• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2023年04月28日 イイね!

温泉探訪718(新潟県・燕温泉岩戸屋)

温泉探訪718(新潟県・燕温泉岩戸屋)ホテル花文で樺太館の若旦那と再会
この後ホテル岩戸屋さんに行こうと思うのだが、受けてくれるかしらと尋ねたところ、多分大丈夫でしょうということで向かう
ホテル花文の隣なのだが、目の前の道は急勾配
舗装もコンクリートだし
気合を入れて1速で進む


道路の反対側の空き地に停める
財布だけ持って玄関をくぐり、先に会計を済ませるようにしている。こうすると財布を脱衣所に持っていかずに済むのだ。
女将さんは車を見るなり、「そこは駐車できないのです。すぐ下の駐車場に停めてください」と言われる

燕温泉街は妙高戸隠連山国立公園区内にあって、土地の所有者は国だ
NDちゃんを停めたところは廃業した旅館が三軒建っていたのだが、自治体の空き家条例等で強制代執行で取り壊して更地にしたところだそう。

どうやらそういう経緯もあって、この場所に停めてはいけないらしい。もう一度車を動かして樺太館の裏手にある駐車場に停め直す


岩戸屋の外観は可愛らしい


このツバメと太陽と木のくり抜きの可愛いこと!
燕温泉の名の由来は、イワツバメの繁殖地で沢山のツバメが住んでいることから名付けられたのだ
この日も朝から夥しい数のイワツバメが飛んでいた

さあ、気を取り直してもう一度中に入る
お代を払いあたりを見回す


可愛らしい外観とは裏腹に厳かなロビー


足元に「第一義」と書いてある。上杉謙信ですか


観音風呂の看板をくぐると


立派な観音様

更に浴室


湯口にも観音様

そして露天風呂には


石臼

なかなか混沌としてますな

それではお湯について


今回入った燕温泉の旅館の中で、源泉からいちばん近いだけあってお湯は熱め。特に露天風呂は浴槽の大きさに比して投入量が多いので43度〜湯口付近は44度くらいの熱湯
換水の頻度が少ないのか、大量の湯の花が沈澱している


反対に内湯は投入量を絞っているからか40度くらいのぬるめ


こちらも多くの湯の花が沈澱していた
内湯は半身浴のために、浅く作られているのも特徴
湯気がこもりがちだったので、露天風呂への通路を全開にして湯気を逃す

こうして露天風呂と内湯の交互浴
長年の夢だった燕温泉の湯巡り達成
次は夏、妙高山を登りがてら来てみましょう

ホテル岩戸屋
新潟県妙高市燕温泉
0255-82-3133
800円
時間不明

燕温泉(集合枡)
カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計1.320g/1kg
pH6.8
泉温44.5℃
湧出量540ℓ/分
淡白色・微白濁・硫化水素臭・甘味
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン115.7mg
マグネシウムイオン40.8mg
カルシウムイオン142.3mg
塩化物イオン100.1mg
硫酸イオン239.0mg
炭酸水素イオン348.3mg

燕温泉街の真ん中に建つ。K39は不安なしだが温泉街の道は冬場どうなっているんだろう

駐車場は樺太館さん隣の駐車場を利用。8台分くらいだったか
Posted at 2023/04/28 04:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新潟県の温泉
2023年04月28日 イイね!

温泉探訪717(新潟県・燕温泉ホテル花文)

温泉探訪717(新潟県・燕温泉ホテル花文)もう一度燕温泉街に戻る
ホテル花文で立ち寄り入浴を乞う


温泉街のいちばん手前に建つ
昨日宿泊した樺太館の向かい


(こんな感じ)

ロビーには旦那さんと女将さん、女将さんの妹さんがいた。お代を払って浴室へ進む




湯は張り替えたばかり
これが42度の適温
加温や加水なしの掛け流しでこの湯温をバッチリ決めてくるあたり、流石です


濁りは強め
樺太館と同じ湯を使っていて、しかも換水したばかりでここまで色が違うのはどういう理由なんだろうか



湯口はあまり見たことのない方式
硯のような石の真ん中に穴が空いており、そこから源泉が出てくる
そこに拳大の石が置かれているのだが、これは何かの調節用なのだろうか。石を動かしたり外したりしたがよくわからない

しばらくすると、湯は満水になり三方の湯べりから溢れ始めた
浴槽の端の方で簡易トド


気持ちええでんな

燕温泉も同じ湯なのに湯づかいの違いでそれぞれ宿に個性がある

風呂から上がり、なぜ男湯より女湯の方が百円高いか尋ねる。
女将「女湯の方にだけ露天風呂が付いているんです*」
アン「珍しいですね、普通は男湯の方が大きかったり立派だったりするんですが」
女将「よく言われるんです、うちは女性に優しいとか。でも理由は簡単で、うちは私たち姉妹が4人いて、男は一人だから。ねえ」
こう言って笑いながらご主人に水を向ける
ご主人は封筒を封する作業を黙々と続けている
アン「大変ですね、心中お察しします」
主人「もう慣れました」
皆笑う。なかなか良い宿ではないか

*宿泊すると男女入れ替えがあるので男性も露天風呂に入れます

ホテル花文
新潟県妙高市燕温泉
0255-82-3136
500円(女性600円)
11:00〜17:00

燕温泉(集合枡)
カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計1.320g/1kg
pH6.8
泉温44.5℃
湧出量540ℓ/分
淡白色・微白濁・硫化水素臭・甘味
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン115.7mg
マグネシウムイオン40.8mg
カルシウムイオン142.3mg
塩化物イオン100.1mg
硫酸イオン239.0mg
炭酸水素イオン348.3mg

燕温泉街の入り口。K39は冬季は知らず道はよく整備されており不安なし
駐車場はおよそ10台分
Posted at 2023/04/28 03:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新潟県の温泉
2023年04月27日 イイね!

温泉探訪716(新潟県・燕温泉ハイランドロッヂ)

温泉探訪716(新潟県・燕温泉ハイランドロッヂ)燕温泉街から少し離れたところにあるのが燕ハイランドロッヂ
引湯の最終地点なのでお湯がぬるいらしい
ぬる湯好きとしては行くしかないでしょう

燕温泉街からここまでの道は冬季閉鎖区間に連接しているため荒れている
倒木や土砂崩れの跡にドキドキしながら到着


アン「あの、日帰り入浴受けてますか?」
女将「ええ、受けてるんですがお湯が貯まっているかな」
主人「ちょっと見てきます」
少ししてご主人が戻る
主人「まだ溢れるまで貯まってないけど大丈夫です。それよりうちの風呂は初めて?そうか初めてなら、うちは水みたいにぬるい源泉掛け流しの露天風呂と加温している内湯の二つがあります。まずは内湯に三分間浸かってもらって、体を温めてから露天風呂に浸かる。最初は冷たくてうわーって声が出るでしょうが、我慢して入る。そうして1分経ったらまた内湯に浸かる。そうすると不思議なことに体がピリピリしますから。内湯は透明だけど同じ源泉を加温してます。ただそのまま加温するとすぐヒーターの管が詰まってダメになるので、濾過してるのね。だから透明です」

いきなり延々と入浴法についてレクチャー
これは面食らった
たぶん顔にも出てたのだろう、女将さんは途中で話を遮って「ま、まあお上がりください」と言ってくれた。そう、まだこの時玄関先だったのだ

温冷交互浴を3回はしてごらんなさい。体が芯から温まりますよとご主人に言われ、ようやく浴室に向かう

ロッヂとはいえ、中はお洒落

(食堂)



脱衣所にも色々説明書きが掲示されている



さて、浴室に入る
教えられたとおり内湯で3分温まる



そろそろかな、じわり汗が出てきたところで湯から上がり、露天風呂へ


確かにまだ貯まってない
ここにそろりと入る
アン「うおー、ちべたい」
これは凄い!ぬる湯を通り越して21度のほぼ水風呂


冷たすぎて30秒であがる

もう一度内湯で温まり、さあまた露天風呂

これを4回繰り返す


そのうちお湯も完全に貯まった


不思議なことに、最後の方はそれほど冷たいと感じなくなった
長々と浸かる

風呂から上がり、宿の人にお礼を言う
ご主人はおらず、息子さんだろう若旦那と少し話す
冷たかったでしょう?夏場は35度くらいになるんですよ。なんとまあ、じゃあその時期に伺います

帰り道、ワンボックスとすれ違ったのだが、この車を運転していたのがご主人
麓からお客さんを迎えに行っていたらしく、後部座席には外人さんが乗っていた
すれ違いざまに「どうでしたか?」と尋ねられる
そこからまた長いお話をされる(笑)

本当に好きなんだな、ありがとうございました


燕ハイランドロッヂ
新潟県妙高市燕温泉
0255-82-2322
600円

燕温泉(集合枡)
カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計1.320g/1kg
pH6.8
泉温44.5℃
湧出量540ℓ/分
淡白色・微白濁・硫化水素臭・甘味
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン115.7mg
マグネシウムイオン40.8mg
カルシウムイオン142.3mg
塩化物イオン100.1mg
硫酸イオン239.0mg
炭酸水素イオン348.3mg

燕温泉までは急勾配のK39を延々登る。本文中にもあるとおり、温泉街から先のK39は諸所荒廃しており、走行注意

駐車場は宿の前に10台分、向かいに20台は余裕で停められるスペースあり
Posted at 2023/04/27 05:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新潟県の温泉
2023年04月26日 イイね!

温泉探訪715(新潟県・燕温泉樺太館)

温泉探訪715(新潟県・燕温泉樺太館)本日の宿は樺太館
週末は一人泊を受けていないが、平日なら大丈夫ですと快く受けてくれた
上品な女将さんと、誠実な若旦那


5軒ある旅館のうち、一番麓にある
といっても皆百メートル以内に建っているのだが

樺太館という名前の由来は初代(女将さんの祖父)が若い頃林業のため樺太に渡り、本土に帰ってこの地で旅館業を始めた時に樺太の地を慕んで付けたのだそう

チェックインして早速風呂へ


薄濁りの内湯は大量の白い湯の花が舞う
硫化水素の香ばしい香り
41度のややぬるめ

窓の外には3人サイズの小ぶりの露天風呂





こちらはもう一つぬるめの40度
葦簀越しに雪見露天風呂

さて、ご飯
この時期は山菜祭り








出てきた物全て美味しい
地酒も大量に置いていたが、ビール党の私はしこたまビールをガブ飲み

飲みすぎて早々に寝てしまった…不覚

翌朝、食事の前に風呂へ


この時間は露天風呂付きの湯は女湯。もう一つの小ぶりの内湯を使う


陽光を受けて白い湯の花が反射している


チェックアウト直前にもう一度露天風呂
この柔らかい優しい湯と別れるのが惜しい
名残を惜しみつつ入浴

ここはお湯もさることながら、料理と、そして宿の人のお人柄が良いことが大変印象に残った
またきます

樺太館
新潟県妙高市関山6087
0255-82-3101

燕温泉(集合枡)
カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計1.320g/1kg
pH6.8
泉温44.5℃
湧出量540ℓ/分
淡白色・微白濁・硫化水素臭・甘味
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン115.7mg
マグネシウムイオン40.8mg
カルシウムイオン142.3mg
塩化物イオン100.1mg
硫酸イオン239.0mg
炭酸水素イオン348.3mg

燕温泉までは急勾配のK39を延々登る。冬場は知らず、スリーシーズンは特に問題はない

駐車場は宿のそばに5台分ほど
Posted at 2023/04/26 22:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新潟県の温泉
2023年04月26日 イイね!

温泉探訪714(新潟県・燕温泉黄金の湯)

温泉探訪714(新潟県・燕温泉黄金の湯)本日の宿は樺太館
チェックインを済ませた後、日が暮れるまでに野湯の黄金の湯を目指す
楽しみにしていた河原の湯は落橋のため湯も張っていないんだとか






道の脇はまだまだ雪が残る


途中若いカップルとすれ違う
「熱かったですか?」と尋ねると、「はい真っ赤になりました」とのこと。そうです燕温泉にあって、黄金の湯は熱いんですよね

ようやく到着


男湯に一歩踏み入れた瞬間、若い白人の女性が湯べりにしゃがんでいた
すっぽんぽん、お乳もお尻も丸見えだ
アン「あの…」と声をかけ、男湯から出て後ろを向く
女性はソーリーなんちゃらかんちゃらと甲高い声を上げながら、多分脱いだ服を抱えて女湯に戻っていった

女湯より男湯の方が景色が良かったりするのだろうか
しかし外国からこんな日本の山深いところに一人でよく来るな、と感心する

さて、動揺を抑えてもう一度湯とご対面


(どうでもいいが手前の湯べりの濡れているところが女性のいた場所)

おお!青みがかった白濁色が美しい


湯尻で43度、


湯口付近は45度といったところ
たちまち体が赤くなる


しかしこの爽快感
前回は夏の盛りに来たのだが、アブが煩くて難渋した。4月下旬はまだアブはいない
と、湯の中にびよーん、びよーんと蠢めく虫ちゃんが!そうですアブの子湯虫


湯虫「アンプちゃんもう少し待っててな」
アン「うふふ、待たないわよ」
湯ごと掬って岩の上で湯虫を潰す
悪く思うな、アブは不倶戴天の敵

暮れなずむ中、旅館に戻る


薬師堂から見下ろす
渓谷のどん詰まりに5軒の旅館と2軒の土産物屋が軒を連ねる燕温泉街
このままずっと残って欲しいな


黄金の湯
新潟県妙高市関山6078
無料
日の出〜日没
成分分析表がなかったため、燕温泉の成分分析表を載せる。燕温泉の集合枡は黄金の湯と河原の湯の源泉混合とのこと

燕温泉(集合枡)
カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物温泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計1.320g/1kg
pH6.8
泉温44.5℃
湧出量540ℓ/分
淡白色・微白濁・硫化水素臭・甘味
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン115.7mg
マグネシウムイオン40.8mg
カルシウムイオン142.3mg
塩化物イオン100.1mg
硫酸イオン239.0mg
炭酸水素イオン348.3mg

燕温泉までは急勾配のK39を延々登る。冬場は知らず、スリーシーズンは特に問題はない

駐車場は温泉街の入り口に20台ほど停められる日帰り客用駐車場がある
Posted at 2023/04/26 04:17:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新潟県の温泉

プロフィール

「@16~ さん
んー、
「嘘って言って!あんなに仕事に誇りを持ってるって言ってたじゃないか!」
こんな感じです。ざんねん」
何シテル?   06/03 21:28
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,153湯を回りました(2024.2.11現在...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車と出会って9年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 08:41:37
サクラムサイレンサー2本目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/29 03:50:27
マツコネSDカード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/13 21:40:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation