• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

温泉探訪300(福島県・湯倉温泉共同浴場)

温泉探訪300(福島県・湯倉温泉共同浴場)
只見線沿いはいつ来てもダンプカーが走り回っている。2011年の大雨被害の復旧工事がまだ続いているのだ
湯倉の集落の入り口も、巨大なコンクリート橋を建てている最中

その隣に架かる可愛らしい赤い鉄橋から湯倉温泉共同浴場を望む。あの小屋も2011年に流されてしまって、新しく建てられた。確かに川沿いだもんね

寄ると真新しい建物であることがよくわかる
自転車が一台。地元の先輩のかしら

入り口には色々張り紙が
新型コロナの件、一瞬地元民以外の入浴お断りかと身構えたがさにあらず。感染防止対策をしっかりしましょう。ありがとうございます

玄関からすぐのところに休憩室

料金箱に300円を投入

さて、浴室へ

(ネットより)
4人サイズの湯船が一つ
湯の真ん中に丸い石のようなものがある
ん?と思ってよく見るとなんと先輩の頭だ
「こんにちは」と挨拶して、洗い場でシャワーを使う。こんな時に限って石鹸持ってきてないや
入念に体を流して、さあ入りましょう
先輩の隣にするりと入る
42度ほどの適温
湯ざわりはツルツルとキシキシが混在
キシキシは土気、ツルツルは炭酸由来か
土の匂いと炭酸の匂い
よく見ると湯口からは湯が投入されていない

湯口には切り欠きがついていて、そこを石で塞いでいる
湯を投入するときは石を外す

ぼじょじょ〜
湯を投入するとすぐに湯温が上がるので、かなり熱いのだろう。先輩はこの操作を巧みにしながら、熱すぎず、鈍らせずぎずの絶妙の湯加減を維持している


窓際にコップが置かれていた。飲泉可能なのだろうか
「あの、ここの湯飲めるんですかね?」
「ああ、好きな人は飲んでるよ。飲んでみるかい」
「ウグウグ、これは昆布茶みたいな味しますね」
「わははは」

先輩は大工だったそう。横浜にお住まいで、都内に出かけて色んなものを作ったという
コロナの話、新しく架けている橋の話、東京の満員電車の話、いろんな話をしてくれた

「私そろそろあがりますね、お先に失礼します」
「またおいでな、ここの湯は最高だ」
いやホントです。先輩のおかげでさらに良い印象の湯となりました。ありがとう

温泉大好き太郎様もありがとう


湯倉温泉共同浴場
福島県大沼郡金山町本名上ノ坪1890-4
0241-54-5327
300円
7:00〜20:00

ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計6.448g/1kg
pH6.4
泉温58.6℃
湧出量130ℓ/分
※マグネシウムイオン72.4mg/1kg
※鉄(Ⅱ)イオン6.0mg/1kg
※硫酸イオン1,470mg/1kg
※遊離二酸化炭素517.6mg

只見線沿いから湯倉の集落へ。赤い鉄橋は離合不可
駐車場は2台分
Posted at 2020/10/17 05:30:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年10月16日 イイね!

温泉探訪299(福島県・宮下温泉栄光舘)

温泉探訪299(福島県・宮下温泉栄光舘)
ふらり只見沿線の旅
思いつきで只見線に沿ってドライブできるなんて、なんて幸せなのだろう。きっとその幸せに気づく地元の人は少ないのだろうな

と、その前に喜多方へ
塩川屋の塩チャーシュー
美味しいですな


宮下の集落にたどり着く
栄光舘の看板を発見
その奥に見えるのは教職員用の官舎か


この官舎様の建物の裏、坂道を下ったところに栄光舘は建つ。冬場は大丈夫かしら


予想していたよりとても綺麗な建物
ごめんください、立ち寄りのお風呂をお願いしたいのですが
はいはいようこそいらっしゃいました、と深々とお辞儀してくれる女将さん
女将さん自らの案内で湯屋へ

綺麗どすな

途中にある渡り廊下
開放感がおまんな

「湯加減を確かめますね」と女将さん
ただの立ち寄り湯でこれほどの親切な対応に出会ったことがなく、ひどく恐縮
「湯が熱いときはよくかき混ぜてくださいね、かき混ぜ棒はこちらですよ。窓を開けていますから、寒くなったら閉めてくださいね」

さて、いざ参らん

これは美しい

黄茶色の薄濁り湯が張られた浴槽
早速入ってみよう


熱めの湯は44.5度といったところ。かろうじて指先の痺れは感じない
そして見よこの析出
カルシウムであろうか、湯べりに並べられた岩にテーブルのような析出。これは素晴らしい

匂いはそれほどない。うっすら炭酸の匂い
湯ざわりは塩化物泉のツルツル感と硫酸塩泉のキシキシ感が同居。ツツツ、ツーといった感じだ

さあ、アツアツの湯口へ

めっちゃ熱い源泉を掬って味見
土気と塩気の効いた味

窓の外では護岸工事だろうか、小さめの油圧ショベルが2台稼動

仁王立ちの私
黙って窓から入る風を受けて涼んでいた

只見線沿いの温泉の、なんとバリエーションに富んでいることよ
栄光舘、ここもお気に入りの一湯となりました

栄光舘
福島県大沼郡三島町宮下塩水4113
0241-52-2636
500円

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計4.739g/1kg
pH6.8
泉温64.7℃
湧出量300ℓ/分
※鉄(Ⅱ)イオン3.3mg/1kg
※遊離二酸化炭素254.7mg/1kg

R252から宮下の集落へ
看板沿いに行く。恐らく冬場は積雪凍結注意
駐車場は4台分
Posted at 2020/10/16 05:40:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福島県の温泉
2020年10月15日 イイね!

温泉探訪298(福島県・横向温泉森の旅亭マウント磐梯)

温泉探訪298(福島県・横向温泉森の旅亭マウント磐梯)
磐梯吾妻スカイラインの南の入り口に、横向温泉郷がある
今は森の旅亭マウント磐梯、中の湯、滝川屋旅館の3軒しか残っていないが、昭和28年の横向温泉観光施設計画略図を見ると、動物園やら植物園を整備する計画があったようだ

しかし強兵どもが夢のあと
今は荒れたリフトが残っている

調べると横向スキー場は2018年から営業を休止しているそう

さあ、温泉目当てでマウント磐梯へ。横向では一番大きな施設

結構な傾斜。山の中にあるのを実感

「生憎大浴場は清掃中でして、貸切風呂なら入れます」
ではそちらへ

実用的な脱衣所
浴槽への出入り口の脇に足拭きマットが重ねられている。これは嬉しい気配り
さて、浴室へ

変わった形の浴槽、周りは簀子仕立て
泉質は単純温泉だが、そうとは思えない金気臭、ほのかなアブラ臭、炭酸臭が浴室に充満している
湯はわずかに薄濁り
湯に浸かる


42度くらいの適温
湯ざわりは少しスベスベ感を感じる

湯口は横向らしい山吹色の湯の花
口に含むと土気の味

終始貸切状態のままで大変気分が良い
このまま長湯したくなる、大変お気に入りの湯となりました

森の旅亭マウント磐梯
福島県耶麻郡猪苗代町若宮上ノ湯2985
0242-64-3911
650円
10:00〜16:00

単純温泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計1.006g/1kg
pH6.71
泉温62.1℃
無色澄明にして、わずかに金気臭、弱鉄味を有する

県道70号線沿い。磐梯吾妻スカイライン出口すぐで快走路
駐車場は凡そ20台分
Posted at 2020/10/15 04:44:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福島県の温泉
2020年10月14日 イイね!

温泉探訪297(宮城県・追分温泉)

温泉探訪297(宮城県・追分温泉)たまには温泉以外の東北も見てまわろう
そう思い立ち、南三陸の海岸沿いをドライブ


なんという名前か知らないが、志津川町にあるとんでもない規模の道の駅


有名な奇跡の一本松
否定的な意見を持っていたが、実物を見たらまあこういうのを残すのにも意味があるのかもしれないと思い直した

さて、帰りに一風呂浴びて行くか
調べると石巻の山中にある追分温泉というのが評判良いらしい。聞いたことないし行ってみるか
えらい険しい山道をひたすら登ると、いきなり視界が開ける


おお、立派な建物じゃないか
この山の中に結構な平地があること自体驚いたが、沢山の車が停まっているのにも驚いた


年季の入った母屋は田舎の分校のよう
受付でお金を払い、廊下を進む
綺麗に掃除の行き届いた館内は気持ち良い



渡り廊下の手前には懐かしのゲームコーナー

浴室の前はホールになっていて、休憩や人待ちができる

さて、浴室へ

「綺麗な風呂してんだろ、循環塩素消毒なんだぜ、それ」
浴室に入った瞬間にそれとわかるプールのような塩素臭
そしてじゃんじゃん溢れ出す湯口の湯と、一滴もオーバーフローしない湯
ここは温泉を語るところではない

大きい方の風呂に3分、小さい方のジャグジー風呂に2分
わずか5分で湯から上がる

脱衣所で一緒になった石巻の街から来たという先輩と話す
今の代で4か5代目の老舗。ここは山の中だけど、意外と海が近いので、料理が良いことで有名なんだそうな
あの、昔からこんなお湯でしたか?と聞いたが、そうだなあ、そうだったんじゃないかとあまり興味のない様子
ありがとうございました

追分温泉
宮城県石巻市北上町女川大峯1
0225-67-3209
400円
10:00〜19:00

泉質不明、循環塩素消毒

県道64号線をひたすら進む
北から行くよりは南から行ったほうが道路良い
駐車場は20台ちょい

Posted at 2020/10/14 00:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮城県の温泉
2020年10月13日 イイね!

温泉探訪296(岩手県・須川高原温泉)

温泉探訪296(岩手県・須川高原温泉)
さて、川原毛大湯滝で後輩のT君と解散
一路仙台へ
途中小安峡で食堂に入り、稲庭うどんを食べる

ズルズル、これは美味い
お土産(といっても自分用だが)を購入
さて、ここではヴァンヘイレンがBGMで流れていた。あの訃報が届く前のことだ
支払いをする時、ホール係の青年に「ヴァンヘイレンかい、これは懐かしいね」と声をかけるがキョトンとしている。そうだよな大将の趣味だよな
さて
ここからは勝手知ったる峠道
あっ!そうだ!
ナビが示す直進道を左折して須川高原温泉へ
今日は平日、さしもの人気温泉も空いているだろう

この駐車場の入りは多分空いている方なんだろうな
これ、平日の午後ですよ


丁度宿泊客が来る直前
皆で一生懸命掃除をしている
玄関で窓を磨いているおばさん二人に話しかける
「初めて来たのですが、どの風呂がオススメですかね?」
「なにこの名湯に入ったことないのか」
「全部おすすめやで!なかにはとんでもない熱い湯もあるからな」
やんややんや、なんという人懐っこさだ
こんな歳の取り方したいな

さて、受付で金を支払い風呂へ
有名な露天風呂と内湯は別というのをここでは知らない

フロントの先には洋服を売っているブースが
田舎でよく見る風呂屋の洋服販売、これはどういう客を予想しているのだろうか

さあどんどん先へ進みましょう
風呂には4人の客


(HPより)
細長い内湯には、薄青色の綺麗な濁り湯が張られている。勿論硫黄の香ばしい臭いが充満している
奥に露天風呂が据えられている

ひゃー、綺麗どすな
高湯温泉と似たカルシウム含有の温泉
高原の涼しい風とさっぱり熱めの湯
これは大人気風呂になりますよね

残念ながら名物の露天風呂にも、宿泊者しか入れないあつ湯にも入れず仕舞いだったが、名湯の一端を窺い知ることができた
次は是非宿泊で訪れよう

須川高原温泉
岩手県一関市厳美町祭畤山国有林46林班ト
0191-23-9337
700円
時間は難しすぎるので、写真貼っておきます


酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ,Ⅲ)-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
(低張性・酸性・高温泉)
成分総計2.683g/1kg
pH2.2
泉温50.5℃
※マンガン4.4mg/1kg
※三価鉄イオン25.5mg/1kg
※遊離二酸化炭素692.9mg
なんとまあ複雑系

R342をひたすら進む。対向車注意、動物注意
駐車場は100台分、ただしこれでもハイシーズンには駐車場足りないらしいので紅葉シーズンなどの週末は注意(朝7時くらいでも満車だとか)
Posted at 2020/10/13 00:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 岩手県の温泉

プロフィール

「@ゆでこ さん
ありがとうございます!
買った時にピカールで磨いたんですが、こうして見るとまた錆が出てきてます
(これもエイジング)」
何シテル?   08/12 11:55
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 01:54:27
Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16
ついに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:18:18

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation