• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青海苔@BRGのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

急遽タイヤ交換

急遽タイヤ交換本日、奥さんのN-BOXのタイヤ交換を行いました。
例年であれば12月に入ってからですが急遽長期出張に行けと言われたので晴れ間を利用して交換しました。

さらに気温も高くタイヤを洗っても直ぐに乾いたのでタイヤワックスも塗る事ができました。
あとはもう一晩おいて完全に乾いたのを確認したら袋に入れてしまうだけです。

年末年始も出張先で過ごして2月に戻ってくる予定なので自分の車は出張から戻ってから交換する事にしました。
時間が取れれば交換しようと考えてみたものの自宅の冬支度もする必要がありそれどころではなかったので諦めました。

雪の降る時期自分が自宅に居ないので今年も小雪である事を願います。
Posted at 2020/11/23 00:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月14日 イイね!

バイクのシーズンオフへ向けて

今年はツーリングにほとんど行かず(というか行けず)、朝練で山を走っていた程度なのでバイクも汚れず洗車は手抜き状態でした。

しかし、いよいよシーズンオフも近付いてきたのでこのまま冬眠しても良いようにしっかりと洗車しておきました。

リヤホイールはかなりチェーングリスが飛び散っていたのでチェーン清掃と一緒にきれいにしておきました。


リヤのインナーフェンダーも砂埃でくすんでいたので一旦取り外し裏側まで洗ったあとコーティングをしておきました。
ツルツルでいい感じです♪


フェンダー裏など見えない部分も洗ってコーティングしてツヤツヤにしておきました。


雪さえ降らなければまだまだZZRに乗るつもりですが寒さが厳しくなってきているので何時まで乗れるか?
ちなみにスクーターは通勤のため乗っているのでバイク自体は毎年12月中旬くらいまでは乗っています。
Posted at 2020/11/15 22:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年11月01日 イイね!

秋の福島旅行 浄土平

10月31日~11月1日にかけて福島まで紅葉を見に行ってきました。
紅葉の具合を調べると目的地は落葉となっていましたが奥さんの「温泉に泊まりたい」という要望も込で叶えるためどこかで見頃のところもあるでしょ、という感じで紅葉に縛られる事無く温泉一泊で計画しました。

10月31日は私が仕事から帰ってからの出発なので13:00自宅出発です。
いつも福島に行くルートと同じなので先ずは一般道で阿賀の里を目指します。

取り合えずトイレ休憩も兼ねて阿賀の里で一休憩します。
GoToの効果もあってか中々の込み具合でした。


色付いている葉も見えますがこの辺りの紅葉はまだ早いので2週間後くらいが見頃でしょうか。


阿賀の里を14:30に出発し津川から高速に入ろうと思ったのですが阿賀の里を出てしばらくすると工事渋滞で中々車が進みません。
時間的に余裕が無いので少々焦りもありますが迂回路も無いので諦めて国道49号を走って津川ICから高速に入りました。

この日の宿は磐梯熱海温泉ですが道の駅猪苗代に寄ってみたかったので猪苗代磐梯高原ICで高速を降ります。
道の駅は想像以上に混んでいたのでサッ見て気になったお土産を少々買って早々に建物から出ました。
出かけておきながら何ですがやっぱり人混みは避けたいので。。。

日が暮れかけているのではっきりとわかりませんが磐梯山は色付いているように見えます。


ここからは一般道で30分程度なので高速を使う気は無かったのですが国道49号に出てしばらくすると渋滞して止まってしまったので宿の夕食の時間も考え、引き返して再び高速に入って磐梯熱海ICまで走りました。

ICを降りてからも少々混雑していましたが大体の予定通り16:30に宿に到着しました。
暗いせいでピンボケしましたが。。。
車を止めて荷物をまとめてチェックインです。


この日の宿は万葉の宿八景園さんです。




おそらく対策という事だと思いますが夕食の時間がわかれていたので夕食前に温泉に入るため遅めの18:30からの夕食にして部屋で少し休んでから温泉に入ります。
さすがにお風呂の写真は撮れなかったですが良い意味で趣のある、悪く言うと古い宿なのでお風呂も中々、、、
シャワーが出ないところがあったので2回シャワーの場所を変えてようやく使えるところに当たりました。
お湯自体は丁度良い湯加減でゆっくり浸かって体が温まりました。
風呂上りは部屋に戻って道の駅で買ったカフェオレを頂きました。


飲み終えたところで丁度時間になったので夕食のため移動します。
ここまでくればもう車を運転する事は無いので食事と一緒に少しだけお酒を飲んでゆっくりと食事を頂きました。


部屋に戻ったら早々に眠くなったので翌日の事も考えて22:00就寝となりました。
仕事のため5:30に起きて会社に行ったのもあってか布団に寝ころんだらもうダメでした。
夜は屋根裏で動く小動物の音で時々目が覚めましたがそれ以外は寒い事もあって布団に包まって起床時間の6:00まで良く寝ました。
屋根裏はたぶんコウモリかなと思います。
昔、古い借家いた時に屋根裏にコウモリが入り込んでいたのですがその時と同じ感じの音でした。

朝食が7:00からですが宿の庭も綺麗なので少し早目に部屋を出て庭と宿までの道を少し散歩してみました。

かなり葉が落ちていますが色付いた葉もあり綺麗でした。












朝はかなり冷えていたので暖かいお茶と朝食で温まります。


普段朝食は軽めですがご飯をおひつでたくさん出してもらったので残すのも、、、と思い全部頂いたのでお腹パンパンです。
部屋に戻って少し休んでから準備して8:00に宿を出発しました。

のんびり下道では時間が厳しいので磐梯熱海ICから高速に入って福島西ICまで走ります。
高速降りて休憩でも、と思いましたが奥さんは助手席で爆睡しているのでそのまま浄土平を目指して磐梯吾妻スカイランを走ります。
山の麓はまだ落葉前でしたが山を登って行くとほとんど葉も落ちで紅葉は終わりを迎えている感じでした。

スカイラインを登って行くと不動沢橋があるのでここで一度車を止めて景色を眺める事にしました。






紅葉は終わっていても晴れているお蔭か景色は良かったです。
ここでトイレも済ませて持ってきたコーヒーを飲んでいると続々と車が昇って行くのでこれは混むと思い、程々にして出発です。

気温は8℃とかなり低いですが天気のお蔭かバイクもたくさん走っているので邪魔しないように道を譲りながら浄土平を目指します。
不動沢からだと20分程度で浄土平に到着します。

駐車場が有料なので入口で駐車料金を払うのですが1台ずつなので詰まってしまい少々混みましたが駐車場は運よく手前が空いたのでレストハウス近くに停める事ができました。

浄土平は幾つかの散策コースがありますが登山するような準備はしていないので一番お手軽な吾妻小富士コースを散策する事にしました。

ココを登ります。




足場が悪いので登るのは少々苦労しますが大した高さは無いので20分もあれば登りきれます。
レストハウスの方を見下ろすと車がたくさん停まっています。


火口を見ろしても水が溜まっているわけでもないので単なる穴です。
火口の反対側まで歩いている人もいますが足場の悪いところを登ってきて奥さんがかなりお疲れのようなので火口を回るのはやめました。


とは言えここからの眺めも中々良かったです。






小富士を降りてからはクーポンもあるのでレストハウスお土産を買ってから車に戻りました。
何気にゆっくりしてしまったので予定より1時間遅れて出発します。
途中でブレーキ踏みっ放しの車に追いついてしまい、そのままついて走ると疲れるので途中の天風境のパーキングに車を止めて少し休みました。



ほぼ落葉ですがこれが見頃だったら色鮮やかで相当綺麗だと思います。

さて、山を降りてから猪苗代湖方面へ出て昼食にするか中津川渓谷に行くか決めかねていましたが朝ごはんをしっかり食べたおかげでお腹が減る感じも無いので昼食が遅くなってもいいという考えでレークラインに入って中津川渓谷を目指す事にしました。

レークラインはまだ紅葉が見ごろなところもあり景色を眺めつつスローペースで走りました。(もちろん後続車の迷惑にならない範囲で)

そして中津川渓谷レストハウスについたのですがこちらも激混みで車を止める場所がありません。
幸い臨時に芝のところにまで駐車場が拡張されていたのでそちらに車を止めてレストハウスに入ります。


レストハウスに近付くとなぜかカメムシが大量発生しています。
周囲の人もみんなでカメムシを掃っています。
しかし、自分は運悪く襟元にポトリと入られて臭いが、、、
一先ずレストハウスに入って服の中にまだ入っていないか上着を脱いで確認しましたが直ぐに服から出たみたいで大丈夫でした。

そしてここでも昼食にするか悩んだ結果、一旦渓谷まで降りてから決める事にしてレストハウス脇から渓谷に向かいます。


徒歩10分の看板がありますが足元が悪いのと戻ってくる人とのすれ違いで15分くらいかかって渓谷まで降りました。
紅葉はまだ何とか、、、 水はとても綺麗でした。










渓谷の岩場は落ち葉で滑り易い上に水溜りが落ち葉で隠れているので注意していたのですが、、、
残念ながら奥さんが水溜りにはまってしまい靴がビショビショに。
今回はたまたまもう一足靴を靴を持って来ていたので駐車場まで戻り履き替える事に。
早く履き替えたいので疲れたと言いつつも階段をどんどん登って行きます。

こんな写真を撮っていたら「早く!」と急かされました。

靴の履き替えも済んで12時を過ぎたのでここで昼食でも良かったのですがあと少し走れば目的にしていた蕎麦屋に行けるという事で五色沼方面に走って行ったのですが目的の蕎麦屋の駐車場は雑草だらけ、、、
移転したのか廃業したのかわかりませんが営業していなかったので諦めて五色沼のレストハウスに行って昼食にする事にしました。
しかし、こちらは駐車場入り口まで車が並んでいてとてもじゃないですが入れなかったのでここも諦めて適当な場所を見つけて昼食にする事にして喜多方方面へ車を走らせます。

檜原湖まで来たところでゴールドハウス目黒檜原湖店という大きな建物が見えたので昼食兼、お土産という事でこちらに入ってみました。
それなりに混雑しているものの席は空いているのでようやく昼食に。
それでもぞくぞくお客さんが入ってきて自分たちが席に着いている内にほとんどの席が埋まってしまいました。

昼食は既に13時も過ぎているし、しっかり食べると眠くなってしまうのでラーメンしました。
ここで喜多方ラーメンは、、、という事で山塩ラーメンを頂きました。


確か近くで温泉から塩を作っている所があったと思うのでそこの塩を使っているのだと思います。
味は非常にあっさりしていてチョット物足りない感じでした。
食事の後はお土産買って湖畔をフラッと歩いてみました。



この後はもう少し走って今度は道の駅裏磐梯に入りました。
当然ですがここも車は大混雑。
ちょうど出て行く車があったので止める事ができましたがとにかく車も人も多いです。


そして軽めに昼食を取ったつもりでもやっぱり眠くなってくるのでジェラートを食べて気分転換です。


既に日が陰って来ていて気温も下がって来ていたので体が少し冷えて眠気も無くなりました。
ここまで来ると磐梯近辺の目的は全て達成になるので渋滞を避け、いつもツーリングで走る裏道を使いながら西会津まで走ります。
写真撮り忘れましたが同気食堂で今晩用に馬刺しを買ってその後道の駅西会津に行きました。


薄暗くなってきていますがこちらもまだまだ人がたくさんいます。
ここはほぼトイレ休憩だけにして後は自宅へ帰ります。
国道49号で帰ろうと思いましたがこれまでの感じから混雑を予想して西会津から高速に乗り、磐越道で新潟へ入り、安田ICからは一般道で帰りましたがどこを走っても車が多くて、、、
知っている裏道を使いながら自宅まで帰りましたがそれでもかなり遅れて18:30に自宅到着となりました。

今回の旅行は初日走行距離170km、2日目280km 合わせて450kmの走行距離でした。
最後は馬刺しと家にあった日本酒を飲んで締めとなりました。
久々に混雑した道を走ったせいか疲労感は中々。。。
日本酒も軽く飲んだだけですが直ぐに眠くなってそのまま翌朝まで爆睡でした。


























Posted at 2020/11/09 00:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「四国への旅 3日目 http://cvw.jp/b/252342/48183285/
何シテル?   01/02 23:50
車&バイク好きです。 結婚しても奥様の理解があるので車もバイクも手放す事無く程よく楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] カーゴソケット取付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 01:26:58
[スバル レガシィツーリングワゴン] カーゴソケット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 01:24:41
[スバル レガシィツーリングワゴン] カーゴソケットキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 01:22:41

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SGフォレスタからの乗り換えです。 まだまだフォレスタに乗りたかったのですがちょっとした ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
イナズマを手放し、次期メインバイクとしてやってきました。 2008年式の最終型です。 ...
カワサキ ニンジャZX14R カワサキ ニンジャZX14R
ZZR1400(2008年式)からの乗り換えです。 2020年式のファイナルエディション ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
母親⇒私⇒弟と乗り継いできましたが、あちこち修理箇所も増えてきて、エコカー減税と補助金が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation