こんばんは♪プレ之進です(*^o^)ノ会社でソフトバンクのDesireの話をしたら思いっきり食いつく人間多数(笑)これはみんなを煽りまくれば誰か買うかも?そしたら、実機を見せてもらって感想も聞いて自分が逝くのはそれからでも遅くないなと思ったり…ま、結局は全員がそう思ってるってのがオチだとは思いますけどね(笑)今日は先日のスマートフォンのブログを書いてる時にちょっと気になった疑問について…最近の携帯電話って、スマートフォンに限らずですがキーボード付きが増えてますよね?dokomoのBlackBerryみたいに前面にしっかりとしたキーボードがあるものソフトバンクのX05HT(TouchPRO)みたいなスライド式の物(auのIS02も同じ形でスライド式ですね)変わったところでは、メガネケースなどと馬鹿にされているauのIS01ももちろんキーボード付きです。いつのころからかわかりませんが、携帯にキーボードがつくようになってからよく見るようになった「QWERTYキー」って言葉。(クワーティーと、読むらしい…)みなさん、これって何のことだかわかります?プレ之進よ、馬鹿にするなよ!といわれそうですが…意外と知らない人もいるんじゃないかな?カンタンに言うと一般的なキーボードの配列のことなんですね♪じゃあ、なんで「QWERTYキー(配列)」って言う名前なのかって知ってますか?何かの略語にしては長いし(そもそもQから始まる単語って少ないし…)何かのブランド名なのかなと思っていたんですが、調べてみてΣ(´∀`;)ビックリ! ↑我が家のキーボードです(汚くてすいません…orz)左上のアルファベットを見てください。(画像をクリックすると別窓で大きく開きます)左からQ、その隣がW、その隣がE、その後は当然…R、T、Y...つまりQWERTY配列ってのは、何かの名前じゃなかったんです!アルファベットの順番をただ並べて読んでただけだったんですなwこれ、知ってました?知らなかったのσ(・ω・Me)だけ?ちなみに、フランス語圏はAZERTY配列ってのが標準らしいですよ(*^o^)ノ