今年に入って初めてのお泊り旅行です。
出発直前で全国旅行支援が始まったのでそちらも適応され少しお得になりました。
今回は山道も多いのでレガシィで行くぞ!と奥さんに伝えていましたが旅行1週間前にオイル漏れが発覚し修理が間に合わずN-BOXで行く事にしました。
10/15 6:00に自宅を出発。
最寄りのICから北陸自動車道に入って富山を目指します。
今回は奥さんも運転ができるので名立谷浜~有磯海までは運転してもらって少し寝ようと思ったのですが安心感が無いというか。。。
ほぼ寝る事無く有磯海から運転交代です。
今回高速は富山までにしてそこから国道41号で岐阜を目指します。
学生時代富山に住んでいて一度だけ高山までツーリングに行ったので何となく記憶にある風景を見ながら淡々と走ります。
国道41号は大きな道の駅があまり無いので休憩をどうするか悩みましたが取り合えず時間で区切ってアルプ飛騨古川で休憩を取りました。

少し小腹も減ったのでチョット買い食いしましたが特に気になるところもなかったので早々に出発します。
思いの外順調、というか余裕を見た時間設定だったので最初の目的である飛騨大鍾乳洞に12:00に到着。(本当は14:00着くらいで考えていました)
そこで鍾乳洞に入る前に腹ごしらえです。
やめてしまったお店もあり少々寂しい感じもありますが開いているお店に入って牛めしと高山ラーメンのセットを頂きました。

お腹を満たすには十分すぎる量だったので食後はユックリと歩いてチケットを買って鍾乳洞に入ります。
冒頭に書いた学生時代のツーリングはここを目的に来たので実に20年振りに訪れましたが全体として建物や雰囲気は当時と変わらずです。

この鍋は当時なかったような・・・
この辺は記憶が曖昧です。

これは間違いなく新しいです。
恋人の聖地? 鍾乳洞との関係性はわかりませんがこれを見るとかなるのカップルが訪れているようです。
鍾乳洞のルートは最初に大橋コレクション館を見てそこから鍾乳洞になります。
コレクション館の中は全て撮影禁止でした。
ここは金塊が展示してありますがそれが盗まれて戻ってきたというニュースがありました。
20年前私が見たのは金塊でしてが今は盗まれた後、溶かされて固まったものがそのまま展示されています。

コレクション館を出るとスロープから鍾乳洞の入口につながっています。

ここが入口で内部は11.8℃と表示されています。
この日は暖かかったので入った瞬間寒く感じましたが直ぐに慣れますし歩いていると体も暖かくなるのでそこまで厚着しなくても平気でした。
奥さんは寒がりなのでかなり着込んでいたらしく出てきたら汗かいてました。
鍾乳洞の中は撮影OKですが今回はGoProで動画を撮っていたので写真無しです。
鍾乳洞は神秘的でチョットした探検気分も味わえるので中々楽しいと思います。
当初の予定ではこの後、高山市内のホテルに向かう予定でしたがかなり時間もあるので少し高山市内を観光する事にしました。
下調べをしていなかったので取り合えず奥さんの指示通りまちの博物館という場所を目指して近くにあった駐車場に車を止め近くの古い街並みを見ながら散策しました。
こういう所は結局お土産を買うか、食べるかくらいなので、、、

気になるお店を眺めて。

焼きたてのお煎餅を食べ。

デザートにプリンを食べ。

車に戻るところでやっぱり飛騨牛のお寿司が気になりまた食べて。。。
お腹いっぱいの状態でホテルに到着しました。

今回泊まったホテルはこちらです。
予算の都合もあり比較的お安く泊まれるところを選びました。
このホテル温泉は無いのですが提携ホテルの温泉に無料で入れるという事だったので徒歩で提携ホテルまで行ってそちらで温泉に入らせて頂きました。
その後は奥さんが探したお店で食事と思ったのですがどこも満席で入れず。。。
一旦ホテルに戻ってお店を聞いたものの土曜の夜はどこも混雑するらしく行ってみないとわからないという事だったので取り合えず歩いて近くのお店を探す事にしました。
運よくホテルを出て3件目で三百両というお店がカウンターなら空いているという事でこちらで食事する事にしました。
ここは値段も安く料理もまずまずで急に入ったお店にしては当たりだったと思います。
ここではお酒も飲みましたが弱いのでかなり眠くなりこの後はホテルに戻り直ぐに眠りにつきました。
10/16 5:30起床
いつもの習慣で日曜は早起きになります。
疲れているからもっと寝るかと思いきやそんなことはなかったです。
2度寝はまずいのでゴロゴロしながら時間を潰して奥さんも目覚めたところで準備を始め7:00にホテルを出発しました。
この日の目的地は穂高ロープウェイです。
帰宅の事を考えるとガソリンが足りないので道中のスタンドで給油しましたが新潟に比べると10円以上高いのでケチって10Lだけ給油しました。
そしてほぼ予定通り8:00に穂高ロープウェイの駐車場に到着です。
運良く雲も少なくこの時点で非常にいい景色です。
朝食はまだ食べていないのでこちらのパン屋さんで朝食にします。

パンは焼き立て、人も少なく落ち着けるんで窓側の席に座って外の紅葉を見ながら朝食を頂きました。
ユッタリしていたらどんどん人が増えてきたので混雑しないうちにチケットを買ってロープウェイに乗って上に行く事にします。
ロープウェイはGoProで外の景色を撮っていたので写真はないですが色づいた山がキレイでした。
ロープウェイに乗った感想は、、、
以外に早くてロープウェイがすれ違う時チョットビックリしました。
そして鉄塔を超える時の揺れが大きくリフトやゴンドラと違って大きくユラユラと揺れるので大丈夫とわかっていても怖かった。。。
上に着いたら早速展望台に行きます。

チョットだけ山のてっぺんに雲がかかってしまいましたがそれでもいい景色です。
山の天気は変わりやすいですし、当初は雨予報でこんな景色は見れないと思っていたのでこれでも非常に満足です。
この後はお土産買ったり近くを散策したり。
頂きの森という場所が1週間後にリニューアルオープンだったので1週違いだったのが残念ですが、これはまた来る理由ができたという事にしたいと思います。

一応、こんなのもあったので写真撮っておきました。

そしてロープウェイの機械室も見えるのでしばし観察していました。
一応機械屋なので見ていて飽きないのですが興味があるのは自分だけなので時間はほどほどに。
このあと下に降りて足湯に浸かったりして11:00頃に出発しました。
これで今回の目的は達成したのであとは帰るだけです。
同じ道を帰るのはつまらないので安房トンネルを抜けて松本から高速を使って帰ります。
安房トンネルも初めて通りますしその先の国道158号も初めてですが国道158号はアップダウンとカーブが続くので背の高い軽自動車はロールが酷くて運転に気を使いました。
こ日は朝食のパンでかなり満たされてお腹が減らなかったですが多少はお腹に入れたいので途中の道の駅風穴の里で休憩を兼ねてイワナを頂きました。

ヤマメの旗が出ていたのでヤマメを食べようと思ったのですが13:00近くで既に売り切れてイワナしか残っていませんでした。
ここからは松本まで走って予定通り高速に入ったのですが勘違いして東京方面へ向かってしまったので次のICで降りてUターン。。。
これは疲れている証拠、という事でしばらくは私が運転したものの長野IC近くで交通量が減って自分のペースで走れるようになったところで奥さんに運転を代わってもらいました。

何となく妙高付近で撮った写真です。
たくさんのススキが見えてすっかり秋の景色ですが山の色付きはまだまだなので10/末くらいが紅葉の見頃かと思います。
この後、北陸自動車道に入ると奥さんも慣れない運転で疲れが見えてきたので米山で運転を交代して無事自宅まで帰ってきました。
走行距離は約700km。
奥さんにはこのうち約200kmほどを運転してもらいました。
何はともあれ事故無く無事に帰宅でき良かったです。