本日、約3週間ぶりにSRちゃんに触りました。
積もり積もった話がありまして、先月の半ばに横浜ツーリングに行こうと思ったら、家から5km程でクラッチワイヤーが切れてレッカー呼び、
一応自分でネットで注文してみたら、取り寄せに1週間掛かるというので赤男爵様に丸投げしてみたら、そっちは2週間掛かったという…。
話はこれだけに留まらず、週明けの11月30日には仕事中に左足首を激しく捻挫してしまい、一週間は仕事すらできぬ状態でして、もちろんバイクなどもってのほか。
今年は仕事が例年になく忙しく、文字通り足を引き摺って翌週から仕事に復帰させられ、
怪我から3週間経とうというのに、未だに治る傾向がないです。
SRはまだ冬用セッティングもできてないまま、すっかり季節は移ろいでおりましたね。
まだ左足首の腫れが引ききっておらず、ジョギング程度の速度でしか動けないのですが、マニュアル車のシートを前に出せばクラッチを踏める程度にはなった(痛みに慣れた?)ので、本日漸くSRの車体カバーの封印を解き、セッティング迷宮へと歩み始めました。
今年は夏場に色々と弄ってしまいましたので、我がCRの通年伝説が崩れ落ちました。
まあ、夏季も騙し騙し乗ってたのですが。
それではいかんと思いまして、
一週間の休職前に、この様な物を取り寄せておりましたので、良い機会と思って読破しました。
以前から欲しかった、キャブレターノート(画像右側)という聖書…もとい雑誌です。
書店にはどこも置いてないし、ネットでは見つけたらすぐポチらんと品切れになってたり、1年越しで手に入れられました。
これ読んだ人が上げているのか、ネット上によく書かれている事柄が多いのですが、こうして手元にあるのが安心なアナログ旧人類なのです。
正直言って、これを読んだからと言って、
セッティングが決まる訳ではありません。
寧ろ自分の様な素人CRユーザーは、端から否定される様な文脈があります(笑)
だがしかし超ポジティブシンキングな私めの、
出鼻を挫くには至りませんでした。
自分のバイクがもし多気筒だったなら、こんなに好き勝手は出来なかったでしょうし、
速さを求めてるなら、大人しくFCRにしたでしょう。
無知の若葉マークの癖に、知人の静止を振り切ってCRのラージボディを「デザインで」選んだ男の意地ってもんがあります。
そんなこんなで、
お決まりの迷宮入り口からのリスタート。
前回のセーブポイントは11/29。
一応最初にエンジン掛けてみて…
明らかに濃そうな、臭〜い排気ガス。
しかも、アクセル煽るとエンストする。
プラグ見てみるとお話になりませんね。
前回の変更点は
jn 5173→5173
nc 上4→上3
mj 148→150
sj 42→45
as 適当→1戻し
キャブレターノートを読んで、
エアスクリュー戻しの意味を漸く理解。
今一度プラグをパークリで洗浄し、ニードルのストレート径を上げスロージェットを下げてみるも、
何故だかエアスクリュー開いていってもアイドリングが変わらず、暫しアイドリングしてるだけで勝手にストールする始末。
一旦冷静になろうと、一服しながら考える。
何か見落としている点があるのか?と。
アイドリングで落ちる時ってどうしてたっけ?
アイドリング…アイドル!?
アイドルスクリュー弄ってない!?
俄かに信じ難かったが、2回り程締め込むと…
アイドリングが恐ろしく回り始めた。
本日最終的には
jn 5173→5174
nc 上3→上3
mj 150→150
sj 45→42
as 1•1/4戻し
これで行けると判断し、正確な焼けを見る為に幾度も洗浄し付け直したイリジウムMAXプラグともお別れ。8月から200kmしか走っとらんけど。
これで来週末は一年点検がてら、一連のカスタムでどれだけ変化したかの答え合わせとして、シャシダイ掛けて貰います。
腐ったCVキャブからCRキャブにしただけで、17→21馬力に上がってますからね。目標30馬力←
追記:ツインオイルラインをダブルバンジョーにして放熱フィン着けたので、プラグレンチのクリアランスが絶望的。
プラグレンチのヘッドを可動式のものにして、漸くギリギリ回せる状態になりました。
Posted at 2020/12/20 21:35:27 | |
トラックバック(0)