• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

温泉探訪273(青森県・梅沢温泉)

温泉探訪273(青森県・梅沢温泉)
18時すぎ、気がついたら日が暮れるのが早くなった
梅沢温泉は集落の中にある小さな民宿の敷地にある
狭い駐車場は満車、丁度一台出るところだった、ラッキー



ポリカの波板で囲われた廊下を進む。




戸口には沢山の履物が乱雑に脱ぎ捨てられている


チラシを16等分に切った紙と鉛筆が置かれていて、その紙に名前を書き、紙の上にお代の200円を乗せて箱に並べる。これはまた変わったスタイルだ

脱衣所から浴室が見える。2畳ほどの小さな湯船を5人くらいの先輩たちが囲んでいる
ワイワイ話しているが、訛りがきつすぎて何を話しているかさっぱりわからない
そうこうしているうちに、4人の先輩がガヤガヤとあがってきた
今なら相対戦闘力1:1、このタイミングを逃してはいけない
浴室に入る。モール泉的な匂いとアブラ臭の混ざった匂い
かけ湯をすると結構熱い
完全アウェーの時はおなじみ「あつっ!」と叫んで端緒を掴む作戦
「ん?今日はぬるいで」と先輩、ふふふ作戦成功だとほくそ笑みながら湯に入る、「あついあつい…うわっ!!」想像以上のヌルヌル湯にいきなり滑ってしまう。「あああっ!!」なんとか踏ん張るが、踏ん張った足も滑って股裂け、一塁手の捕球ポーズみたいな格好に
「わはは大丈夫か」「ひいい大丈夫です」なんだ結局こっちの方が仲良くなったじゃないか


(ネットより)

湯は褐色、大きめの湯の花が舞う。湯口からはじゃんじゃん湯がかけ流されている
45度くらいの熱さもきりりとして良い
この湯を200円で楽しめるとは凄い

うふうふしながら入浴していると、背中に見事な刺青の入った先輩がやってきた。先の先輩と楽しそうに話しはじめた勿論何一つ聞き取れない
適度な緊張感の中、いい加減茹ってきた私
一つケチをつけるなら逃げ場がない。大汗で脱衣所に脱出

良い湯に出会えました

梅沢温泉
青森県北津軽郡鶴田町大字横萢松倉51
0173-28-3150
200円
6:00〜21:00

ナトリウム-塩化物泉
(等張性・弱アルカリ性・高温泉)
成分総計6.5121g/1kg
pH7.71
泉温49.8℃
湧出量450ℓ/分
Posted at 2020/09/20 06:16:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 青森県の温泉
2020年09月19日 イイね!

温泉探訪272(青森県・じょっぱり温泉)

温泉探訪272(青森県・じょっぱり温泉)
名前がいいじゃないか
じょっぱりとはやせ我慢
17時ごろという時間もあり、駐車場はほぼ満車

誰の趣味なんだろう、レベッカのフレンズが流れている

大きい浴場の中央には津軽地方の標準装備、あつ湯とぬる湯に分かれた湯船が鎮座

(太宰楼さんより)
さすがじょっぱり精神、皆あつ湯で熱湯コマーシャル対決、とはならず、皆ぬる湯に浸かっている
ここは大阪のたこやき男子がじょっぱり精神を発揮してやろう

あつ湯へソロリ
ふむ、44度くらいか
湯は淡いモール臭、塩化物泉らしいツルツルの浴感
鼻の下まで浸かる
細川たかしの北酒場が流れている
一体誰の趣味なんだろう

さて、アチアチになって水風呂へ
350円でサウナも標準装備、流石温泉天国
水風呂は二人サイズ。サウナからあがってきた関取のようなおじさんと二人仲良く並んで浸かる


こうして爽快入浴。じょっぱり温泉なかなかいいじゃないか。気に入りましたよ

じょっぱり温泉
青森県つがる市柏桑野木田若宮258-2
0173-25-2390
320円
9:00〜21:00

ナトリウム-塩化物泉
(高張性・弱アルカリ性・高温泉)
成分総計11.652g/1kg
pH7.9
泉温58.8℃
※炭酸イオン29.2mg/1kg
微黄色澄明、弱塩味木材臭、ガス発泡あり

県道37号線沿い
駐車場は30台ほど
Posted at 2020/09/19 00:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青森県の温泉
2020年09月18日 イイね!

温泉探訪271(青森県・森田温泉)

温泉探訪271(青森県・森田温泉)
再び津軽半島の西側平野部に戻ってきた
津軽一のアワアワ温泉と名高い森田温泉へ


渋い外観
入ると女将さんが対応してくれる
汚い小さい風呂しかないぞ、がっかりしないでくれと女将さん
いやいや、泡付きが凄いと聞いたもので
その泡付きも大したことないぞ、地震を境に湯が変わってしまった
え?そうなんですか


年季の入った浴室は確かにあまりきれいではない。ザアザアと湯がかけ流される音が響く

地元の先輩が一人、洗い場で念入りに体を洗っている
失礼します、と湯に浸かる
湯はぬるめ、41度くらいか
炭酸の匂いと土気の匂い
若干ながらモール泉的な匂いもする


しかし確かに泡付きはない。成分表を見ると遊離二酸化炭素は400ミリグラムを超えているが、それにしてはさっぱり泡がつかない

先輩が湯船に入ってきた。齢八十を優に超える大先輩、ゆっくりした動作で湯べりの段差に横になってまさかの寝湯。そして局部を揉みはじめた
動くな!その手を離しなさい。
心中で念じるが私の願いは先輩には届かない
しばし緊張感が続いたが、幸い先に先輩があがっていった
しばし独占
隣の女湯からは賑やかな声が聞こえてくる。津軽弁なのでさっぱりわからないが、楽しそうだ

あがりしな、女将さんにお礼を言う
いやはや、素晴らしいお湯でしたよ
そんなことないよ的なことを返されたと思う、たぶん

森田温泉
青森県つがる市森田町森田月見野110-2
0173-26-2211
300円
12:00〜20:00

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計5.262g/1kg
pH6.7
泉温42.5℃
※遊離二酸化炭素402mg/1kg
微黄色澄明、弱塩味微苦味、微木材臭

R101から一本南に入ったところ。道に不安なし
駐車場はおよそ8台分
Posted at 2020/09/18 00:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青森県の温泉
2020年09月17日 イイね!

温泉探訪270(青森県・湯の沢温泉ちゃぽらっと)

温泉探訪270(青森県・湯の沢温泉ちゃぽらっと)
竜飛崎から三厨〜高野崎とクルマを走らせる
強風に煽られて、カモメ達も乱高下
高野崎を過ぎると幾分風も収まった

眠くなってきたので湯の沢温泉ちゃぽらっとに立ち寄り湯
なんと写真はこの一枚きり
受付を済まし、成分表を見る
成分総計14グラムの高張性、これはくたくたになる湯だ


(ネットより)
風呂は写真右手に見える丸い風呂と、奥に見える大浴槽、これにサウナ出口に水風呂
大浴槽は仕切りで大きいぬるめの湯と小さい熱めの湯に分かれている

ぬるめといっても43〜4度はある
で、こんな公共施設然とした湯だから、あつ湯もそれなりの温度なんだろうと思ってホイホイ入ったんですよ

まさかの激アツ湯!
47度くらいか、スネが焼けるように熱い
ホイホイ入ったので、熱いと気づくまでに奥の方まで進んでいた(鈍さ恐竜級)ので、タコ踊りしながら湯べりまで脱出
おやめください

さて、冒頭の雁の写真
雁風呂伝説というのが壁に貼ってあった
曰く
「青森県の外ヶ浜地方には「雁風呂」という風習が伝わっていた
秋、雁は木片を咥えて北の国から渡ってくる
長旅のため、疲れると木片を海に浮かべ、その上で羽根を休める
外ヶ浜へたどり着くと、木片を浜に落とし、南へと飛んでいく
春、雁は北の国に帰っていく
秋に落とした木片を咥え、外ヶ浜を飛び立つ
後には生きて帰れなかった雁の木片が残る
外ヶ浜の人達は、木片を集め風呂を沸かす
冬の間に亡くなった雁を供養するため」


ちゃぽらっと
青森県東津軽郡外ヶ浜町字平舘根岸湯の沢150
0174-25-2011
350円
10:00〜21:00

ナトリウム-塩化物泉
(高張性・弱アルカリ性・高温泉)
成分総計14.73g/1kg
pH7.53
泉温48.4℃

R280から1本入るが道路組成良好
駐車場は奥にもあったので多分30台は余裕
Posted at 2020/09/17 00:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青森県の温泉
2020年09月16日 イイね!

温泉探訪269(青森県・龍飛崎温泉ホテル竜飛)

温泉探訪269(青森県・龍飛崎温泉ホテル竜飛)
子供の頃太宰治を読み耽っていた時期があった
あれから30年あまり、あんなに憧れていたのに初めての訪問
昔の自分に会うような気恥ずかしい感じ


ひどい天気だが多くのお客さん

中は資料館になっていて、600円払えばホイホイと見学することができる
平成8年までは旅館だったんだよなあ
泊まってみたかったなあ…

さて、ここからは竜飛崎を目指し北上
R339、通称竜泊ラインを単車で進む
横殴りの風雨、ひどい天気

風雪が凄いからか、背の高い木は生えていない

竜飛崎にようやく到着

これまた太宰治に所縁のある奥谷旅館
ここも旅館としての営業は終えて観光案内所になっている

津軽での旅の途中、太宰は中学生時代の友人N君とこの部屋に泊まったという
その日は海が穏やかだったのだろうか
今日みたいに荒れた日なら寝るのも恐ろしかっただろう

仙台に戻ってから、「津軽」を読み返した
なんと太宰達が来た時も雨こそ降らないが烈風の中腰を屈めて進んだと書いている。そして文学碑になった有名な一節が続く


ここは、本州の袋小路だ。読者も銘肌せよ。諸君が北に向って歩いている時、その路をどこまでも、さかのぼり、さかのぼり行けば、必ずこの外ヶ浜街道に到り、路がいよいよ狭くなり、さらにさかのぼれば、すぽりとこの鶏小舎に似た不思議な世界に落ち込み、そこに於いて諸君の路は全く尽きるのである。

そして二人で大酒飲んで高歌放吟
思い出した。子供の頃こんな無頼の姿に凄く憧れていたのだ
太宰治は三十九で自死。十五の頃の私にはずっとずっと先のような気がしていたが、もう私は太宰より十近く歳上だ

さて、本日三湯目となるホテル竜飛へ

岬の高台に建つ立派なホテル
500円を払い中へ
風呂は貸切


塩素臭がきついが、見事な眺望に歓声
意外やオーバーフローも盛大



思いがけず若かりし日の自分に向き合う旅に
来てよかった

ホテル竜飛
青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜54
0174-38-2011
500円
11:00〜20:00

カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩冷鉱泉
(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)
成分総計3.802g/1kg
pH8.66
泉温12.3℃

竜飛崎の先っちょ
天気が良ければ快走路
駐車場は50台は余裕だろう
Posted at 2020/09/16 00:08:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 青森県の温泉

プロフィール

「@大十朗 さん
軽自動車は規格を最大限活用する方向にいってますものね
うちの子は贅沢ものです」
何シテル?   11/08 07:06
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初ビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 17:56:18
小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 01:54:27
Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation