• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月23日

QWERTYキーって何の略なの?って思ったら…

QWERTYキーって何の略なの?って思ったら… こんばんは♪プレ之進です(*^o^)ノ

会社でソフトバンクのDesireの話をしたら
思いっきり食いつく人間多数(笑)
これはみんなを煽りまくれば誰か買うかも?
そしたら、実機を見せてもらって感想も聞いて
自分が逝くのはそれからでも遅くないなと思ったり…
ま、結局は全員がそう思ってるってのが
オチだとは思いますけどね(笑)

今日は先日のスマートフォンのブログを書いてる時に
ちょっと気になった疑問について…

最近の携帯電話って、
スマートフォンに限らずですがキーボード付きが増えてますよね?
dokomoのBlackBerryみたいに前面にしっかりとしたキーボードがあるもの
ソフトバンクのX05HT(TouchPRO)みたいなスライド式の物
auのIS02も同じ形でスライド式ですね)
変わったところでは、メガネケースなどと馬鹿にされている
auのIS01ももちろんキーボード付きです。

いつのころからかわかりませんが、
携帯にキーボードがつくようになってからよく見るようになった
「QWERTYキー」って言葉。クワーティーと、読むらしい…)
みなさん、これって何のことだかわかります?

プレ之進よ、馬鹿にするなよ!といわれそうですが…
意外と知らない人もいるんじゃないかな?
カンタンに言うと一般的なキーボードの配列のことなんですね♪

じゃあ、なんで「QWERTYキー(配列)」って言う名前なのかって知ってますか?
何かの略語にしては長いし(そもそもQから始まる単語って少ないし…)
何かのブランド名なのかなと思っていたんですが、
調べてみてΣ(´∀`;)ビックリ!
    
    ↑我が家のキーボードです(汚くてすいません…orz)

左上のアルファベットを見てください。(画像をクリックすると別窓で大きく開きます)
左からQ、その隣がW、その隣がE、その後は当然…R、T、Y...
つまりQWERTY配列ってのは、何かの名前じゃなかったんです!
アルファベットの順番をただ並べて読んでただけ
だったんですなw

これ、知ってました?
知らなかったのσ(・ω・Me)だけ?


ちなみに、フランス語圏はAZERTY配列ってのが標準らしいですよ(*^o^)ノ

ブログ一覧 | 仕事中にみつけたモノ | 日記
Posted at 2010/04/24 00:01:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

プチメンテナンス夏休みの宿題やって ...
ケイタ7さん

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2010年4月24日 6:11
べ、勉強になります(^^;
でも、なんで左手の分だけなんでしょうね?
コメントへの返答
2010年4月24日 23:12
勉強になりました?
いや、たぶんアルファベットを文字としてみたとき
最初の6文字だからじゃないでしょうか?
上段左から6文字ですからね♪
2010年4月24日 7:16
知ってましたよ~。

...というより、キーボードばしばし打つのが仕事なので、自然と気が付いてたと言う方が正しいかも。
(;^o^)
コメントへの返答
2010年4月24日 23:14
おお!凄いですね~!!

ある程度のブラインドタッチ
(今はこう言わないんでしたっけ?)
ができても、キーボードの配置は
頭に入ってなかったです(汗)

このブログを書くときは
嫌というほど認識しましたけどw
2010年4月24日 8:03
し・し・知らなかった。。。(-_-;)

1つお勉強になりました♪(^。^)
コメントへの返答
2010年4月24日 23:16
意外と知らない人いるんじゃないの?
って、思ってましたよ♪

みんな当たり前のことのように
クワーティなんて読んでるから
ちょっとブログにするの勇気いりました(笑)

これからも意外と知らなかったこと
掘り下げていきますよ~(*^o^)ノ
2010年4月24日 9:22
σ(^_^;)も知りませんでした。


勉強になりました。
コメントへの返答
2010年4月24日 23:18
やっぱりですか!
意外と知らないんですよね~♪

キーボードの配列が
タイプライターの配列と同じってことは知ってても
QWERTY配列って全然聞いたことなかったから
並び順の話って知ったときは目から鱗でしたよ!

どこかで自慢げに話して見てくださいw
きっとその人も知りませんよ(笑)
2010年4月24日 10:44
えっへん(^o^)/
知ってました(^_^;)

人間工学とかヒューマンインターフェースとかの世界での呼称かと。
一番普及してるけど、入力速度は一番じゃ無かったはず…

JIS配列とか109配列とか、一杯規格あってもう実物見ないと解んないです。最近…
コメントへの返答
2010年4月24日 23:22
おっ!
Supremacyさんはその分野の専門家さんですか?

この配列が一番普及してしまったんで
効率のいいキー配列じゃないけど
コレになってしまったって言うのは
半分あたり、半分ハズレみたいなもんなんですね
勉強になりました♪

その昔、親指シフトってありましたよねw
一時期父親のPCがその配列で
自分の入力したいことが全然できず
イライラしたことがあります(笑)
2010年4月24日 18:01
それらしい単語になっているあたりがおもしろいですよね(^^)v
コメントへの返答
2010年4月24日 23:23
そうなんですよ…
まさかそんな単純な話だとは思わないから
キーボードの規格なのかな?
なんて、思ったりしていました。

最近は読み方すら分からない
なぞの規格が多すぎてついていけません…orz
2010年4月25日 0:03
この配列は、その昔、機械式のタイプライターを速打ちしたときにも、タイプの先っちょが絡まないように、よく使うキーどうしを離して配列したらしいです。
だから最速の配列じゃないんですって(^-^)v


…σ(゜ー゜*)は聞きかじりの切り売りですが…
コメントへの返答
2010年4月25日 11:17
ふむ~、そういうことのようですね!

しかしながら、
その説はあきらかに誤りがあるという方もいて
読んでみるとなかなか面白いですよ♪
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/280542

そもそもタイプライターって使ってみた事ないけど
印字棒が絡んだりするんですかね?
あれって金属でできてるでしょ…
実はQWERTYになった理由って
意外と難しいみたいですよ♪
2010年4月25日 21:15
おひさしぶりです。
とりあえず、知ってました。(笑)

その昔、石坂こうじとビートたけしがキャノンのワープロをTV宣伝していましたが、上手く使えないたけしのワープロの文字配列は50音順のキーボードでした。

タイプライターの活字は5cm程度の金属棒の先に付いています。インクリボンの上から結構な力で叩かないと、文字がかすれます。
前に打った文字の活字リンクが定位置に帰る前に次の文字を叩いたら・・・・結構絡みやすかったんですよ。
コメントへの返答
2010年4月25日 22:30
ご無沙汰しております(’◇’)ゞ
意外にもご存じの方も多いんですね…
ちょっと恥ずかしい記事だったかな?

50音別のキーボードって
なんとなく覚えている気がします…
たしか、「ファミリーベーシック」がそうだったような

当時はまだガキだったんで
使いにくいなんて思わなかったけど
いまだったら混乱しまくるでしょうね(汗)

タイプライターって、ドラマとか映画とかの中でしか
使ってるの見たこと無いんで
(実物を見たことは流石にありますけど…)
貴重な情報ありがとうございます!

そうか、やっぱり絡む説は
ある程度信ぴょう性がある話なんですね♪
勉強になりました!ありがとうございます!!

プロフィール

「プレマシー売却しました。9年で83,000km楽しませてもらいました。楽しい時間をありがとう」
何シテル?   06/21 13:52
みんカラでの活動を休止いたします。 当ページにお越しいただきありがとうございました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

QLOOKアクセス解析 
カテゴリ:スタイルシート素材
2010/02/06 01:45:06
 
フラッグカウンター 
カテゴリ:スタイルシート素材
2010/02/02 00:19:53
 
YouTube Music Discovery Project 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/01/29 00:15:01
 

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
30歳にして初めて買った車です。 ひとによく変わってるといわれますが、 この色(ストラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation