
残り少なくなった松本勤務
ということで取りこぼしている温泉に行ってみましょう
今日は生憎の雨の中、蓮華温泉へ
蓮華温泉は山中に4つの露天風呂が湧いているという。素早く脱げるように、ビーサン、海パン、Tシャツのいでたちで向かう
姫川温泉から20キロほど山道を進む
50台は停められる大きな駐車場にNDちゃんを停め、籠を片手にロッヂに向かう。気温は16度、これは寒い

蓮華温泉ロッヂ
立派でんな
ここは朝日岳や白馬岳へ通じる登山道のスタート地点でもある
受付で露天風呂と内風呂の両方利用を告げ、800円を支払う
ビーサン姿の私を見て、「雨降ってますし、道が荒れてるのでお気をつけて」

むほほ、普通に登山道
とはいえ5分ほど進むと、道の脇に小さな浴槽があった

三国一ノ湯
登山道の脇にポツンとある
二人入るとギュウギュウの小さな湯船
雨降りの中来る物好きもいないようなので、プルンと海パンを脱ぎ捨てドボン

ロッヂで借りてきたビニール傘を差し、カゴが濡れぬよう注意して入る
本降りの雨のせいで、湯温は36度くらい
ぷんと鼻をつく硫化水素臭
落ち葉が沈殿していて、湯の状態は良くない
湯口から掬って口に含む
ぬお、酸っぱい!そして強烈なアルミの味

目の前の木が風で大きく揺れている
風まで出てきた。これは雷雨になるかも
先を急ごう
次の風呂を目指す
途中で女性とすれ違う。カッパを着込んだ完全武装
女性「誰もいませんよ。薬師の湯も入り放題です」
アン「わーい」
林から裸地に出た
規模は小さいが、地獄地形が広がる

あちこちで噴気が上がっている

まずは女性優先という薬師湯に入ろう
地獄の上部にあるので、他からは覗かれない

女性が入る場合、通路をこの看板で塞ぐ仕組み

緑色の綺麗な湯
三国一ノ湯と違い、こちらは落ち葉の沈殿もなく綺麗に清掃されている
ポロン、ぼちゃん
湯温は39度
お味は酸っぱいが、アルミ味はマイルドで、少し口がキュッとなるくらい

おお、これは良いゆっこじゃ…あっ!

好事魔多し
折からの強風に煽られて籠が倒れた
籠の上に乗せていた海パンとTシャツが温泉にイン!びちょびちょだ!

何たる不覚、着替え持ってきてないぞ!
麓に戻り、蓮華温泉の本体と目される仙気ノ湯へ

4人サイズの湯船、それでも一番大きい

むほほ!
源泉温度は47度といったところか
湯船は38度くらい
強めの硫化水素臭にウットリ
雨足は更に強くなってきた
貸切は嬉しいが、流石に心細くなってきたぞ
黄金湯を目指す

ナナカマドが色づきはじめている
2024年の秋は9月20日から始まったと言えるくらい一気に涼しくなったよね

つきました、黄金湯

ここが一番熱くて40度くらい
ペロリ、お!他と違って土の味がする、ん?炭酸の甘い味もしますよ
成程だから黄金の湯か
林の中にあるので風もマイルド
しかしこれ、晴れてたらきっとアブちゃんやブヨちゃん天国だったろうな
こうして露天風呂巡り終了
ロッヂに戻り内風呂で体を洗おう

15人サイズの大きな湯船に、笹濁りの湯が注がれている
適温42度
湯ざわりはややスベ

終始貸切
「と〜らのふんどし ヒグマのパッチ むかでの歯ブラシぶらさ〜げ〜て〜」
お、何故かじゃりん子チエちゃんの歌を歌い始めたぞ
ふふふ、何故かは私はわかるのです
受付でこれを目にしたからでしょ?

蓮華温泉ロッヂのステッカー
あまりに可愛いので5枚も買ってしまった
(何に貼るのですか)
さて、帰ろう

ND「クサイクサイ ビチョビチョジャナイノ」
アン「うるさいな、こうしたらいいだろ」
運転席にバスタオルを敷く
ND「ヤメテ ツメタイ!」
アン「何を今さら。我慢しなさいよ!」
ああ、この感じいいな
やっぱ温泉巡りもいいな
蓮華温泉ロッヂ
新潟県糸魚川市大所991
090-2524-7237
800円
9:30〜17:00
三国一の湯
単純硫黄泉(硫化水素型)
低張性-酸性-低温泉
成分総計1.081g/1kg
pH2.6
泉温32.8℃
湧出量18ℓ/分
主要成分(1kg中)
アルミニウムイオン40.6mg
硫酸イオン516.9mg
遊離二酸化炭素214.9mg
薬師湯
単純硫黄泉
低張性-酸性-高温泉
成分総計1.046g/1kg
pH2.2
泉温52.7℃
湧出量6.8ℓ/分
主要成分(1kg中)
硫酸水素イオン132.1mg
硫酸イオン621.4mg
仙気の湯
単純硫黄泉(硫化水素型)
低張性-酸性-高温泉
成分総計0.3041g/1kg
pH3.0
泉温79℃
湧出量7.8ℓ/分
主要成分(1kg中)
硫酸イオン191.6mg
黄金湯
含硫黄-マグネシウム-炭酸水素塩泉
低張性-中性-高温泉
成分総計1.646g/1kg
pH7.2
泉温40.5℃
湧出量19ℓ/分
主要成分(1kg中)
マグネシウムイオン222.6mg
硫酸イオン106.2mg
炭酸水素イオン965.5mg
遊離二酸化炭素82.2mg
総湯
単純温泉
低張性-弱酸性-高温泉
成分総計0.271g/1kg
pH3.3
泉温80.6℃
湧出量69ℓ/分
主要成分(1kg中)
硫酸イオン146.8mg
姫川温泉からは離合も難儀する細い道
ここに路線バス(しかも普通サイズ)が走ってるので覚悟してください
駐車場はおよそ50台分。ただし訪問時は工事中で30台くらい。天気が良いと登山客で満車になるかもです
ブログ一覧 |
新潟県の温泉
Posted at
2024/09/22 00:00:17