• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2019年01月14日 イイね!

温泉探訪38(那智勝浦・ホテル浦島、岩鼻ステンレス流し台の湯)

温泉探訪38(那智勝浦・ホテル浦島、岩鼻ステンレス流し台の湯)那智勝浦はこれまで何度か訪問している
しかし彼の地の代名詞であるホテル浦島には一度も行っていなかった
20年以上前に行ったきりだが、当時は大きいけれど管理がずさんな印象
さて今回はどうか


宿は万清楼という系列店
晩御飯もバイキングというのはおじさんひとり旅にはハードルが高すぎる
「ママあのおじさん一人で食べてるよ」「唐揚げばっかり食べてるよ」「シッよっちゃん静かにしなさい」
こんなん聞こえてきたら声出して泣くね。別に好きで一人じゃないんだから

で、初日は行かなかった
疲れてたのを押してまで行く気にならなかった

翌朝

船で浦島へ


ほえー、コンビニがあるよ
床の茶色いテープをたどると、一番有名な洞窟温泉、忘帰洞へ

プンプン硫化水素臭
これはたまりませんな!

(写真はHPより)
写真の手前左があつ湯(42〜3℃)
写真の奥、三角の開口部にある湯がぬる湯(40℃前後)
鮮度はあつ湯の方が上。人も少ないし眺めも良いし
私はずっとあつ湯に浸かってた

那須湯本と彷彿とさせる硫化水素臭
消毒はしているのだろうが、循環なしの掛け流し
しかも投入量も結構多い
湯の花もたくさん舞っている
思わず声が出た
しかもこの湯を太平洋の波しぶき舞う洞窟風呂に仕立ててるのだから、それは人気出るよね
お見それしました

あまり長居はできなかったが、ヤングの間に再訪しよう
ホテル浦島
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦1165-2
0735-52-1011
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総量6.86g/1kg
pH6.6
泉温51.5℃
湧出量574ℓ/分(動力揚湯)


さて、勝浦から那智の滝(青岸渡寺)へ向かう
途中有名な野湯、岩鼻のステンレス流し台の湯へ

道沿いにあるのに前回来た時見落としてた
流石に尻は出せなかったので、頭からかぶる
おーすごいたまご臭
推定75ℓ/分は出ているだろうか、これは本当に勿体無い

周りには、アビルマンに用いたとおぼしき湯桶や椅子が散乱していた

このタンクは何だろう

元々は家があったのかしら
Posted at 2019/01/14 03:30:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 和歌山県の温泉 | 趣味
2019年01月13日 イイね!

温泉探訪37(夏山・もみじや旅館、湯川・柳屋)

温泉探訪37(夏山・もみじや旅館、湯川・柳屋)椿を後にし、R42を南下
JR周参見駅の前にあるやまにし食堂へ

昨夏ふらっと入ったのですが、とても美味しかったので再訪

日替わり定食(800円)
刺身はイサキとびんちょう
真ん中のお浸しは大根の葉
やっぱ美味しいわ
魚は常連さんが釣って持ってくるのだそう

満足したa-m-pさん
湯川に着いたのは15時
だったらあそこですよねー


そうです夏山温泉もみじや
5回目の訪問
あまり行くと飽きた超合金みたいに腕がもげたりして好きが薄れるんだけど、ここは大丈夫
なんてったって、私の前世はこの風呂の蓋ですから(過去ブログ参照)


年代物のロビーを抜けて

階段を下りる
ここも下る風呂にハズレなしをしっかり踏襲

浴場手前の引き戸を引くと卓球台が


浴槽の写真はなし
一番風呂ゲッターの先輩(84)がいたので…
先輩から湯川町?勝浦町?の歴代町長のお話を伺う。なんでその話題なんでしょう
先輩と入れ替わりで、今度はサーファーの先輩が入ってくる
前回訪問の時もお会いしたので、そのことを伝えると、どうやら勝浦にアパートを借りてサーフィン三昧の生活を送っておるとのこと
よろしいな!
ここの湯はとんでもない量を掛け流していて、また泡付きもすこぶる良いので大好き
臭いが独特で、ふんわりたまご臭に加えて削り節のにおいがする。なんだろね一体
夏山温泉もみじや旅館
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字湯川夏山3830
07355-2-0409
泉質表なし
以下推定
単純硫黄泉
(低張性・アルカリ性・温泉)

続いて湯川温泉柳屋へ


宿泊は辞めて日帰り入浴だけにしたそうな


浴槽は変わった形
でも意外と計算された形なのかも
長座の姿勢を取る時、背の低い人は向かって左側、背の高い人は右側で取るとピタリ

カランは2つあったが、間隔が狭いため、洗い場は一人づつ交代で使う
しかし硫化してますね、よろしいな
湯は湯川温泉の特徴である「ふんわりたまご臭」、「ぬる目のお湯大量投入」「凄い泡付き」を兼ね備えている
特に泡付きがすごい
ここでは耳が遠いがお話好きの先輩と話す
漁業組合の話、魚のアラを肥料にする工場の話
しかし質問しても「ごめんなさいねー耳が遠いのです」と返されるので、一方的にお話を伺っていた…こんな日もあるよね
湯川温泉柳屋
和歌山県東牟婁郡大字湯川980
0735-52-0317
アルカリ性単純泉
(低張性・アルカリ性・温泉)
成分総量0.19g/1kg
pH9.4
泉温40.0℃
湧出量191ℓ/分(動力揚湯)

実は今回の旅で仲良くなった青年と湯温泉について色々話したのだが、衝撃の事実発覚

青年「私ですね、湯川の中古住宅買いました」
a-m-p 「ほうほう」
青年「蛇口をひねると温泉がドバドバでてくるんです、ええ湯川のあの温泉です」
a-m-p 「なんと!」
青年「月に2,000円で使いたい放題なんです」
a-m-pさんの終の住処決まりました!


























Posted at 2019/01/13 22:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 和歌山県の温泉 | 趣味
2019年01月13日 イイね!

温泉探訪36(白浜・崎の湯、リヴァージュスパ日置川)

温泉探訪36(白浜・崎の湯、リヴァージュスパ日置川)関東、甲信越の湯ですっかりカサカサになったa-m-pさん
関西の柔らかい湯でケアしましょう
まず向かったのは白浜温泉
塩化物泉は肌に塩の幕ができてお肌に良いのです

綱の湯は12時から!くそーいきなり温泉難民
仕方がないので崎の湯へ



(写真は観光協会のHPより)
雨なので独占
一緒になった先輩達にお話を伺う
なんでも去年の台風で大きな被害が出て、しばらく休業していたとのこと
確かに男女を隔てる塀は真新しい
湯は御幸源泉
含硫黄・ナトリウム・塩化物泉
飲むと塩分強め
白浜は温泉を管理している会社がかなり強めの濾過をしているらしく、どこも無色透明の湯になっているのだが、それでも細かい消しゴムのカス系の白い湯の花が舞っていた
磯の匂いとほのかな硫黄臭
目の前には雨にけぶる太平洋

崎の湯
和歌山県西牟婁郡白浜町1688
0739-42-3016
8:00〜17:00 入浴料500円

ナトリウム-塩化物泉
(高張性・弱アルカリ性・高温泉)
成分総量11.2g/1kg
pH7.9
泉温78.0℃

さて、更に南下し椿温泉を目指す
ホテルしらさぎと道の駅の湯は入ったことあるけど、他にないのかしら

お、おう
廃墟ばっかりではないか
勿体ない

気を取り直して、リヴァージュスパひきがわへ

ここは循環併用、塩素消毒の湯づかいであるものの、pH10.2の強アルカリ性


(写真はネットより)
湯はアル単。洋風の建物にはくせのない湯がよく似合う
しかし臭いがダメ
ドアを開くとかなりきつめの塩素臭。これは想定内
しかし雑巾臭、これは一体どうしたものか
床が滑りやすいので、マットを全面に敷いているのだが、これが臭っているのだろうか
上がってからもしばらく鼻に残った

リヴァージュ・スパひきがわ
和歌山県西牟婁郡白浜町日置1013-25
0739-52-2370
アルカリ性単純泉
(低張性・アルカリ性・温泉)
成分総量0.24g/1kg
pH10.2
泉温34.4℃
湧出量642ℓ/分
小雨の中、屋根を開けて更に南下
湯川周辺で挽回しよう













Posted at 2019/01/13 07:22:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 和歌山県の温泉 | 趣味
2019年01月06日 イイね!

温泉探訪35(有馬温泉・かんぽの宿)

温泉探訪35(有馬温泉・かんぽの宿)有馬温泉はいつ行っても賑やか
急斜面に頑張って詰め込んでみましたといわんばかりに土産物屋やカフェーが立ち並んでいる
肝心のお湯は、湧出量に比して宿が多すぎるため、湯づかいの悪いところが多いものの、宇宙一濃い温泉と名高い金泉は、湯あたり必至の強温泉
時々無性に身体が欲するの

さて、湯に入る前に温泉神社にお参りしましょう


鳥居にかかる額には「温泉守護神」の力強い五文字
ありがたやありがたや

結構な階段を登りきる
今年も良いお湯に巡り会えますように…
そして、お守りを探す

温泉マークの入ったデザインのものを購入

さて、新年にふさわしい温泉に入らなければなるまい、と選んだのは有馬最濃を誇る上大坊


おう、しかし考えることは皆同じらしく、いっぱい靴並んでた…宿の人にも少し時間あけた方がよろしいですと言われ、あえなく断念


悔しい…この壁の向こうにあの赤だしのようなお湯があるのに…

仕方がないのであてもなく歩き出す
有馬温泉は、日帰り入浴も敷居の高いところが多く、ご飯付きプランだとか予約の必要な所が多い
小一時間歩いただろうか、ようやくたどり着いたのはかんぽの宿

大きい施設だし、結構な人が出入りしているけどお湯は大丈夫?





(ホームページより)

浴客は10人以上いたものの、掛け流しの湯づかい
金泉はすぐ湯あたりするので、長時間入っている人がいない。だから多少人が多くてもそれ程の混雑感はない
加水しているため、上大坊ほど濃くはないが、それでも数多ある各地の高張泉が裸足で逃げるほどの濃さ
泉温は42℃と適温、これはいい!
わずか5分3セットでフラフラ。これぞ有馬の金泉

そこで反省する
a-m-p よ、かんぽの宿だと少し軽んじていたであろう
しかしお湯は見事な実力派。しかも湯づかいも大変良いではないか

先入主にとらわれることなく、しっかり湯と向き合おう、そう思いを新たにしたのでした
(新年らしくてよろしいな)

かんぽの宿 有馬
兵庫県神戸市北区有馬町1617-1
078-904-0951
含鉄-ナトリウム-塩化物泉
(高張性・中性・高温泉)
成分総量53.2g/1kg
pH6.45
泉温98.5℃
湧出量30ℓ/分
Posted at 2019/01/06 21:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 兵庫県の温泉 | 趣味
2019年01月03日 イイね!

温泉探訪34(入之波温泉・山鳩湯)

温泉探訪34(入之波温泉・山鳩湯)奈良山中に関西屈指の名湯あり
しかしアクセス悪し、そして周りには何もない孤高の一軒宿
中々行く気にならなかったのですが、えいっ!


あら、もう着いた
行くと決めたらホイホイのホイだ


建物の間から見える櫓
湖底に沈んだ源泉を蘇らせた物語


日帰り入浴は10時から
10時前に私含め3人のおじさんが開店待ち
熾烈な先陣争いを制し見事一番風呂をゲット!
(クルマの中で靴下脱いでおいた)

露天も中々よろしいな
写真でいうと左奥のくぼみ、ここが一番人気

トタンを丸めて筒状にし、湯をドバドバ落とすスタイル
大量の炭酸ガスとともに薄褐色の湯がこれでもかとばかりに投入されている
「バシャシャ、グボバッ!ズビャ!」とにかく賑やか
湯は土属性、金気が強め
湯温もそれほど高くなく、皆長風呂
そのせいか上がる頃には芋の子を洗うほどの混雑ぶり。山の中ですよね…

析出はカルシウム系ですかね、見事
これで低張性なんだから、温泉ってすごい

人の肌が当たるところはきちんと削ってくれてる

湯は良いが混雑がひどい
上がると外は駐車場の空き待ちができていた
次来るなら泊まりかな、でも夜やってないんだよなあ…

入之波(しおのは)温泉山鳩湯
奈良県吉野郡川上村入之波391
0746-54-0262
日帰り10:00〜17:00 800円
ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・塩化物泉
(低張性・中性・温泉)
成分総量4.91g/1kg
pH6.6
泉温39.6℃
Posted at 2019/01/03 11:59:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 奈良県の温泉 | 趣味

プロフィール

「@はりー(=゚ω゚)ノ さん
この時期良さげですね
夜も長くなってきたし!」
何シテル?   09/15 17:42
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12 345
6789101112
13 141516171819
20 212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 01:54:27
Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16
ついに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:18:18

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation