• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやぶさ55の愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2022年3月6日

ECUの電解コンデンサ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
30年を超えてECUの電解コンデンサが容量抜けや液漏れなど不具合になる事が有るらしく交換する事にしました。
2
念のため、ドナーカーのECUをメインカーに付けてから、メインカーのECUの電解コンデンサ交換に取り掛かります。
3
電解コンデンサの取外し取付に必要なのは、30Wハンダゴテ、ハンダ吸い取り線、ハンダです。
ハンダ吸取機器類はコンデンサの実装がリード線を曲げているので多分吸い取れないと思います。
4
電解コンデンサの外し方は、ハンダの部分にハンダを少し足して、溶かして少し抜く、反対側を溶かして少し抜くの繰り返しで取れます。
取れたランドにもう一度ハンダを足して、ハンダ吸い取り線を当ててハンダを吸い取ります。
5
電解コンデンサの極性を間違えないように取り付けます。
6
結果、変化はありませんでした。
元の状態が良かったのか、影響のない程度の劣化具合だったのか。
予防効果と言う事で。
4セット分買ったので、後でドナーカーとリファレンスカーのECUも交換しておくつもりです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジン不調からの〜ECU修理

難易度: ★★

スピードメーターと距離メーターの誤差修正

難易度:

アーシング施工

難易度: ★★

交換当初から動きが渋い。2年前に交換した社外品パワーウインドウレギュレーターの ...

難易度:

ECU基盤リフレッシュ

難易度:

エンジン不調からの〜ECU修理

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ユーノスロードスター 155000kmオイル、エレメント、ベルハンマー http://minkara.carview.co.jp/userid/2522018/car/2065677/3938066/note.aspx
何シテル?   10/09 20:08
はやぶさ55です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 08:47:14

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ユーノスロードスターに乗っています。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
マツダ ユーノスロードスターに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation