• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おやじの憂鬱のブログ一覧

2024年06月06日 イイね!

戦車祭り

戦車祭り5月26日に開催された第7師団記念行事に行って来ました。本州の部隊は16式機動戦闘車に置き換えが進んでいるため、まとまった戦車を見るには、もう北海道か九州しか選択肢がなくなってしまいました。
昨年は雨の中の記念行事。泥を蹴散らして走る戦車も良かったですが寒くて大変でした。
今年は晴れ...砂まみれです(笑)が、見応えたっぷりの記念行事になりました。




これみんな装軌車両。この第7師団は陸自唯一の機甲師団です。10式戦車、73式装甲車、89式装甲戦闘車ですね。






観閲行進に向け部隊別に移動を開始します。最新の10式戦車。71戦車連隊に集中配備されています。


車長が発車の確認、合図を行なっています。陸自戦車隊での好きなシーンです。72戦車連隊の90式ですね。120mm砲の先の白い帯は撃破マークっぽくてカッコいいですね。


こちらは73戦車連隊の90式ですね。連隊長が乗る車両ですので自衛隊旗を掲げています。


高射特科の87式対空機関砲。ウクライナで活躍しているゲパルトの仲間です。搭載する35mm機関砲はゲパルトと同じエリコン社製。車体は74式と同じです。


特科の99式155mm自走榴弾砲。ドイツのPzH2000とほぼ同世代です。87式と同様、まとまった数を見れるのはここだけではないでしょうか?



観閲指揮官座乗の10式。主砲上にある指揮官マークが目印。




11普通科連隊の89式。これもウクライナで大活躍中のM2ブラッドレーのお仲間。武装は35mm機関砲と87式ATM。IFVの中では大きめの部類ですがガンポート装備というのが日本らしいですね。






第7偵察隊の90式と82式指揮通信車。威力偵察部隊ですが、強行偵察任務もこなせる部隊です。偵察隊に戦車が配備されているのは第7偵察隊だけ。
後ろに73式が映ってますね。













この砂埃がたまりませんな〜




最後はトレーラーに乗せられた10式。90式より軽い10式はトレーラーに積載可能です。

訓練展示に続く....。

Posted at 2024/06/06 23:02:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年10月26日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!11月1日でみんカラを始めて8年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

最近忙しくて更新もままならないですが、一応生きてます。ラマンは元気です♪
釣りや写真などで東北のあちこちを走り回ってます。ただ足回りのリファインはそろそろかな。

VNはマイチェンのたびに高くなって今や輸入車と同じですね。
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2023/10/26 17:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月08日 イイね!

松島基地見学記

松島基地見学記ちょっと前になりましたが、三沢基地の航空祭ののち松島基地のブルーインパルスの上空訓練を見学してきました。
今年は仕事の都合で家族とは別にお休みです(盆休みはコロナ罹患で強制休養(笑))。
今回は時間の余裕があるので、高速代を浮かせる形で釜石道〜三陸道を経て基地のある矢本町まで向かいます。

2リッターターボ&AWDでなかなかいい燃費だと思いますがいかがでしょう?

本日はマニアでは「お手振りポイント」と呼ばれる
R/W07/23サイドの一角にある場所。脚立を立てれば真近に機体を見ることができます。名前のとおりタキシング中に手を振るとパイロットが返してくれます(基本米軍も同じく返してくれますよ)。






ハイレートクライム。天空に向かって駆け上がる姿は映えますね〜



スモークがいい感じに流れてますね。3機だけです見応えはたっぷりです。むしろ本番より自然体で飛んでいるように見えます。


お手振りポイントの特典はやはりこれ。






航空祭より距離が近く、よりリアルに楽しめるのも基地上空訓練の楽しみの一つです。
ブルーインパルスの後は、松島救難隊のホバリング訓練。









タッチ&ゴーと機体を回転させる動作を繰り返しやっていましたが、最後は真近で回転してくれました。サービス⁉️



夕方になり、夜間訓練の準備なのかU125Aが飛び立ちます。

結局夜間訓練は中止になったのですが夕陽に照らされ綺麗でしたねぇ。ただ気温が下がり始めたせいか蚊の猛攻に遭い撤退💦

翌朝は0830から訓練開始。早朝にもかかわらずギャラリーがいっぱいです。



子供連れの方が何組かきていました。男の子から見ればカッコいいの一言でしょうね。
ハンガー前のブルーを見た後はR/W25エンドに移動します。狙いは離着陸シーンを真近で見ること👀





ちょっと遠いですがスモークが綺麗になびいていたので撮ってみました。

編集時青を強調してみました。ハイレートで上昇していきます。現在スマホの壁紙です(笑)


訓練を終えたブルーが着陸態勢に入っています。航空祭でもこのアングルは見ることができません。艦載機の着艦シーンみたいですね。


このように連続してきますので迫力満点です。微かに三機が連なっているのが見えますね。


最後はファインダーから溢れました(笑)



お次はF2Bとなります。単座のF2Aでないのが残念ですが、洋上迷彩そしてブルー(T4)とは異なりほぼ実戦機ですので、爆音もそのまま(意外と煩くないですが)。
ブルーの離陸後バーナーを効かせながら離陸していきます。単機離陸で出撃ですがこの時はハンガー付近で撮りました。離陸後R/W25エンドに移動。




しばらく待っていると次の編隊がテイクオフの態勢。


アフターバーナー点火‼️バーナーを焚いたのは最初の一機だけでした。
Touch&Goの訓練のため、滑走路にワンタッチしすぐ上昇の繰り返しです。





連続テイクオフは、スクランブル発進をイメージしてしまいます。

今回はここで時間切れ。残念ながらF2Bの着陸は見れませんでした。
これから気温も低くなるためエンジンの熱によるモヤが軽減されると思われるので、折を見てまた来てみたいですが、そろそろF2Aを見に百里に行くというのがもいいかもしれません。
帰りは、陸前高田の道の駅で休憩とお土産買い。




航空祭も良いですが、のんびり訓練を見るのも良いものですね。





















Posted at 2023/10/13 00:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月21日 イイね!

2023三沢基地航空祭 後編

2023三沢基地航空祭 後編航空祭の楽しみはブルーインパルスを始めとする飛行展示もありますが、日頃間近で見れない軍用機を見て、触って楽しめることにあると思っています。事前に公表されていますが、飛行展示はもちろんブルーインパルス、地上展示はやはり米軍機でしょうか?ロナルドレーガンが横須賀?にいる(現在は出港)ため海軍機も展示という楽しみもあります。



この基地の家主達。F16C(35thFW)とF35A(301SQ)ですね。F16Cを見ると翼端にアムラーム、隣はサイドワインダー。エアインテークにはAN/AAQ-33スナイパー照準ポッド、奥はFLIR(暗視システム)でしょうか?ハームを積んでいないので、対空パッケージでしょうか?



武装や増槽を外すとこんな感じ。

お隣の八戸からも応援が来ています♪
先ず陸自第2対戦車ヘリコプター隊のAH1Sコブラ。気合いが入ってますね。導入は私が高校生くらいのおじいちゃんです(笑)


コブラと言えばこれでしょう。A10には負けますが、機首のM197 20mmバルカン砲。F16やF15が搭載しているM6120mmバルカンと同じ弾薬を使いますが、こちらは3砲身、M61は6砲砲身。主に対地攻撃ようですので発射速度も抑えられています。


駆動部剥き出しはAH1その後のAH64シリーズ共通。メカニカルで好きです。

海自第2航空群所属のP3C


米海軍のP8Aと並べてみました。P8Aは三沢基地の住人ですが米海軍の最新鋭対潜哨戒機。ベースは民間旅客機であるB737-200。P3Cも旅客機としては失敗した機体をベースにしています。アメリカ人の柔軟性を表してますね😄



P8Aのソロ。



主翼の武装用のパイロンが見えますね。ハープーンやMk46対潜魚雷などが装着可能です。個人的にはP3Cが好きですね。
P3Cは沈黙の艦隊やトムクランシーの小説(映画)にもよく登場します。SOSUS(米国の対潜水艦ソナー群)とともに冷戦を終結させた影の立役者ですね。


みんな大好き⁉️A10。韓国のオサン基地所属ようです。三沢では常連です。






アップデート型のA10Cではないようですね。この風貌..1980年代以降の西側戦闘機の中でも異端児と言ってもいいでしょう。
無骨なデザイン、いい感じの古さ、そしてこれ。


GAU8-30mmガトリング砲。
マニアの心を鷲掴みしてくれます。
湾岸戦争、イラク戦争と旧ソ連(ロシア)戦車を撃破しまくりました。搭載する兵器も多種多様。戦車キラーとも言われていますね。
ウクライナに必要な航空機はまさにこいつなんですが

空自第7航空団のF2A。3SQはかつて三沢にいた部隊。ご案内のとおりF16をベースに発展改良した機体ですが、平成のゼロ戦とも言われています。


F16を似たアングルで見てみると...


似てますね。ただF2AはASM2を抱いて対艦攻撃も可能ですので、F16以上のマルチタスクをこなすことが可能です。洋上迷彩もカッコ良さをアップさせてます。現在ではアビオニクスの更新や最新ミサイル、誘導爆弾JDAMなどを搭載可能にする改修を受けているとか。FSXが導入されるまで活躍してほしいですね。

EA18Gグラウラー CVW5所属ですので岩国ですね。滑走路付近をみると他にも数機来ています。演習でしょうか?

装備が付いているので観察してみました。翼端には電子戦用のポッド、外側からHARM対レーダーミサイル、その内側がAN/ALQ-99と呼ばれる電波妨害装置。目印は先端部のプロペラ(発電機用)、胴体下にも電波妨害装置が搭載されています。

機首は通常M61バルカン砲が搭載される部分は恐らく電子戦用機材に交換されています。レーダーはFA18Fスパホと同じAESAレーダーが装備。エンジンも同じ。胴体及び主翼のパイロンにはアムラームを搭載可能ですので制空戦闘も可能です。毒針付きの電子戦機ですね。空自も採用すれば良いと思う機体です。
有事の際は三沢のF16と共同作戦をするのでしょうね




日米同盟そのものの組み合わせ。F16C(米空軍35FSW)、F35A(空自301SQ)、EA18G(米海軍CVW5)

地上展示最後は1番楽しみにしていたF15Eストライクイーグル。テールコードを見ると米本土のシーモアジョンソン基地所属のようです。他にもアラスカのエルメンドルフからも来基していました。エルメンドルフからは米空軍のF35Aも来基しています。






F15EはF15をベースにほぼ新規設計に近い形で製作された戦闘爆撃/攻撃機です。F15の基本設計の素晴らしさと余裕を感じさせます。韓国空軍が採用したF15KもF15Eがベースです。最近F15Xなる最新バージョンも登場しました。
また装備を詳しく見てみました。


増槽タンクとM61バルカン砲の穴、橙色のモノは演習弾でしょうか?隣はFLIRかな。ちょっと切れていますがスナイパー照準ポッド。この機体はコンフォーマルタンクは付けていないですね。
スナイパーやFLIRは空自でも使っています。いずれもJDAMなどを使った夜間精密爆撃に使用されます。

おまけ。好きな機体のCH53Eスーパースタリオン。海兵隊御用達のヘリですが給油プローブが特徴です。特殊戦用のMH53ではないですが、重量感たっぷりのヘリです。



時間変更までして飛んでくれた、みんな大好きブルーインパルス。
演目の名前は記憶していませんが、青空になりスモークが映えます。


雲高が低かったせいか編隊飛行中心でした。綺麗ですね。




















素晴らしいFLTありがとうございます。
シャトルバスや電車の時間がありこの時点でタイムアウト。続きは松島基地で堪能したいと思いました。




















Posted at 2023/09/26 16:48:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年09月16日 イイね!

2023 三沢基地航空祭 前編

2023 三沢基地航空祭 前編9月10日三沢基地航空祭に行ってきました。天気が不安定のため、天気予報を準備はしていたものの直前まで天気予報を見て悶々していましたが、結局行きました…が行ってよかったです(笑)



三沢基地は米軍と航空自衛隊、民間と三者が共同で使っている基地(空港)です。天気は雲高がやや低いものの晴れ間が覗いていました。


滑走路に続く直線道路。長さは2キロぐらいでしょうか?
入場もスムーズにいき、会場に向けトコトコ歩きます。基本荷物になるので買い物はしないことにしていますので出店などのチェックは省略。

先ずは空自302飛行隊(302SQ)のF35A。F35Aのフライトを見るのは3回目ですが、私の技量不足に加え天気に恵まれないこともあり、おはぎ写真を濫造しています😅
今回はF値の小さい単焦点レンズとカメラの設定を見直して撮ってみました。
湿気が高いのでベイパーが出まくりでカッコいいですが塗り絵っぽくなってしまいました。、









配布されたリーフレットの写真に似ていますね。
天候が回復しつつあり追いかけやすくなりました。
お気に入りはこれです。


ウエポンベイを開きながらの旋回シーンですが、ウエポンベイの中やF35Aのヌメリ感のある塗装がよく分かります。



旋回に入る直前ですがベイパーが主翼、翼端からなびいてカッコいいですね。


その後に撮った地上展示されている301SQのF35A。晴れているとこんな感じです。
お次は千歳基地の第2航空団のF15J。ワシのマークがあったので203SQでしょうか。



F15Jは千歳で見たせいか撮った枚数が少ないですね。ブルーインパルスのFLTが午後に変更されたため午前中のメインは米空軍第35戦闘航空団所属のデモンストレーションチームによる展示飛行‥というより曲芸飛行。
この辺りから本格的に晴れ始めます。












暴れまくりです(笑)
F16の高い運動性能がよくわかります。テールコードのWW(Wild Weasel)はSEAD任務をこなす部隊の証。いわば一番槍の部隊。
練度は高いといわれています。空自の統制の取れた飛行も良いですが、航空祭の醍醐味は米空軍の展示飛行の迫力を体感できることでしょうか?私も大好きです。
この機体はF16Cブロック50と呼ばれ、最新型ではないですが米空軍も含め西側で多く使われている機体です。初期型と比べると外見は変化ないですが中身は別物です。
ウクライナが欲しがるのも無理はないですね。


後編はブルーインパルスと地上展示編です。ちょっとマニアックな内容になるかも…
Posted at 2023/09/16 15:06:58 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「市内某所の駐車場。スバルの法則そして奇しくも新旧ラマンが並んだ。
綺麗にカスタマイズしているオーナーさんのようです。ちょっと嬉しい😃
ちなみにお盆期間中も出勤中😓」
何シテル?   08/14 18:52
おやじの憂鬱です。一応年相応のように見えて実は...という感じで可愛がってあげようと思ってます。よろしくお願いします。 ※無言フォローはご遠慮ください(こちら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

久しぶりの日常ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 05:10:56
STI シフトノブ CVT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 09:09:27
キャリバー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 00:26:54

愛車一覧

スバル レヴォーグ ラマン2 (スバル レヴォーグ)
VMGからの乗り換えです。 意外性を狙いピンク🩷をアクセントにしてみました。 最近のハ ...
日産 セレナハイブリッド 正室(カミさん車) (日産 セレナハイブリッド)
カミさん車ですが、マイナーチェンジによりドヤ顔となりました。通勤や子供の送迎に活躍してく ...
スバル レヴォーグ ラマン (スバル レヴォーグ)
2.0 STI Sports おやじの通勤快速仕様 GRBはみんからに途中参加でしたが今 ...
日産 セレナ カミさん車 (日産 セレナ)
カミさん所有でありギャング達御用達。 カミさんのスーパードライビングでレーシーなキズがチ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation