• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2020年09月15日 イイね!

温泉探訪268(青森県・光風温泉)

温泉探訪268(青森県・光風温泉)
津軽市のホームページでは
「有限会社光風自動車商会が営んでいる熱めのお湯が特徴的な温泉です。
また、NHKの「家族に乾杯」で笑福亭鶴瓶さんも訪れています。
隣の光風自動車商会で車検や新車を購入すると入浴券をプレゼントしてます。」

と書かれている。さすが役所、伝えなければいけないことはバッチリ押さえているな

光風自動車商会の敷地にクルマを停める

奥の若草色の建物が風呂屋
休憩室で80を悠に過ぎたご主人が新聞を読んでいる。300円渡して中へ

脱衣所
なんと脱衣棚がない
結構湯巡りしてきたが、棚がないのは初めて見た
皆さん赤い籠を取って、その中に服を入れる
最後に蓋をするようにバスタオルをかける
これ、この辺りの風呂全てで皆さんこの所作をしていた

(ネットより)
浴室は長方形の風呂と洗い場
風呂は仕切りで二つに分かれている。奥に湯口がついており、そこから熱々の源泉が大量投入
小さい方で45〜6度、これは熱い
湯は広田温泉と同じく、モールっぽい腐った臭い
そして塩化物泉らしいツルツルの浴感
奥の壁に描かれているえべっさんの絵がいいではないか

そして貴重な等張性、あっという間に茹ってしまう

風呂上り、こんな掲示が

光風温泉
青森県つがる市森田町下相野野田73-3
0173-42-1496
300円
5:00〜21:00(4〜10月)
6:00〜20:00(11月〜3月)

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
(等張性・弱アルカリ性・高温泉)
成分総計8.810g/1kg
pH7.7
泉温49.7℃
炭酸水素イオンは怒涛の3,184mg/1kg
微黄色澄明、微塩味微木材臭

県道186号線から一本入るが道よし
駐車場は恐らく50台くらい本気出したらいけそう
(販売してるクルマとの兼ね合いによる)
Posted at 2020/09/15 00:03:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 青森県の温泉
2020年09月14日 イイね!

温泉探訪267(青森県・広田温泉)

温泉探訪267(青森県・広田温泉)
ぬう?インロックだと?
雨の中駐車場で立ち尽くす

話は9時間ほど遡る
生まれて初めての弘前、駅前のビジホを取って表の駐車場に駐車した時
なんと、購入後初めてぶつけた

バンパーを電柱に擦り付けたのだが、バッチリ傷が入ってしまった…

賢いNDちゃん、普通は車内やトランクに鍵がある場合、ロックしないのだ。あまつさえロックボタンを押すと、「ピピピ」と車内に鍵が残っていることを教えてくれる
ところが…

今日一軒目の温泉である広田温泉の駐車場。500円玉だけポケットに入れて、財布と携帯を入れたセカンドバッグをトランクに入れて閉めた瞬間「ピッ!」と電子音が鳴ってロックしてしまった
ん?鍵は鞄の中だぞ?
え?ロックしてるよ!!

少しパニクってハイパワーでトランクを開けようとしたがびくともせず
これは車上荒らしには頼もしいが今はその確かさが憎らしい
JAFに電話すると1時間かかるとのこと

きっと、昨夜ぶつけたのでNDちゃんへそを曲げたのだろう。ごめんね

しょんぽりしながら広田温泉へ


事情を話すとまあゆっくり浸かっていきなさいと優しい女将さん

(ネットより)
風呂は真ん中に大きな湯船と、奥に小さめの水風呂がある
大きい方の湯船は20人は入れるサイズ。湯温は43度ほど。大量の湯が投入されて洗い場をざあざあ流れている。モール的な匂いとアブラの匂いが混じる珠玉の臭いにウットリ

さあ味見だ。ペッペッ、しょっぱい
低張性ながら6グラムを超えるストロング塩化物泉
おかげで湯はツルスベ

汗だくになったところへ、おあつらえむきに水風呂があるのだ
源泉は別なのだろうか、こちらも同じくモール的な褐色の水が張られており、ざあざあと音を立ててかけ流されている
知覚嗅覚的な特徴は大浴槽の湯と同じ。ただ温度は20度ほど

この交互浴で1時間はあっという間に過ぎた

さて、JAF到着

到着後40分かかってドアの鍵が開き、そこから運転席後ろの内張りを必死のパッチで外してトランクを開けてと、結局2時間のロス
いきなり計画修正を余儀なくされる
NDちゃん、仲直りしような

広田温泉
青森県五所川原市大字広田下り松111-1
0173-33-4068
330円
6:00〜10:00

ナトリウム-塩化物泉(低張性・中性・高温泉)
成分総計6.496g/1kg
pH7.8
泉温46.6℃
微黄色澄明、微塩味微木材臭

R101から1本入る。道は広いがインロック注意
駐車場は30台分
Posted at 2020/09/14 04:41:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 青森県の温泉
2020年09月13日 イイね!

温泉探訪266(山形県・赤湯温泉近江屋旅館)

温泉探訪266(山形県・赤湯温泉近江屋旅館)
本日の仕上げ湯は赤湯温泉
共同浴場のとわの湯にするか悩んだが、最後は静かにこの旅を振り返りたいと思い、湯が良いことで評判の近江屋旅館さんへ

夕方に着いたが、私しかいない。やった貸切だ
立ち寄り湯を乞うと、物腰の柔らかな若旦那が出てきてしばらくお待ちください、用意しますと仰って奥へ
5分ほどでさあどうぞ、貸し切りにしておきますからと嬉しいお言葉



浴室に入ると、可愛い湯船が目に飛び込んできた

鼻腔をくすぐる淡い硫黄臭

4人サイズの丸い湯船、見れば見るほど可愛い
豆タイルは昔の祖母の家の風呂のよう
そこに熱めの湯が蕩々とかけ流されている
伸びたホースは加水用
たぶん若旦那は加水してくれたのだろう
湯温はありがたや43度といったやや熱め

湯温は徐々に上がっていく
出たり入ったりの交互浴
静かな浴室、気づけばだいぶ陽が傾いている


風呂上り
流石塩化物泉、汗が止まらない
このナショナルの扇風機にずっと当たる
そういえば昔祖母の家にあった扇風機、こんなスイッチだったよな

私が浸ったのは湯だったのか、ノスタルジーだったのか
おそらく両方だったのだろう。帰る道すがら、母に電話してしまった

近江屋旅館
山形県南陽市赤湯292-2
0238-43-2016
400円
11:00〜15:00
※15時を優に過ぎていたが受け入れてくれたので、細部要確認

含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計2.146g/1kg
pH7.3
泉温60.4℃
県道102号線沿い
駐車場は4台分
Posted at 2020/09/13 04:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山形県の温泉
2020年09月12日 イイね!

温泉探訪265(山形県・小野川温泉共同浴場尼湯)

温泉探訪265(山形県・小野川温泉共同浴場尼湯)
温泉街の外れにクルマを停め、徒歩で中心地へ進出

温泉街は小さいながらも、風格のある旅館が軒を連ねておりとても雰囲気が良い

その中心、道が歪に広くなって広場のようになったところに尼湯は建っている

昔は外湯しかなく、外湯を取り囲むように宿が建っていく。年代が下りそれぞれの宿が内湯を持つようになっても、外湯はその温泉街の顔として残る
渋、安代、山田、田沢、下諏訪、湯宿、那須湯本、飯坂、鳴子、挙げ出したらキリがないが、古くから続く温泉街は殆どがこのパターン

それにしても、尼湯の立派なことよ


券売機で入浴券を買う。二百円也

ここも入浴券は見えるように脱衣棚の隙間に刺す

で、風呂は脱衣所と一体型

興奮しすぎて撮ったため、脱衣所を収めていないが、この右手に脱衣棚が並んでいる

なんと綺麗な湯がかけ流されている

据付の温度計は42度を指しているが、残念ながら壊れているのか43〜4度といったところ
一緒になった先輩は熱湯に慣れていないらしく、ホースを潜水士のように掴んで風呂に入っていた

尼湯よ、東北を代表する共同浴場よ
この佇まいに感動

さて、同浴の先輩と話す。新潟からこられたとのこと
「私は仙台から来ました。地は大阪ですけど」
「ほう、私も学生時代は関西にいたのですよ」
「そうですか、どちらでしたか?」
なんと奇遇、同窓生でしたか
やはり大したもので、10年くらい歳の差はあるものの、話はとても弾む
大汗をかきながら尼湯を後に
先輩、良い思い出ができました

共同浴場尼湯
山形県米沢市小野川町2472-2
200円
5:00〜22:00

含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計4.497g/1kg
pH6.8
泉温78.8℃

小野川温泉の中心街
人が多いので走行注意
駐車場は専用が10台分ほど。しかし地元の人は真前に乗り付けて停めていた
Posted at 2020/09/12 00:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山形県の温泉
2020年09月11日 イイね!

温泉探訪264(山形県・小野川温泉共同浴場滝の湯)

温泉探訪264(山形県・小野川温泉共同浴場滝の湯)
一度通り過ぎた小野川温泉へ戻る
道中、変わった看板を発見

なんと小野川温泉の開湯伝説は病に倒れた小野小町が仏様のお告げで見つけた湯
そういえばこの後温泉街を歩いたが、若く美しい女性が思いの外沢山いて驚いた

さて、まず向かったのは共同浴場滝の湯

温泉街の少し外れに建つ
5年ほど前に建て替えられたらしく、まだまだ新しい
券売機で入浴券を買い、脱衣棚にあるクリアケースに券を刺す

こうして他の人に無銭入浴じゃないとアピるのがここの流儀
さて、風呂へ
浴室への扉を開けると微かに香るたまご臭
東北に来てたまご臭に出会ったのは久しぶり
「一休や、たまご臭と石膏臭、どっちが好きであるか?」
「将軍様、私にはどちらとも言えません、両方大好きです」
「これは異な事を。では今まさに崖からたまご臭と石膏臭が落ちそうになっておる、一休よ、そなたはどちらを助けるのじゃ」
「し、将軍様!」
「おや、あちらではアブラ臭とお焦げ臭も落ちそうになっておるぞ、どうするのじゃ一休」
「大丈夫でござるか一休殿!」

絶体絶命の一休をよそに浴室内へ進む
これは上品なお湯

透明な湯に小さい白い湯の花が舞う

ざあっと湯が流れる洗い場も端正
歯磨きは禁止だ

湯口には白い析出
結構な量を投入
湯温は43℃くらいか、少し熱めだがおかげで鮮度感よし

昼下がり、上品な湯に一人浸かる
これは贅沢

よく見ると湯船の仕切りにスリットが入っている
女湯と繋がっているのだ
女湯に入っている小野小町達と同じ湯を使っているのか、なんだか肌に良さそうだ

小野川温泉に好印象、幸先の良いスタートを切りました

共同浴場滝の湯
山形県米沢市小野川町2501
250円
6:00〜21:00

含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計4.456g/1kg
pH6.8
泉温78.8℃

小野川温泉街の西の入り口
駐車場は3台だが、道を挟んだところに大きな駐車場がある(無料)
Posted at 2020/09/11 00:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山形県の温泉

プロフィール

「@お風呂道【OFFROAD】 さん
ロッキー!
同級生が乗ってました
当時の車って、今見たら小さいですよねえ」
何シテル?   11/09 09:55
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

初ビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 17:56:18
小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 01:54:27
Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation