• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2023年02月04日 イイね!

温泉探訪679(長野県・白骨温泉小梨の湯笹屋)(冬編)

温泉探訪679(長野県・白骨温泉小梨の湯笹屋)(冬編)先月二人泊で予約していたのだが、所用によりキャンセル
旅行サイトを見ると平日なら空室があるので、一人で泊まれないか電話で問い合わせたところ受けてくれた

R158からK300に入ると、一気に雪深くなる


塩カルを撒いてくれてはいるが、トンネルやスノーシェッドの中は所々凍っていて、不用意に乗り上げるとツルンと滑る

公共野天風呂から先は、路面に雪が残る


1速で走るとトルクが出過ぎて雪を巻き上げるばかりで前に進まない
2速に上げ、モーターボートのように雪の上を滑るように走る


そして到着。NDちゃんは雪が似合うわね


1メートルほど積もっているが、今日は降らなかった模様

玄関に出てきてくれた女将さんに挨拶
これで春夏秋冬コンプリートですと告げると、大変喜んでくださった

今日は一階の花梨という部屋






おじさん一人旅には勿体無い上等な部屋

一本ビールを空けた後、貸切露天風呂へ


この入り口から入って階段を上がる


回廊を進むと突き当たりに脱衣所


普段は露天風呂に面した通路は障子を開けているのだが、流石に寒いのか冬場だけ開放していない



相変わらずのフォトジェニックぶりにウットリ
さっそく浸かる


換水したところなのだろうか、濁りは少なめで
普段より青味が強い


そして相変わらずの優しいお湯に感激
これほど硫化水素臭がプンプンするのにpH6.7の中性。顔を洗っても目尻が爛れたりとは無縁だ

湯べりでトドになる
流石に氷点下、これまでのように長々と寝ていたら風邪をひきそう

露天風呂を後にして、内湯へ


風呂へはこの階段を上る



脱衣所
トビクモ達も冬眠の様子

浴室は










残念なのは窓を全開放できないこと
別に鍵が掛かっているわけではなく、敷居が凍りついているのだ
一生懸命湯をかけて一枚だけ開けるのが精一杯だった

夕食の後、再び露天風呂へ
露天風呂は貸切なのだが、今は30分づつ予約制になっている。ちょっとのんびりするには短い
この日は私含め4組の客がいたので、夕食前、夕食後、そして翌朝の3回取った




気温は氷点下6度
青い月を見ながらの雪見露天

そして夜明けとともにもう一度








朝食後、最後に内湯へ
析出観察





相変わらず綺麗でんな

そして乗鞍岳、は見えないか
って雪が降ってきた




いつのまにか巣箱が取り付けられている

さて、部屋に戻り帰り支度を始める
次はいつ来れるだろう
だめだ

チェックアウト間際、もう一度離れの露天風呂へ





雪の舞う中、名残を惜しむ

チェックアウトで女将さんにご挨拶
次は雪が溶けた頃に来ますと告げ、笹屋を後にする

帰り道は明け方からの雪が氷の上に乗ってツルンツルン
それこそ操船してるようにハンドルをぐるぐる回しながら坂を降りる



アン「NDちゃん、キミほんとにいい車だね」
ND「イマサラ ナニイッテンノ」
刺さることなく無事に帰ってこれました


小梨の湯笹屋
長野県松本市安曇4182-1
0263-93-2132
700円
11:00〜14:00
(コロナのため日帰りは休止中)

小梨の湯
含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計1.946g/1kg
pH6.5
泉温48.8℃
ほとんど無色澄明、硫黄味・炭酸味、硫化水素臭を有す
主要成分(1kg中)
マグネシウムイオン61.9mg
カルシウムイオン197.7mg
炭酸水素イオン1,055mg
遊離二酸化炭素366.3mg

R158は狭いトンネル注意
K300も狭くてクネクネ注意
冬場は市営野天風呂までは綺麗に除雪されているが、そこから先の2キロは雪が残る
晴れていたらFR車でもスタッドレスで到達可能
吹雪いてたらたぶん無理。(無理ならチェンスパ積んで歩くつもりだった)
駐車場はおよそ10台分
Posted at 2023/02/04 22:24:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 長野県の温泉
2023年02月04日 イイね!

温泉探訪678(長野県・竜島温泉せせらぎの湯)

温泉探訪678(長野県・竜島温泉せせらぎの湯)R158のトンネル区間が始まる手前に、以前から気になる看板が



チェックインまで時間があるので、一度行ってみましょう
国道から一本入ってすぐにあるのかと思ったら、


梓川を渡って川沿いを進む
あれ?見落としたのかしらと不安になるが、2キロほど走ると建物が見えてきた


これがせせらぎの湯
平成の大合併までは波田町の町営施設だったそうだが、その後何度か経営者が代わり、今は地元の
造園業者が経営しているんだとか

入浴券を買い、受付のおじさんに渡す
コロナ対策なのだろう、連絡先を書く
おじさん「お、同じ名字だね」
少し変わった漢字なので、生まれや出自について少し話す。話好きのおじさんなんだろう


浴室までの通路は、こういう施設ではよくある物販エリアになっている
コロナのため、食堂と有料休憩所は休止中だそうだが、食堂は評判が良いらしい

浴室へ

内風呂と露天風呂がある
循環併用・塩素消毒という残念な湯づかい
浴室内も塩素臭がこもっているので露天風呂へ


露天風呂は小さめ4人サイズ
加温されていて良い塩梅
特筆すべきはツルスベの湯ざわり
成分表を見ると炭酸イオンが20ミリグラム超え
君はいつもいい仕事しますね

一緒になったお父さんからこの施設の変遷を伺う
「春になるとね、猿がイタズラして大変なんだ」
不用意に窓を開けて駐車していると、中を荒らされるそう

この後R158を走っていると、道の脇に猿がいた。プップップーって派手にクラクションを鳴らしておいた。NDちゃんは荒らすなよ


竜島温泉せせらぎの湯
長野県松本市波田3452
0263-94-1126
520円
10:00〜22:00

アルカリ性単純温泉
(低張性・アルカリ性・温泉)
成分総計0.498g/1kg
pH9.07
泉温38.5℃
無色澄明、微硫化水素臭
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン139mg
炭酸水素イオン202.8mg
炭酸イオン21.6mg

R158から一本入り、そのまま道なりに進む。冬季は凍結注意(特に日陰。スピードを出して不用意に進入するとツルッといくわよ)

駐車場は余裕の50台分
Posted at 2023/02/04 05:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県の温泉
2023年02月02日 イイね!

温泉探訪677(長野県・乗鞍高原温泉湯けむり館)

温泉探訪677(長野県・乗鞍高原温泉湯けむり館)温泉巡りを始めて6年
色々な思い出があるが、ほろ苦い思い出の筆頭は那須湯本にある共同浴場、滝の湯で酷い湯当たりに遭ったことだ
立つなんてもってのほか、座るのもおぼつかないほぼ失神状態
尻の穴をヒクヒクさせながら脱衣所の床で伸びていた記憶

乗鞍高原温泉の湯けむり館で、再び同じ症状に遭う


外はー5度


雪をキュッキュッと鳴らしながら歩く
思い返せばこの時から体はおかしかったのではないか。こんなに寒いのに加えて汗で更に冷えていた

建物の中は公共施設らしく清潔な作り
トイレも最新鋭
食堂もあったが利用せず

浴室へ行く前に受付脇に積まれている脱衣カゴを一つ持っていく

結構お客さんがいるね
浴室は内湯と露天風呂がある
まずは内湯
結構な投入量
湯温は熱めの43度といったところか
ん?少しフラッとした気がした

涼を求めて露天風呂へ


(ネットより)
露天風呂は8人サイズ
若干ぬるめの41度
さっきまで乗鞍岳が綺麗に見えていたのに、今は雪雲に巻かれて見えなくなっている

ここで湯当たりを確信
フラフラしながら洗い場へ
シャワーで温水をぼんのくぼにかける
しかし時既にお寿司
座っているのも辛いので、仕方なく床に寝そべる

残念ながらここは長野県、洗い流しはない
冷たい床に寝ころびながら、昔見た光景を思い出す
青森の東北町にある東北温泉で、地元の先輩が今の私のように床に寝そべっていた。当時は「さすが青森県民、洗い出しもないのにトドってるぞ」と感心したのだが、今から思えば湯あたりして伸びていたのではないか

スキー帰りだろうか、すらっとした紳士風の人が私をチラと一瞥して脇を歩いていく
汚いものを見るような目つきはおやめ下さい
でも、逆に「大丈夫ですか?救急車だ!」って大騒ぎになるのも困るし

10分くらい横になっていると、少し力が入るようになってきた。冷えてもいたのでヨタヨタと更衣室へ。いかんまた気が遠くなってきた

今度はベンチにタオルを敷いて伸びてしまった
10分ほど経つと漸く動けるように

自販機でコーラを買い、休憩所でソファに倒れ込み回復を待つ

酷い目に遭いました
でも懲りずに今日も温泉に行く予定

湯けむり館
長野県松本市安曇鈴蘭4306-4
0263-93-2589
730円
10:00〜20:00

湯川源泉
単純硫黄泉(硫化水素型)
(低張性・弱酸性・高温泉)
成分総計0.9091g/1kg
pH3.20
泉温46.8℃
ほとんど無色澄明、微酸味・強硫化水素臭を有す
主要成分(1kg中)
硫酸イオン336.8mg
遊離二酸化炭素202.0mg
遊離硫化水素35.4mg

乗鞍高原の中心部に位置する。県道84号沿いなので道に不安なし
駐車場はめっちゃ広い。80台はいける。もしかしたら100台いけるかも
Posted at 2023/02/02 20:32:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 長野県の温泉
2023年01月29日 イイね!

温泉探訪676(長野県・乗鞍高原温泉青葉荘)

温泉探訪676(長野県・乗鞍高原温泉青葉荘)最近ミュージシャンの訃報が続いている
今度はテレビジョンのトム・ヴァーレインが亡くなったのだとか

今のようにネットなどなかった高校生の頃、大阪郊外に住んでいた私にとって、渋谷陽一が書いた辞書みたいに分厚い文庫本だけが情報源
本を頼りにレンタルレコード屋やCD屋さん(最早どちらも死語だな)に通ってた
で、ヴァーレインというのがフランスの詩人ヴェルレーヌから取ったというエピソードも青二才好みで、太宰治がボードレーヌとヴェルレーヌとを散々持ち上げていたもんだから、もうこれは聴かねばいかんでしょうと小遣い握りしめて難波のタワーレコードに買いに行った。今からもう30年以上も昔の話だ

今日は快晴
NDちゃんの幌をたたんでオープンで走り出す
カー・ステレオでマーキー・ムーンをかけながら
熱唱中の私は気づかなかったが、R158で1126HSさんとスライドしていた。これはお恥ずかしいところを見られてしまいました(照)


まず訪れたのは青葉荘
温泉街のとっかかりにある民宿だ

女将さんに500円を払い奥へ


簡素な入り口を開けると


わあ!浴室と別体型の洗い場だ
これは珍しい

で、浴室の引き戸を開ける


4人サイズの内湯と、窓の外には同じくらいの大きさの露天風呂

オープンだったので体が冷え切っていたのか、内湯に浸かると熱くて声が出た

これはまず露天風呂から入りましょう


保温用のシートをはぐって浸かる
入っている間にどんどん温度が下がっていくのがわかる。40度くらいで良い塩梅だ

露天風呂の湯は内湯の排湯を利用


蔵王温泉や奥日光湯元でもこの形式の風呂を見たが、内湯が熱湯のところがほとんどで、露天風呂との交互浴ができるので気に入っている

さて、内湯の方へ


こちらは43度のやや熱め
硫化水素の匂いと、湯川源泉特有の鰹節のような匂いにウットリ
この後再び露天風呂へ行き、最後に内湯で仕上げ

帰り際、女将さんに挨拶し、「ここのお風呂は危ないね。交互浴でいつまでも入れるよ」と話すとまた来てくださいねと言われた

うふふ、善き哉人生

青葉荘
長野県松本市安曇3952-2
0263-93-2750
500円
9:00〜

湯川源泉
単純硫黄泉(硫化水素型)
(低張性・弱酸性・高温泉)
成分総計0.9091g/1kg
pH3.20
泉温46.8℃
ほとんど無色澄明、微酸味・強硫化水素臭を有す
主要成分(1kg中)
硫酸イオン336.8mg
遊離二酸化炭素202.0mg
遊離硫化水素35.4mg

乗鞍高原温泉の一番手前
道は不安なし。冬季も綺麗に除雪されているのでFRでもスタッドレスさえ履いていれば大丈夫
駐車場は建物の前に10台分
Posted at 2023/01/29 21:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 長野県の温泉
2023年01月21日 イイね!

温泉探訪673(長野県・白馬かたくり温泉十郎の湯)

温泉探訪673(長野県・白馬かたくり温泉十郎の湯)白馬界隈はウインタースポーツを楽しむ人達で大賑わい
周囲から一人浮いた出立ちの温泉おじさん
やってきたのは十郎の湯
ここもR148沿いに目立つ看板が立っている
看板に誘われるように街道から集落の中へ進む


開店して間もない時間だったこともあり、結構賑わっている


色んな注意書きが貼られた券売機
無法者とのせめぎ合いが頭をよぎる

浴室は階段を上がったところ
古来下る温泉に名湯ありと言われるが、上る温泉にはあまり名湯がない
果たして


ふふふ、鼻をつく消毒の匂い
そして循環の湯づかい


露天風呂もあるがこちらも残念な湯づかい


結構気合の入った析出があるのにね

こういう時は丁寧に体を洗う
幸いじゃんじゃん出るシャワーなので頭の先から足の指先までツルツルピカピカにした

風呂からあがる


十郎の湯の由来が貼られていた
ビックリマンのシールみたいな絵もさることながら、最後の二行のあっけなさに、なぜこの名前をつけたのか混乱した


十郎の湯
長野県北安曇郡白馬村神城25555
0261-71-8160
600円
10:00〜22:00
(火曜日定休)

白馬かたくり温泉
単純温泉
(低張性・弱アルカリ性・温泉)
成分総計不明
pH不明
泉温35.1℃
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン112.6mg
炭酸水素イオン251.4mg

本文中にある通り、国道から青い看板を追っていくと辿り着ける。道に不安なし
駐車場は入り口前に6台分。他にもあるようだ
Posted at 2023/01/22 23:04:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 長野県の温泉

プロフィール

「@はりー(=゚ω゚)ノ さん
お疲れ様でした
富士山はひたすら登りでしょうから大変ですよね
水も湧いてないですし
登ってる最中はもうやだ早く下山して温泉に浸かりたいと思ってますが、おっしゃるとおり1週間もしたら次の山を探してると思います」
何シテル?   08/25 17:52
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 01:54:27
Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16
ついに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:18:18

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation