、SRとして脂の乗りきった年代の物。排ガス規制とかイモビとか、枷としか思ってない、個人的な感想です。
Posted at 2020/12/29 12:17:54 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年12月20日 イイね!

CRセッティング 2020冬 〜ラストバイブル〜

本日、約3週間ぶりにSRちゃんに触りました。
積もり積もった話がありまして、先月の半ばに横浜ツーリングに行こうと思ったら、家から5km程でクラッチワイヤーが切れてレッカー呼び、
一応自分でネットで注文してみたら、取り寄せに1週間掛かるというので赤男爵様に丸投げしてみたら、そっちは2週間掛かったという…。
話はこれだけに留まらず、週明けの11月30日には仕事中に左足首を激しく捻挫してしまい、一週間は仕事すらできぬ状態でして、もちろんバイクなどもってのほか。
今年は仕事が例年になく忙しく、文字通り足を引き摺って翌週から仕事に復帰させられ、
怪我から3週間経とうというのに、未だに治る傾向がないです。
SRはまだ冬用セッティングもできてないまま、すっかり季節は移ろいでおりましたね。
まだ左足首の腫れが引ききっておらず、ジョギング程度の速度でしか動けないのですが、マニュアル車のシートを前に出せばクラッチを踏める程度にはなった(痛みに慣れた?)ので、本日漸くSRの車体カバーの封印を解き、セッティング迷宮へと歩み始めました。
今年は夏場に色々と弄ってしまいましたので、我がCRの通年伝説が崩れ落ちました。

まあ、夏季も騙し騙し乗ってたのですが。
それではいかんと思いまして、
一週間の休職前に、この様な物を取り寄せておりましたので、良い機会と思って読破しました。



以前から欲しかった、キャブレターノート(画像右側)という聖書…もとい雑誌です。
書店にはどこも置いてないし、ネットでは見つけたらすぐポチらんと品切れになってたり、1年越しで手に入れられました。

これ読んだ人が上げているのか、ネット上によく書かれている事柄が多いのですが、こうして手元にあるのが安心なアナログ旧人類なのです。

正直言って、これを読んだからと言って、
セッティングが決まる訳ではありません。
寧ろ自分の様な素人CRユーザーは、端から否定される様な文脈があります(笑)
だがしかし超ポジティブシンキングな私めの、
出鼻を挫くには至りませんでした。

自分のバイクがもし多気筒だったなら、こんなに好き勝手は出来なかったでしょうし、
速さを求めてるなら、大人しくFCRにしたでしょう。
無知の若葉マークの癖に、知人の静止を振り切ってCRのラージボディを「デザインで」選んだ男の意地ってもんがあります。

そんなこんなで、
お決まりの迷宮入り口からのリスタート。
前回のセーブポイントは11/29。
一応最初にエンジン掛けてみて…
明らかに濃そうな、臭〜い排気ガス。
しかも、アクセル煽るとエンストする。
プラグ見てみるとお話になりませんね。



前回の変更点は
jn 5173→5173
nc 上4→上3
mj 148→150
sj 42→45
as 適当→1戻し

キャブレターノートを読んで、
エアスクリュー戻しの意味を漸く理解。

今一度プラグをパークリで洗浄し、ニードルのストレート径を上げスロージェットを下げてみるも、
何故だかエアスクリュー開いていってもアイドリングが変わらず、暫しアイドリングしてるだけで勝手にストールする始末。
一旦冷静になろうと、一服しながら考える。
何か見落としている点があるのか?と。
アイドリングで落ちる時ってどうしてたっけ?
アイドリング…アイドル!?
アイドルスクリュー弄ってない!?
俄かに信じ難かったが、2回り程締め込むと…
アイドリングが恐ろしく回り始めた。

本日最終的には

jn 5173→5174
nc 上3→上3
mj 150→150
sj 45→42
as 1•1/4戻し

これで行けると判断し、正確な焼けを見る為に幾度も洗浄し付け直したイリジウムMAXプラグともお別れ。8月から200kmしか走っとらんけど。
これで来週末は一年点検がてら、一連のカスタムでどれだけ変化したかの答え合わせとして、シャシダイ掛けて貰います。
腐ったCVキャブからCRキャブにしただけで、17→21馬力に上がってますからね。目標30馬力←

追記:ツインオイルラインをダブルバンジョーにして放熱フィン着けたので、プラグレンチのクリアランスが絶望的。
プラグレンチのヘッドを可動式のものにして、漸くギリギリ回せる状態になりました。


Posted at 2020/12/20 21:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #SR400 オイル&エレメント交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/2514099/car/2055943/4212859/note.aspx
何シテル?   04/23 18:46
2015年夏に中型二輪取得。 もう10年経つのに まだまだ若葉小僧気分の 中年中免バイカーです。 小さい頃から車が大好き。 けれど漠然としていて スーパーカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

aucubaさんのトヨタ コロナクーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/14 20:38:46

愛車一覧

ヤマハ SR400 嫁 (ヤマハ SR400)
【3HT6(1994年式)】 ≫WM スペシャルタンクⅡ DELL SARA仕様? ≫T ...
イタリアその他 マジィ イタリアその他 マジィ
MASI CAFFE RACER UNORISER MASI社のシングルピストFIXE ...
その他 パナソニック マウンテンキャット MA オーダー 相棒 (その他 パナソニック マウンテンキャット MA オーダー)
PanasonicのマウンテンキャットというMTB。 前オーナーの女性はコレに乗ってレ ...
トヨタ コロナ ボロナ (トヨタ コロナ)
RT-50トヨペットコロナ HT 昭和41年初期型 コラム3MT(1500cc) モ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation