• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青海苔@BRGのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

クシタニコーヒーブレイク 入広瀬

毎年行っているクシタニのコーヒーブレイク入広瀬です。

今年も時間を作って行ってきました。

奥さんも行きたがっていたので一緒ですが朝から雨なので今年は車で行く事にしました。
バイクではないのでいつもの朝走りより時間を掛けて入広瀬に到着。
さすがに雨なのでバイクもほとんどいませんでした。


声を掛けて頂いたスタッフの方も「この雨なので車で来られる方が多いですよ」とのこと。

コロナの影響で今年はコーヒを出す事はやめているようなので代りにクシタニコーヒーショップで使える無料引換券を頂きました。
ただ、一番近くて静岡か奈良なので行く事は難しそうです。

それと先着でもらえる笹雪だるま(白い笹団子)がまだ残っていたので奥さんと合わせて2人分頂きました。



スタッフの方がせっかくこられたのであれば写真でもと言われたのでこちらの前で写真を撮って頂きました。


笹団子はおやつにお持ち帰りにしましたが本来はコーヒーを飲みに来たわけなので自販機でコーヒーを買って飲んだ後に帰宅しました。

来年こそは晴れの中バイクで来てコーヒーが頂けることを期待しています。
Posted at 2020/09/26 23:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月20日 イイね!

GoToを使って山形へ

9月19日、20日と山形へ行ってきました。

4連休に休みは無いものと思っていましたが1週間前になって土曜の午後から日曜一杯は休める事になったので急遽前から行きたかった立石寺(山寺)に行く事にしました。
何とか日帰りもできますが奥さんの体力を考えると一泊が理想なので慌ててホテルを探したら何とか空きがあったのでGoToキャンペーンを利用して予約しました。

9月19日
午前は仕事ですが少しでも早く終わらせるため6:00から会社へ。
これなら早く終わる! と思うとやっぱりトラブル発生で帰宅が遅れたので慌てて自分の荷物を準備して奥さんの荷物と一緒に車に積み込み13:30自宅出発です。

最寄りのI.Cから高速に入りますが飲み物も買っていないので黒崎SAで飲み物調達です。


何となくコーヒーな気分だったのでスタバに入りました。


トイレを済ませコーヒーを買ったらサッサと出発します。
4連休ですし、GoTOキャンペーンの効果もあってか交通量も多く、県外ナンバーも多数走っているのでペースは程々に北上していきます。
胎内荒川I.Cで高速を降りて国道113号を走ります。
県境辺りで工事のため交通規制がかかっていて長い車列となり運転していても退屈なので気分転換に道の駅 白い森おぐにに寄りました。





お土産を買うにはまだ早いのでトイレと飲み物、そしてどんなお土産があるかだけ確認して出発します。
ふたたび国道113号を走り南陽市で国道13号に入ります。
東北中央自動車道が平行して走っていますが国道が順調に流れていたので高速は使わなかったですがこの選択が間違いでした。
山形市内で渋滞し、ナビの迂回案内も当てにせず国道を走り続けたら目的地の天童までズ~~ッ渋滞でかなり疲れてしまいました。

渋滞の途中、ホテルと翌日用の飲み物の買い出しでスーパーに立ち寄りました。


店舗は違いますが10年以上前、山形に出張に来ていた時に毎週利用していたスーパーヤマザワです。
名前を知っているお店の方が親近感があるというだけで普通のスーパーですけど。

そんな寄り道をしつつ、19:00にホテルに着きましたが駐車場が満車で翌日の出庫時間が早いため天童駅前の駐車場まで車を移動してようやくチェックインです。
荷物を片付け晩飯をどうするか悩みましたがホテル近くによさそうなお店が無かったので10分ほど歩いて「と横丁」というところに行く事にしました。

いくつかあるお店から何となく気になった「山形そば居酒屋 七色」さんに入りました。
メニューはこんな感じです。


ゲソ天と鳥皮煮込みがおいしかったです。
本当は飲む気が無かったものの乾杯で1杯だけという事でビールを頂きました。


最後に牡蠣そばを食べましたがスープ良し、牡蠣良し、そばは、、、残念ながら自分の好みではなかったです。
とは言えお腹が満たされビールのお蔭で一気に眠くなったのでホテルに戻って22:00就寝となりました。

9月20日
寝坊する事無く6:00起床です。
6:30から朝食が食べられるので時間と共にレストランに向かいます。
まだ早いので席も空いていたので周りと適度な距離を取りつつ着席して朝食を頂きました。
ここで小言、、、
隣の席にいた50歳代と思われるの夫婦と連れの方、周囲も気にせず喋りっ放し。
私たちもそうですが周囲の方も気になっていたようです。
レストランに入口にも会話は控えめにと書いてあるのに見えなかったのでしょうか。

さて、小言は程々にして食事が終わったら出発の準備をして目的地の立石寺に向かいます。
車を取りに天童駅前に行きましたが7:30の駅前は部活に行く高校生が数人いたくらいでとても静かでした。




駅前から立石寺までは約15分。
まだ混雑していないんであっという間に立石寺に到着です。
お土産やさんも開いていないので山門に一番近く奥の駐車場に向かいます。
駐車場がガラガラだったので止めようとしたら管理のおじさんが上の駐車場の方がもっと近いからとそちらを案内してくれたので車を移動したものの急勾配と狭い道でリップを擦るかドキドキしながら登りましたが何とか登れました。

ここまでもほぼ予定通り8:00に車を止めたので飲み物などをカバンに入れて山門(登山口)に向かいます。


上の駐車場に止めた事でこれだけの階段を登らずにすみました。


参拝しながら山門へ向かいます。




芭蕉さんと有名な句でです。




こちらが山門になります。


山頂までは写真のみ紹介します。






















約1000段を登り切り奥の院到着です。




山門から頂上までゆっくり上って約50分。
心配していた奥さんもそこまでつらそうな顔もみせず無事に登り切りました。
お参りが終わったら今度は下りです。
登ってくる人も増えてきたので無理せず要所要所を見ながら下りて行きます。








下りはあっと言う間に下り切りました。


小腹が減ったので玉こんにゃくを頂きました。


水みくじというものに奥さんが興味を示したのでお試しで。
おみくじを開いても何も書いていません。


これを水に浸すと


文字が出てきます。


ここまでやれば満足したのでお土産を買うために下まで降ります。


これと言ったお勧めのお土産は無かったですが家族と親せきに少々お土産を購入し、下まで降りてしまったので車を上に止めてせっかくパスしたはずの階段を登って車に戻ります。


山寺で昼食と思っていましたがまだ11:00だったので充てもありませんは他で食べる事にして山寺を出発します。

取り合えず帰るので米沢、会津方面に向かって走ります。
しばらく走ってこれも10年以上前に出張に来ていた時に何度か寄った米沢のお店を思い出しそこへ行く事にしました。

昼時間は少し過ぎましたが13:00に到着。
お肉屋さんが経営しているレストランビッキ石です。


お店前の道路は拡張されてすっかり変わりましたがお店は変わらず。
こちらのお店は量が多いので注意が必要です。
欲張ると食べきれません。
奥さんは定職を注文しましたが量が多い事を伝えてハーフを頼む事にしました。
私はここのカレーが好きなので昔なかった傾奇者カレーにしましたが量を控えめにするため姫傾奇者カレーにしました。


奥さんも私も完食していますが早起き、山登り、満腹で眠気が。。。
少し店内で休憩して14:00に出発しました。
もう少しお土産が必要だったので道の駅米沢に寄りましたが激混みだったのでサッサと買って退散しました。

ここからは会津へ向けて国道121号を走りますが満腹のため眠くてしょうがないので窓開けて風に当たったり炭酸飲料を飲んで刺激を与えたりして走り続けます。

会津に入った辺りでじわじわと足の疲れも感じるようになったので西会津まで走って馬刺しを買う予定を諦めて手前の柳津I.Cから高速に入って西会津PAで休憩を取ります。


ストレッチしたり素足になったりして体をほぐして自宅まで走り来る気持ちで出発です。
まともに高速を走るより途中から一般道を走った方が気分転換になると思い安田I.Cで高速を降りて村松、五泉を経由して自宅に戻りました。

自宅近くで主食も済ませたので帰宅時間は20:00でした。


高速、渋滞、山道と今回の走行を考えると燃費14.3km/Lはかなり優秀だと思います。
きっとCVTアースやアルミテープの効果だと信じていますがもう一回くらい長距離を走らないと判断できないかと思っています。


今回の走行距離はよけな分を差し引くと約500kmなので距離としては大したことはなかったです。
ただ、山登りがあったので疲れはそれなりでした。

ちなみに買ったお土産の大半は山形ならではの芋煮です。


月曜からまた仕事のなので後片付けした後にゆっくりと風呂に浸かり早々に就寝しました。






Posted at 2020/09/24 00:49:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年08月15日 イイね!

異音解消

異音解消2ヶ月程前から運転席の後ろでカサカサと音が鳴りだしました。
最初は時々でしたがだんだんと頻度が高くなり車に乗るたびほぼ毎回段差で車が揺れるとカサカサと。

音の感じからして後部ドアのデッドニングで貼ったレアルシルトやアルミテープが剥がれてきてもともとあったシンサレートなどと擦れていると思いドアをバラして怪しいところを貼り直しましたが改善されず、その後は怪しいと思うエプトシーラーを剥いだりと考えられることはやったものの直らず。

ドアをバラして元に戻すと一時的に直る事もあるのでとにかくデッドニングで使った部材が怪しいと同じような事を繰り返していましたが答えは見つからず原因を切り分けるためインナーパネルを外した状態でしばらく走ってみたところそれでも音がするので原因はアウターパネル側にあると判断しました。
しかし、デッドニングでサービスホールは塞いでしまったので手の届かないところだと厄介だなと思い、先ずはスピーカーを外してみました。

そしたら固定していたはずのネットワークが外れてコロンと転がっていました。
(写真は固定していた当時の物です)
音が出ていると思っている位置よりかなり低い位置にありますが自分の中で原因はほぼこれだろうと確信しました。
しかし、もっと高い位置で音が出ていたはずと思い、念のためスピーカーの穴から手を突っ込んだり鏡と懐中電灯で中を確認したりしたもののアウター側でデッドニング部材が剥がれている様子もなかったので再度ネットワークをしっかり固定してみました。

早速買い物で車を使う必要があったのでいつも走って音が出易い道を走りましたが気になっていた異音はなったくなく、それでも心配なので買い物帰りに少し遠回りして段差が多くて荒れている道も走ってみましたが異音は完全に解消されていました。

異音の解消に2ヶ月かけ、週末のわずかな時間に少しずつ原因を探ってきましたがこれで異音から解消されてようやく気持ちがすっきりしました。
Posted at 2020/08/15 23:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月09日 イイね!

グルリ 高速ループ

今年のお盆休みはほとんど仕事で奥さんと予定の合う日が8/9だけだったので人となるべく接触しないように出かけてきました。

ルートは新潟~長野~群馬~新潟です。
観光地に行くとどうしても人が多くなってしまうので今回は観光地無しで気になった高速のサービスエリア寄りながらドライブするだけです。

仕事疲れでなかなか起きれず奥さんに声をかけられ起床し自宅を7時前に出発しました。
自宅を出たらコンビニで朝食のパンとコーヒーを買って隣町まで走り高速に入ります。
北陸道を走り上越JCTから上信越道に入ります。
長野に入ってから休憩と思っていましたがトイレが我慢できず妙高サービスエリアで一時休憩です。


ここに着く前にうまくいけばキリ番と思っていたのですが少し過ぎてしまいました。


まだ、早い時間ですし出かける人も少ないのか駐車場は閑散としていました。


売店も開いていたので少し眺めたら気になるお菓子があったのでお土産にしてもいかと思い購入しました。
休憩も程々にしてまた高速を走ります。

そして次は小布施サービスエリアです。


こちらは栗が有名なので目当てにしていた栗きんとんロールなどを買ったついでに気温が上がってきたのでソフトクリームを頂きました。
当然栗のソフトクリームです。


ハイウエェイオアシスが併設されてるので行けるのかと思いましたが一度高速を降りなければならいので今回は諦めました。


小布施を出発したら上信越道を走り更埴JCTで群馬方面に向かいます。
この辺から徐々に交通量が増えてきましたが自分のペースが乱されるほどの車はいません。

続いては奥さんが名前が気になると言っていた東部湯の丸サービスエリアに入りました。
名前が気になったのは湯の文字が入っていたので温泉でもあるのかと思ったそうです。


この辺に来ると軽井沢が近いので売店でソーセージやベーコンなんかが売っています。
要冷蔵ですがこんなこともあろうかとクーラーボックスを積んできたので気になるものを幾つか買ってみました。
他にも気になったお菓子なんかを買って次を目指します。

続いては
横川サービスエリアです。
今回はここで峠の釜めしを買うのが最大の目的でしたが食べるのは自宅に戻ってからと考えていたので昼食は蕎麦を頂きました。




ただ、蕎麦だけでは少し物足りず肉が食べたくなったので串焼きも食べました。




さらにデザートも頂き


スタバでコーヒーを買ってから出発です。


横川辺りはアップダウンがあり気付かずペースを落とす車がいると詰まって急にブレーキを踏む車もいるので気を付けて走ります。
藤岡JCTから関越道に入るとこれと言ったサービスエリアもないので新潟に向けてどんどん走ります。

途中、赤城サービスエリアに寄るか悩みましたが今回はパスしてそのまま谷川岳サービスエリアまで走ってもう一度休憩を取ります。


少し眠気も出てきたので炭酸飲料を飲んで気持ちをシャキッとさせて出発します。
関越トンネルを抜け、そのまま走り切ろうと思いましたが関越トンネルを抜けてから自分と同じペースでズ~~ッと一定の車間距離を保った状態でヴェルファイヤがついてくるので何となく気になって越後川口サービスエリアに入りました。
ヴェルファイヤはサービスエリアに入らず走って行ったのでこちらが気にし過ぎただけかもしれませんがあおり運転等々の報道があるのでやっぱり気になってしまいます。

越後川口サービスエリアは寄る機会が無いですが折角来たので展望台に上がってみました。
今の季節は緑が綺麗です。




ちなみに峠の釜めしは弟夫婦にも買ってきたのでこれから届ける事を連絡して出発します。
最後は自宅最寄りのインターから高速を降りて給油して釜めしを届けてから帰宅となりました。

朝の7時頃に出発して15時半過ぎには帰宅できました。
走行距離は約450kmなのでレガシィだと燃料は半分くらいで行ってこれます。
ちなみに高速料金がどうなるかは、、、
考えてみて下さい。

今回は高速のみという事でほとんどオートクルーズで走ったので疲れはほとんどありませんでした。

この日の晩御飯は買ってきたお弁当で満腹になりました。










Posted at 2020/08/11 00:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年07月26日 イイね!

空力

最近ボルテックスジェネレータ、カナード、ディフューザーなど色々な空力パーツがある事に興味が出て来たので試しにこちらを買ってみました。





お手頃な価格で変えるので失敗したり気に入らなければ外せばいいくらいの気持ちで購入しました。

色々な情報を参考に部分的に取付けたあと両面テープの定着が気なったものの雨が降っていなかったので試しに走ってみましたが効果はよくわからず。。。
ちょっとスピードが出せる場所に行ってみようと田んぼの方に行ったら天気が急に変わって雨が降ってきました。
貼ったばかりの両面テープを濡らすのもまずいので早々に帰宅と思い自宅に向かう事にしましたが雨が当たったお蔭で効果が目に見えました。

サイドミラー脇のガラスはいつも雨水が渦を巻いてクルクル回っていましたが渦ができずスーッと後ろに流れていきます。
ちょうどサイドミラーのところに貼ったのですがこいつが効果を発揮しているようです。

現状体感できるレベルにはありませんが貼る場所や速度によっては体感できる事もあるようなのでチョットずつお試しで取付けて様子を見たいと思います。
Posted at 2020/07/26 23:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「四国への旅 3日目 http://cvw.jp/b/252342/48183285/
何シテル?   01/02 23:50
車&バイク好きです。 結婚しても奥様の理解があるので車もバイクも手放す事無く程よく楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] カーゴソケット取付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 01:26:58
[スバル レガシィツーリングワゴン] カーゴソケット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 01:24:41
[スバル レガシィツーリングワゴン] カーゴソケットキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 01:22:41

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SGフォレスタからの乗り換えです。 まだまだフォレスタに乗りたかったのですがちょっとした ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
イナズマを手放し、次期メインバイクとしてやってきました。 2008年式の最終型です。 ...
カワサキ ニンジャZX14R カワサキ ニンジャZX14R
ZZR1400(2008年式)からの乗り換えです。 2020年式のファイナルエディション ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
母親⇒私⇒弟と乗り継いできましたが、あちこち修理箇所も増えてきて、エコカー減税と補助金が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation