• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青海苔@BRGのブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

日本三大薬湯

3月25、26日と松之山温泉に行ってきました。
草津、有馬とともに日本最大薬湯と言われているそうですが一番名前が知られていないようなので規模は小さく落ち着いた感じの温泉街です。

この旅行を計画したのは1月でしたが中々宿の空きが無く、、、
仮に空きあっても豪雪地帯の松之山なので雪が落ち着いた頃がいいかなとか、、、
仕事で予定が立てられないとか、、、
色々な理由あってこの日になりました。

土曜は決まって午前中だけ休日出勤なのでこの日も同じく。
ただ、会議が長引いて自宅に戻ったのが13:00だったのでそこから準備して松之山温泉に向かいました。

今回は県内だし近くだからと早めに着いてゆっくりしようと思っていたのですがそうそう思い通りに行かないものですね。
それでも2時間程度で行けるので16:00過ぎにチェックインできました。
今回の宿はこちらになります。
日が暮れてからの写真ですが外観はこんな感じです。




とにかく温泉に浸かって疲れを取ってという事で着いて早々に温泉に入ります。
月見の湯という露天風呂が時間帯で男女交代制なので自分は先ずこちらに入りました。
その後は貸切風呂を予約していたのでそちらに入って温まったところで食事の時間です。






普段お酒はほとんど飲みませんが折角なので日本酒の飲み比べをお願いしました。
3つそれぞれ味が違いますが基本的にはどれもおいしく料理にも合うお酒でした。
しかし、不思議と旅先(旅館)で飲むお酒はおいしく感じます。

食事の時間が早かった事もあって奥さんと相談してもう少し飲もうという事になり宿の向かいにある湯治BARという所に行きました。



たくさん飲む気はないのでビールと日本酒を1杯ずつ飲んで部屋に戻りました。

部屋に戻った後はお酒も回って眠くなっていたのでそのまま就寝でした。

翌日の朝は起きれないかと思っていたのですが普段の習慣のせいか6:30に目が覚めたので着替えた後にまた温泉に浸かりに行き朝食前にスッキリと目も覚めました。
そして宿の朝食はやっぱりおいしいです。

量は多かったですがご飯もお替りしていつもよりも相当たくさん食べました。

温泉に入って、おいしいものを食べて非常に満足できたので少し部屋でくつろいだあと、チェックアウトしましたがチョットだけ近くを散歩したかったので宿に車を置かせてもらい小さな温泉街を散歩しました。












雪があって上まで登れませんでしたがここがむこ投げが行われる薬師堂です。

散歩と言っても遠くまで行くわけではないので20分ほど散策したあと出発しました。
ここから真っ直ぐ自宅に帰るのも勿体ないので本気丼を食べるため六日町の方へ移動します。
本気丼の期間は3/19までですが期間を過ぎても同じメニューを提供しているお店があるので事前に調べたお店に向かったのですが運悪く団体客の影響で開店が遅れるという事だったので近くの別なお店に入りました。
本命のお店ではなかったですがおいしい事には変わらないので迷うことなく本気丼を注文します。



宿の朝食でお腹はいっぱいでしたがこちらもおいしくあっという間に完食でした。

私はお腹が満たされ、奥さんはちょっと食べ過ぎで眠くなり。。。
ただ、もう一つ寄りたいところがあったので移動中奥さんには寝てもらう事にして魚沼の里という所に寄りました。

色々な施設があるので二人でいくつか見て回ってお買い物して、、、



ここでは雪室の見学ができるので一度くらい見てみたいと思っているのですが今回もすでに予約が入っていて自分たちの希望する時間は埋まっていたのでまたの機会にする事にしてのんびりと車を走らせて自宅に戻りました。

ちなみに松之山温泉の効果なのかわかりませんが2、3ヶ月痛みが続いていた肩の痛みが和らぎ、ずっと続いている腰痛も少し楽になったような??
本当に温泉の効果であれば日帰りでもいいのでまた温泉に入りに来たいと思います。
Posted at 2023/04/02 23:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月12日 イイね!

仙台までお買い物


自分の新しい革ジャンを買うという事を口実にして仙台まで行ってきました。
最初は日帰りで買い物+牛タンで考えていたのですがあまりにも時間が限られて本当に買い物しかできないので1泊で行く事にしました。
(観光もセットにすれば奥さんも少しは気晴らしになるので)

土曜の午前は半日だけ休日出勤して昼飯を食べて14:00に自宅出発です。
時間が限られているので高速で仙台を目指しますが高速ばかりは飽きるので途中まで一般道で行って途中から高速に入りました。

取り合えず自宅を出て2時間経ったので休憩です。



磐梯山はまだまだ雪がたくさん残っていました。

そこからさらに走って東北自動車道へ入り次は国見で休憩です。



この時点でODOメーターが59998kmだったのでキリ番まであと2km。
停車中であれば自分で撮るのですがそれは無理なので奥さんにお願いして走行中にキリ番撮影しました。

ようやく60000km達成です。

そのまま高速を走って仙台港にある三井のアウトレットへ。
到着が遅ければアウトレットは諦めるつもりでしたが18:00に着いたのでここでも軽く買い物をします。
私はジーンズを狙っていましたがお目当てのものが無く断念。
奥さんは靴を1足お買い上げ。
あとはフラフラとお店を眺めるもお互いに欲しいものが無かったので奥さんご希望のジェラートを頂きました。


で、さすがに19:00も過ぎてお腹が減ったのでお目当ての牛タンを食べにお店に向かいました。
お店をどこにするか悩みましたが今回は利久を選択しました。
アウトレットから近い店舗という事でこちらに入りました。


思った以上に混んでおり数組待っていたので他の店舗に移動しようと思いましたが電話で確認するとどこも同じ状況なので素直に待つ事に。
諦めて帰る人もいたので多少は順番が繰り上がりましたがそれでも40分待ちで店内へ。






今回は定食に餃子を追加で頂きました。

お腹が満たされたところで今夜の宿のルートインに移動します。
チェックインを済ませて少し休んだところで風呂に行きます。
ルートインは大浴場があるお陰で足を延ばして湯に浸かれるので私は好きなんですよね。
ただ、奥さんは大変だったようで、、、女湯は狭いのに女性宿泊客がそこそこいたため順番待ち状態でゆっくり浸れなかったようです。
私は風呂上りにビールを1本飲んでそのまま就寝でした。

翌日3/12。
ホテルでしっかりと朝食を取って出発します。
目的のお店は12:00開店なので午前は観光に時間を使う事に決めていました。

奥さんが万華鏡美術館に行きたいと言っていたのでまずはそちらに向かったもののこちらも9:30オープンでまだ時間があったので直ぐ近くのアグリエの森でお土産を買う事にしました。

ここは色々なお土産があってなかなか良かったです。
その分、自分たちが食べたいものを色々と買ってしまいました。
そして買い物が終わったところで目的の美術館へ移動します。






展示物は少ないですが実際に万華鏡を見る事ができますし仕組みの説明などもあるので中々おもしろかったです。

この後はさらにもう1つ、瑞鳳殿へ行きました。
駐車場に車を止めていきなりの上り坂とスギ花粉が、、、




花粉症の奥さんはクシャミと鼻水で大変そうですが折角来たので中は一通り見学する事にします。
瑞鳳殿の本殿は修復工事中で囲われていたため鮮やかな外観は見れませんでしたがある意味期間限定なので貴重なタイミングで見学できたと思います。










瑞鳳殿を見学したところでお昼になったので目的のお店に行くか悩みましたがお腹が減ったんで先ずは昼ご飯を食べてから向かう事にして先ずはこちらに行きました。


こちらも非常に混んでいて駐車場入り口で順番待ち状態でした。
中に入っても人が多く30分待ちというお店もあったのでそこは避けて開いているお店に入ってこちらを頂きました。

これが私の


こっちは奥さんの

杜の市場は色々なお店が入っているので見て回りたかったのですが人の多さに負けてしまったのでまた仙台に来ることがあったら時間を作ってゆっくりと眺める事にして今回は昼食だけで撤収しました。

あとは目的のお買い物をして帰るだけなのでお店に移動しますが国道4号が渋滞していて中々進まずお店に着いたのは14:00過ぎでした。


今回は一番の目的だった私の革ジャンは事前にお店へ連絡を入れて比較したい色とサイズを取り置きしてもらっていたのでそれらを試着してサイズ、デザイン共に納得できたこちらを購入させてもらいました。


さらにベルトも気になっていたのでこちらも1つ


写真は無いですが奥さんがディスプレイしてあったトレーナーを気に入ってどしてもほしいという事だったのでそちらも含め3点購入となりました。

これで仙台へ来た目的は全て果たしたので一番近くの泉ICから高速に入って途中休憩を取りながら高速を走り最寄りICまで入り自宅へ帰りました。

2日間の走行距離は約750kmでした。
単純な往復だけであれば680kmだったので仙台での観光で走った分距離がプラスされて700km超えとなりました。

いつになるかわかりませんが冬用の革パンもいずれ買いたいと思っているのでその時が来たらまた仙台に行こうと思います。
Posted at 2023/04/01 22:32:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月26日 イイね!

濃霧のスキー ムイカスノーリゾート

2月26日 今シーズン2回目のスキーです。
そして今シーズンラストのスキーです。

自宅を6:00に出発して連れを迎えに行き8:00に到着。
雪が薄っすら積もった程度なので一般道で行っても余裕でゲレンデオープンに間に合います。


雪が舞っていますが視界は良好です。
いつも以上に駐車場が混んでいたので隣に止めた軽トラのお兄さんに聞いたらこれでもマシで土曜はもっと混んで8:30くらいで駐車場が満車になっていたそうです。
スキー場が賑わってくれることはいい事ですが滑るときは気を使ってしまいます。


8:30にリフトに乗りましたがこの時点で雪の勢いが増してきます。


雪は降るものの軽い雪なのでいい感じで滑っています。
まだゲレンデもそこまで混雑していないので自分の思いのまま滑っていましたが、、、


数本滑った辺りからこの濃霧。。。
写真の状態はまだマシな方でピーク時はもっとキリが濃くて自分がゲレンデのどこを滑っているのかもわからないくらいでした。


この濃霧だと滑っても楽しくないので10:00にいったん休憩でロッジに入ります。
霧が晴れないものかと水分補給しつつ待つも一向にその気配もなし。。。
30分以上待ってようやく青空が見えてきたのでゲレンデに出て滑り始めたのですが直ぐに霧がかかり視界不良となってしまったので少しでも霧のかかっていない場所を滑るためゲレンデの下の方を滑ってたり、上の方を滑ったりしていましたがゲレンデも混雑してきたので11:30くらいにラスト1本にして帰る事にしました。
ところが途中から連れが見えなくなり下で待っても一向に降りてこず。
ケガでもしたかと不安に思っていたらスキーを持って歩いて降りてくるのが見えました。
話を聞くと途中で板が外れ転倒、ショートスキーなのでドローコードを付けていましたが衝撃でドローコードが切れてスキーがどこかに滑っていき見失ったそうです。
そのためスキーを見失った場所を聞いて自分がもう1本滑走するついでに探してきましたが結局見つからず。
積もった雪がそこそこ深かったので埋もれてしまうとどうにもならずまさかのスキー板紛失となりました。
ムイカは毎年何か起きるのですが、、、骨折、衝突、スキー紛失と3年目の今年もやはり起きてしまいました。


そして悔しいかな駐車場で帰り支度をしていると青空が出てきてゲレンデ全体の霧も晴れていたのでせめて最後の1本くらいはこの天気で滑りたかったです。

帰りは気を取り直して事前に調べていた本気丼(マジドン)を食べるため六日町駅前に行きました。


お店はこちらです。
待っているお客さんもいましたが20分程度で店内に入れたのでお目当てのこちらを頂きました。

牛かつとローストビーフのどんぶりです。
スキーで消費したカロリー以上に多くのカロリーを摂取してしまいましたがおいしくてあっという間に完食しました。

腹が満たされたところで後は帰るだけなので自宅に向けて六日町を出発し16:00には自宅に帰ってきました。

そういえば今回ロッジで休憩している時に会社の人に似た人がいるよなぁ。。。と思って見ていた人がいたのですが自信が無く声を掛けられず翌日会社に行って聞いたらやはりその人でした。
いつもメガネの人がコンタクトだとわからなず声をかけられませんでしたがそんな私もスキーの時はコンタクトなので相手も似ているけど人違いと思って声が掛けられなかったという事でした。

3年連続でトラブルが起きているムイカなので来年は安全のためスキー場を変えるか真剣に考えています。
Posted at 2023/03/04 23:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2023年01月22日 イイね!

2021-2022シーズン須原へ

2021-2022シーズン須原へ今シーズンの初滑りです。

今回は仕事の疲れが抜けず早起きして遠くまで行くのが億劫になり近場のスキー場にしました。
自宅を7:30に出発して連れを迎えに行っても到着は8:30です。

雪質に関しては期待してはいけませんが前日の降雪と気温が低かったこともあってまずまずの状態でコースイン。


天気は曇りでスタートしましたが1時間もすると雪が降りだして視界も悪くなってきましたが滑走に支障をきたす程ではなかったです。
ただ、メインゲレンデは雪が重くなってしまったので北斜面の比較的雪質の良いところをばかりを滑っていました。

しかし、こんなにも体力が落ちているのかと。。。
2時間滑ったあたりから急に足が痛くなってきたので水分補給を兼ねて小休憩を取りました。
そのあとは全コースを滑ろうと思いコースを変えながら数本滑ったところで13時近くになったので少々物足りなさもありつつ撤収しました。

昼食がまだなので連れが下調べしていたお店で焼肉定食を頂いて帰りました。


私は普通盛りですがこれでも普通のお茶碗2杯分くらいあります。
連れは大盛りだったのでさらにてんこ盛りです。

でも、ご飯もお肉も美味しく余裕で完食できました。

その後は真っすぐに自宅に戻りましたが15時過ぎには到着したので片付けを済ませてゆっくりと風呂に入って疲れを取りました。

次は2月後半に行けるはずなのでそれを楽しみに仕事を頑張ろうと思います。

Posted at 2023/02/05 15:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年12月11日 イイね!

出張中に起きたこと

11/27より2週間の予定で関東に出張行ったのですがしばらくしたら奥さんから「車が大変なことになったんだけど」とラインが入りました。

仕事の休憩時間だったので直ぐに返信できずホテルに戻ってから確認するとその後もメッセージが入っていて
・家の前で工事した際に出た白い粉が車にかかったという事で工事業者の人が誤りに来た
 (写真もあって確かに車が白くなっていました)
・その後自宅に居たら「車を洗います」と言ってバケツなどを持って再度自宅に来て洗車をして帰った
・何かあれば連絡をするよう言われたが車がどうなっているか判断できないからどうしたらいい?
という内容でした。

そこで奥さんに電話で聞いたら消雪パイプの工事でコンクリートを切った際に粉が出てそれが車にかかったという事がわかりました。
そして、できれば早めに車を確認してほしいと言われたので一旦3日に自宅に戻り車を確認しました。
この日は天気が良かったこともありキズがあれば目立つだろうと思っていたら案の定。。。


写真だとわかりずらいですがボンネットに細かな磨き傷がついていました。


ただ、角度を変えてみると傷はほとんどわからず。。。

以前コーティングする際に磨いてもらってキズ消しをしたのでこれは今回の件でついた傷と思いますがその場にいて即確認したわけでなく、、、
そして明らかな傷ではなく磨き傷なので人によって判断がちがうようなぁ。。。
と今後が不安になりました。

取り合えず連絡先をもらっていたのでそちらに連絡したら一度一緒に確認しましょうという事になったのですが翌日にはまた関東に行かなければならず時間が取れなかったので出張から戻ったらという事で本日工事業者さんと傷の状態を確認しました。

今日は天気も悪く磨き傷はほとんどわからず。。。
ライトで照らしたりすればわかるのですがなんか嫌味ったらしく思えたので言葉で説明したら相手の方も保険に入っているという事と工事の際の配慮不足は認めて頂けたという事で「専門の業者に依頼するなどして納得るように仕上げて下さい」という言葉を頂いたのであとはこちらで磨きやコーティングなどで対処しその費用を支払ってもらえる方向で話がまとまりました。

基本的に揉める事無くここまで話が進んだのはよかったのですが年末年始の忙しい時にこれからの対応を考えると余計な時間を取られるのは困ったものでして。。。
あまり先延ばしにできないで近々、良さそうなコーティング業者を探して修復の方法や見積もりなど相談していきたいと思います。
Posted at 2022/12/11 23:49:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「四国への旅 3日目 http://cvw.jp/b/252342/48183285/
何シテル?   01/02 23:50
車&バイク好きです。 結婚しても奥様の理解があるので車もバイクも手放す事無く程よく楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] カーゴソケット取付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 01:26:58
[スバル レガシィツーリングワゴン] カーゴソケット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 01:24:41
[スバル レガシィツーリングワゴン] カーゴソケットキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 01:22:41

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SGフォレスタからの乗り換えです。 まだまだフォレスタに乗りたかったのですがちょっとした ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
イナズマを手放し、次期メインバイクとしてやってきました。 2008年式の最終型です。 ...
カワサキ ニンジャZX14R カワサキ ニンジャZX14R
ZZR1400(2008年式)からの乗り換えです。 2020年式のファイナルエディション ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
母親⇒私⇒弟と乗り継いできましたが、あちこち修理箇所も増えてきて、エコカー減税と補助金が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation