• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

otommiの愛車 [日産 マーチ]

整備手帳

作業日:2009年4月30日

クラッチ・オイルシール交換色々!!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
4/29~30でクラッチ交換を実施しました。
今回の作業内容は・・・
①クラッチ交換
②軽量フライホイールに交換
③ミッションドラシャ左右とクランクシャフト後部のオイルシール交換
④ステアリングシャフトブーツ交換
⑤フロント周りの点検・診断
⑥エンジン・ミッションオイル、フィルター交換
以上の盛り沢山な内容でお届けします(^^b
画像のように29日2時間ほどで、ドラシャ他の分解をしました!!

2
左側の画像。ローターが取れてますが、同じ作業です。
まずはジャッキアップで馬を設置し、タイヤを外すんですが、この前にドラシャの外側のデカイナット27mmの奴を緩めておくことをお勧めします(^^;
無茶苦茶堅いです!!深いホイールの方には辛いかもですが。。。
次に、キャりパーを分解して吊り下げ(取らなくても出来るそうです)タイロッドエンドを分解。
私は振るいやり方のハンマーぶッ叩き方法でしたが、ネジの錆でねじ山が逝かれかけてました。油を差してやって下さい!!
印を付けてタイロッドを取り、ブーツを除去。10年7.5万㌔ですがやはりカピカピでした。
次に、ドラシャを分解なんですが、先にも書いたように外側の27mmのナットが堅いの何の。。。私はローターに固いピン刺してキャりパーに引っ掛けて周り止めをしてから緩めましたが、この方法、K11のような貧弱なローターだと逝ってしまうかも?!っと師匠のHIDEさんが言ってました(^^;
このナットさえ取れればハブからドラシャを抜いて、ドラシャを引っこ抜けばミッションからはずれ取り外せます。
左の短い方は簡単に抜けましたが、右の長いドラシャはひっぱても伸び~るだけで・・・
なのでミッション挿入部のトコでシッカリした尖った工具でテコの原理でこじったら抜けました。
3
右のドラシャ抜きでの、こじる位置を少し詳しく。
私も色々悩んで、画像の穴からドラシャの金色の金具みたいなトコを狙ってこじり成功してます。
くれぐれも周辺ゴムに傷つけないように(^^;
4
ドラシャが抜けたら後はひたすらミッションの結合部のボルトや電線コネクターを分解ですが、本日は日没終了。
ドレン部に布(靴下ですが…)等を突っ込んで一日寝かします。ココまでで既に疲れきってます(^^;
明日は強力な協力者、HIDEさんの助っ人の下ミッション降ろしです!!
5
次の日4/30朝より作業再開。助っ人HIDEさんが来る前に、上からエンジンルームからの諸々の分解をしました。
まずはバッテリー取って、下のトレーも分解。
クラッチワイヤーは画像の様に、テンション緩めて外すだけでした。
上からの作業残りはセルモーターの取り外し位です。
下から電線カプラー2ヶ所とグランドワイヤー外しておきます。
シフトのリンケージシャフト?っていうのも分解しておきます。
その後HIDEさん到着して、助言の元作業を進めます。
6
ミッションをジャッキで支えつつ、いよいよ結合部のボルトをドンドン取って行きます。
上から3本14mm頭の長いボルトを抜き。
下側は殆んどが、エンジンマウント結合部での分解になるんですね~
エンジン直ぐ下に鉄のゴツイ角棒(メンバーフレーム?)を前と後ろで、マウントを付けたまま取外します。
オイルパンから伸びる支柱のボルト12mm2本を取って、
左側のエンジンマウント部分も分解。邪魔になるのでマウントはブラケットごと取ってしまったほうが良いみたいです。(画像を殆んど取ってないので、文章ばかりの説明でスイマセン(^^;)
7
既にミッション降りてます(^^;
全てのボルトやマウントなどを分解したらいよいよミッションが降りてきます。
ジャッキで支えたミッションを二人がかりで揺さぶってマイナスドライバーなどでコジッたり、とにかく揺さぶり引張ります!!徐々にジャッキを下ろしつつ、ガクガクと。
画像の左マウント部分が(マウント本体取らずに下ろしてたので)干渉して引っかかり気味になるので注意です!!
とてもじゃないけど一人では無理っぽいです(^^;HIDEさんの助言と手助けのお陰で10時頃にはミッションが下ろせました。しかし思った以上に重いです。。。
8
次にクラッチカバーの6本の12mmボルトを取ってカバー・ディスクとご対面です(^^b
一気に叩いて緩めればフライホイール固定してなくても緩んで来ました。
次にフライホイールの6本17mmボルトを緩めるのですが、コレは流石に回ってしまって緩みません。
なので必殺兵器、インパクトレンチ大の登場!!HIDEさんが用意してくれてまして、簡単に何無く緩んでくれました。
やはり道具ですね~無い場合でもソケット駒をフライホイールの歯車に咬まして回り止めすればOKだと思います(締め付け時にはこの方法でOKでした!)
その後、分解したクラッチ・フライホイールを点検して驚愕してしまうんですが!!
続く・・・・・・

↓前のページで続きへ!!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ギアオイル交換

難易度:

ミッションオイル交換!

難易度:

ミッションオイル交換

難易度:

ハブベアリング給油

難易度:

油脂類交換 於:神奈川県某所

難易度:

フロントハブベアリング交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2009年5月2日 0:01
ノックピンでエンジンとカッつり食いついちゃってるので
それを外すのがキツイですよねぇ‥
最初は、それで30~45分時間を食っちゃいました。

私は数ヶ月後にミッションを乗せ変えしたんですが
その時はスンナリでした。

レンタルガレージでリフト&インパクト使用と環境が違いますが
脱着だけですが多分2時間でいけました。
コメントへの返答
2009年5月2日 0:27
この作業は2度とやりたくないですは(^^;
師匠のHIDEさんも3回やってるって事ですし、狼さんも2回もですか!?
エンジン乗せ買えの方が楽って師匠は言ってましたから(笑

ミッション降りるまでは1.5時間位で(前日の1.5時間が有りますが)結構すんなり行きました。まあ師匠さま様ですが(^^;

その後のネタ君臨で、ヤル気を失い昼ごはんに行きまして。。。

色々検討したのですが、結局維持のみで終了です。。。

しかし、狼さんのアドバイスのオイルシールは用意しておいて大正解でした(^^Ⅴ
今回の維持りは、コレがメインになりましたから!!本当に有難う御座いました。

プロフィール

「インスタオーダーイラストご紹介。東京は⛄️雪ですね、お気をつけください。早く春よ来い〜🌸」
何シテル?   03/08 07:20
岐阜の中濃の片田舎に住み、地道にプライベーとで31スイフトスポーツをいじりっている、もうすぐ製造から半世紀を迎えようとしている、otommi=おとみ と申します...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

節分と立春 (2023年2月3日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/04 00:20:53
フロントグリル上下を自作しよう‼️アミ加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 09:37:49
オーバーホール開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 10:29:54

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2017年終わりにスイフトスポーツを買ってしまいました。 マーチSR、ヴィッツRSなどと ...
その他 その他 その他 その他
趣味色々の倉庫です。 イラストやら ガンプラやら 造りモノの画像倉庫です~ フォトギ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
子供が一人産まれてパジェロミニでは不便だと、カミサンが買換え!! 最初からコレに決めてた ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
ジムニーがコレに換わって?!カミサンの嫁入り道具としてやって来ました。 冬は抜群の安定感 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation