• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2019年01月14日 イイね!

温泉探訪40(汐の湯温泉、山空海温泉)

温泉探訪40(汐の湯温泉、山空海温泉)大阪北部の能勢には個性的な湯が幾つかある
ハード湯巡りで悪化した腰痛
毒は毒をもって制すと言わんばかりに本日も温泉
向かったのは

汐の湯温泉
R173沿いにあるのに、今まで素通りしてた


雰囲気よろしいどすな
湯銭1000円を払い中へ
廊下に入るとイノシシがお迎え
ボタン鍋が名物

風呂は1階と2階にあり、週ごとに男女入れ替えを行なっているそう
但し厳密にローテしてるわけでなく、大きな宴会が入ると男女の入れ替えがずれるときもあるとのこと
実は目当ての源泉風呂は2階にしかないので、絶対源泉風呂使いたい!って人は事前に電話で確認すべきでしょう
日頃の行いが良いので、本日は2階が男風呂

廊下。ガラスが雰囲気いいね

談話室と階段がある


(写真はネットより)
浴室はすごい湯気
一番奥の小さな褐色の湯が張られているのが目当ての源泉槽、その隣が真湯、その隣、一番大きな褐色の湯が張られているのが加温槽一番右は真湯のジェットバス
加温槽の湯は濾過されているのか、湯の花はそれほどないし匂いも薄め

これが源泉槽
こっちはプンプン金気臭&レンガを細かく砕いたような赤い湯の花がいっぱい!
しかし泉温は18℃
夏は気持ちいいけれど、この時期はかなり気合と体力がいる
一緒になった地元の先輩に作法を教えて頂く
①まずは加温槽でゆでダコになるまで温まる
②そして源泉槽にエイヤッ!と入る
③この際直ちに肩まで浸かることなく、まずは足で源泉を攪拌し、湯の花を隅々まで舞わせる
④そして肩まで静かに浸かる。動かない
ほうほう、これは何を隠そう山空海温泉と同じスタイル

実はこの先輩、山空海温泉の常連なのだが、三連休で向こうが大混雑してるため、こっちに来たのだという
確かに山空海は500円、こっちは1000円
そこで山空海のお話を伺う
なんでも5年ほど前までは医師夫婦があの風呂を所有しており、自分の患者さんだけ療養目的で入れてたこと。阪神淡路大震災で入浴できなくなった被災者のために門戸を開いたこと。5年前、高齢で営業をやめようとしたところ、今の主人が受け継いだこと
ん?この話は私が定年後思い描いてる再就職プランではないか!
都合4回の交互浴でぐったり
腰?腰も良くなったっぽいぞ!

汐の湯温泉
大阪府豊能郡能勢町森上317
0727-34-0021
含二酸化炭素-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉
(低張性・弱酸性・冷鉱泉)
成分総量1.38g/1kg
pH5.9
泉温18.4℃
湧出量40ℓ/分(自噴)

山空海温泉についても書こう


写真右、川の右岸に並ぶバラックのような建物が山空海温泉

少し離れた駐車場から川沿いを歩く
なお、写真は撮っていないが府道から駐車場に入る道は短いながらもシャコタン殺しの急勾配なのでご注意を

(写真は伊豆の昭吉の湯にあったノートから)

脱衣スペースは簡素
ロッカーの鍵はついてたりついてなかったり

さて、浴場は3つの浴槽からなる
①加温槽(あつ湯)
②源泉槽(20度くらいの冷鉱泉)
③加温槽(ぬる湯)

(写真が加温槽、左側が①のあつ湯、右側が②のぬる湯)
ここも交互浴
まず①で体を温めてから、②の源泉槽へ気合いもろともえいやっ!と入り、我慢の限界がきたら③で体を温めなおす
特に②は写真がないのだが、昔の家庭にあったようなステンレスの小さな浴槽で、これに浸かりながらホースから出てる源泉をぐびぐび飲むのが流儀

しかし湯が良いこと、交互浴は必然的に長湯になることから、週末などは阿鼻叫喚の混雑になることもしばしばなので、できれば早い時間もしくは平日に行くのが吉

山空海温泉
大阪府豊能郡能勢町下田尻801
090-7887-0995
成分表なし
Posted at 2019/01/14 23:29:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大阪府の温泉 | 趣味
2019年01月14日 イイね!

徐福の宮

徐福の宮熊野がマイブームの時期があり、風伝峠や赤木城址、丸山千枚田、木津呂を巡る旅をした
この時に知ったのが徐福の宮

海沿いの集落に小さな祠があり、その祠には立派なクスノキが集落の屋根のように生えてる
これを見に行こう

グーグルマップに丁寧な口コミを書いてくださった方がおられるので、その書き込み通り向かう
波田須神社に駐車

結構な高低差
下を覗くと早速クスノキが見えてる
急勾配を下る下る
帰りのことはここでは考えない!

下から見たクスノキ
花火のように丸く枝を伸ばしてる
集落の中を歩き、祠へ


祠と、左奥に徐福の墓

クスノキは3本生えており、根はこのように絡み合っている
波の音しかしない

祠から熊野灘を望む
漂着した徐福は何を思っただろうか
神武天皇の東征といい、ここ熊野は古代日本のメインステージ

さて、車まで戻る
帰りは集落の中の道を進む
海沿いの南斜面に広がる集落はとても明るい雰囲気

華奢な手すりが続くつづら折りの小径

傾斜地に建てられた一軒一軒に道は続いている

小さな石で緻密に組まれた石垣

徐福が漂着した時、この地には3軒の家があった
彼らに焼き物の技術を伝えたそう
この釜はその名残

集落の一番高いところは墓地
墓地に続くところで地元の方にお会いする
「こんな気持ちの良い集落は初めてです。いやはや素晴らしい」
興奮気味に話す私に、「そうか、わしらずっと住んでるからわからんがの」と笑う先輩

細部に歴史が宿る地域、熊野
熊野探検はこれからも続けよう
Posted at 2019/01/14 09:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月14日 イイね!

温泉探訪39(えびね温泉、白浜温泉・綱の湯)

温泉探訪39(えびね温泉、白浜温泉・綱の湯)那智勝浦で再びカサカサになったので、少しは優しい温泉に浸かろうじゃないかと向かった先は日置川の上流にあるえびね温泉

実は再訪
2年ほど前、まだ温泉巡りに目覚めてなかった頃に串本に泊まったのだが、その時に飲み屋の女将さんにいい湯よと教えてもらった
あの時は独占だったのは覚えているけど、お湯はどんなのだったんだろ

なんと満車
こんな人気だったのか!

キャンプ場の方までいって駐車
すごいね
さて、浴室は混雑

(写真は観光協会のHPより)
内湯ながら日置川を目の前に開放感ある作り
まず体を洗う
お!シャワーも温泉使ってますね
プンプンたまご臭とヌルヌルの湯感触(ゆざわりで変換したらこんな字が出た!)
期待して湯船に
あれ?こっちは匂いしないぞ?
どうも浴槽の方は循環併用、消毒も当然してるっぽい
湯船よりシャワーが凄い温泉
浸かってるより頭からシャワーかぶってる時間の方が長かった
この湯を源泉掛け流しで堪能したいなあ…
えびね温泉
和歌山県西牟婁郡白浜町向原504
0739-53-0366
アルカリ性単純泉
(低張性・アルカリ性・温泉)
成分総量0.18g/1kg
pH9.4
泉温37.2℃
湧出量190ℓ/分

最後に訪れたのは、旅の出鼻を挫かれた白浜温泉綱の湯

券売機で入浴券400円也を購入し中へ

消毒Cは掛け流しの意味だそう

中は湯気で充満
湯は塩化物泉らしい薄濁り
潮気の臭いに僅かに硫黄臭が混ざる
舐めるとかなり辛い

結構な量を投入
投入量は誰でも調節していいそう


硫化した蛇口
これをひねると水が出ます
地元の先輩3人とご一緒させてもらったが、皆10分ほどで上がっていく
高張性の高温泉、しかも塩化物泉だからあっという間に温もるし、簡単に湯あたりする
これは冬に来てよかった
白浜温泉綱の湯
和歌山県西牟婁郡白浜町3354-1
0739-43-0533
ナトリウム-塩化物泉
(高張性・中性・高温泉)
成分総量13.01g/1kg
pH7.2
泉温56.4℃

こうして和歌山8湯(野湯を入れると9湯)を巡る

次は川湯温泉かなあ

クラウドファンディングの亀屋旅館から宿泊券が届いたのです。うふふ
Posted at 2019/01/14 09:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 和歌山県の温泉 | 趣味
2019年01月14日 イイね!

温泉探訪38(那智勝浦・ホテル浦島、岩鼻ステンレス流し台の湯)

温泉探訪38(那智勝浦・ホテル浦島、岩鼻ステンレス流し台の湯)那智勝浦はこれまで何度か訪問している
しかし彼の地の代名詞であるホテル浦島には一度も行っていなかった
20年以上前に行ったきりだが、当時は大きいけれど管理がずさんな印象
さて今回はどうか


宿は万清楼という系列店
晩御飯もバイキングというのはおじさんひとり旅にはハードルが高すぎる
「ママあのおじさん一人で食べてるよ」「唐揚げばっかり食べてるよ」「シッよっちゃん静かにしなさい」
こんなん聞こえてきたら声出して泣くね。別に好きで一人じゃないんだから

で、初日は行かなかった
疲れてたのを押してまで行く気にならなかった

翌朝

船で浦島へ


ほえー、コンビニがあるよ
床の茶色いテープをたどると、一番有名な洞窟温泉、忘帰洞へ

プンプン硫化水素臭
これはたまりませんな!

(写真はHPより)
写真の手前左があつ湯(42〜3℃)
写真の奥、三角の開口部にある湯がぬる湯(40℃前後)
鮮度はあつ湯の方が上。人も少ないし眺めも良いし
私はずっとあつ湯に浸かってた

那須湯本と彷彿とさせる硫化水素臭
消毒はしているのだろうが、循環なしの掛け流し
しかも投入量も結構多い
湯の花もたくさん舞っている
思わず声が出た
しかもこの湯を太平洋の波しぶき舞う洞窟風呂に仕立ててるのだから、それは人気出るよね
お見それしました

あまり長居はできなかったが、ヤングの間に再訪しよう
ホテル浦島
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1165-2
0735-52-1011
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総量6.86g/1kg
pH6.6
泉温51.5℃
湧出量574ℓ/分(動力揚湯)


さて、勝浦から那智の滝(青岸渡寺)へ向かう
途中有名な野湯、岩鼻のステンレス流し台の湯へ

道沿いにあるのに前回来た時見落としてた
流石に尻は出せなかったので、頭からかぶる
おーすごいたまご臭
推定75ℓ/分は出ているだろうか、これは本当に勿体無い

周りには、アビルマンに用いたとおぼしき湯桶や椅子が散乱していた

このタンクは何だろう

元々は家があったのかしら
Posted at 2019/01/14 03:30:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 和歌山県の温泉 | 趣味

プロフィール

「@ゆでこ さん
ループ乗りたい!
スーツをバタバタはためかせながら颯爽と街を走り抜けたい!
と思って半年、まだ勇気が出ません」
何シテル?   09/23 21:42
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12 345
6789101112
13 141516171819
20 212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

初ビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 17:56:18
小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 01:54:27
Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation