• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

温泉探訪433(福島県・飯坂温泉導専の湯)

温泉探訪433(福島県・飯坂温泉導専の湯)須川でカサカサになったa-m-pこと白兎ちゃん
目尻や口のまわりがパッサパサ
どうしたものか…
「飯坂温泉で洗って、乾かすと治るだろう」
「貴方は誰ですか」
「フォッフォッ、神様じゃよ」

神様の言いつけどおり、須川の翌日飯坂温泉へ


未湯だった導専の湯へ


洗濯バサミで暖簾をくぐりやすくしている
良いでんな

さて、白兎もここがあつ湯の殿堂というのは知っている。導専の湯は

ふふふ、東の大関だそう
三番目に熱いらしい

いざ!


右がぬるめ44度、左があつめ46度
ん?46度だと?
飯坂の46度って気の抜けたビールみたいじゃないか!


湯口をよく見るとあつ湯の方は誰かが操作して湯口の栓を抜いている
これでは温度が徐々に下がるし、何より湯が循環しないから鮮度が落ちるではないか
栓をきっちりはめる


ジョボボボ
源泉再投入、徐々に熱くなってきたぞ
しかしこのトゲトゲの析出が愛おしい
成分量が足りないので単純温泉だが、硫酸塩の特徴はしっかりあって、湯ざわりはキシキシする

結構熱くなってきた。47度くらいか
後から入ってきた観光客風の先輩と若者は足を浸けて挫けて撤退。余所者に厳しいのが飯坂温泉

あっ!肝心の湯ただれは
治るわけないじゃないか
汗だくになった白兎ちゃん
もうだめだー

導専の湯
福島県福島市飯坂町湯野導専16
024-542-5223
200円
6:00〜22:00
金曜定休日

若竹分湯槽
(大門、筑前、一本松、新19号、24号、馬場、八幡内、公民館源泉の混合)
アルカリ性単純温泉
(低張性・アルカリ性・高温泉)
成分総計0.7894g/1kg
pH8.7
泉温60.2℃
無色・澄明・無味・無臭・気泡なし
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン198.6mg
硫酸イオン321.1mg

飯坂温泉街の狭い路地にある。歩行者注意
駐車場は隣の湯野市民センターの駐車場を利用(8台分)
Posted at 2021/07/18 00:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福島県の温泉
2021年07月16日 イイね!

温泉探訪432(岩手県・須川高原大露天風呂大日湯)

温泉探訪432(岩手県・須川高原大露天風呂大日湯)蒸し風呂で汗だくになったアンプさん
車から着替えを取って向かったのは大露天風呂


去年の秋に来たのだが、大盛況だったので入らずじまいだったのだ


色々書いた看板
お金を払い中へ


脱衣所
私の他に先客が一人


風呂へ
おお、青みがかった濁り湯


栗駒山荘も同じ源泉だが、引湯の距離でこんなにも色が変わるとは
湯温は湯口付近で44度、湯尻で42度の適温
湯ざわりは滑らか。これはウットリの湯

同浴になったおじさん、若い頃はよく消防団でキャンプに来たんだとか
「その頃はな、この3倍は大きくてサ、混浴だったしもう一つ気持ち良かったもんサ」
どうやら2008年の宮城内陸地震で大きな被害が出たらしい


この源泉口も地震の時に崩れてしまい、人の手で組み直されたんだとか

と、女湯から子供の泣く声がした
「あっ、孫が我慢できずに泣きはじめたな。にいちゃん先上がるで」



しかしほんまに綺麗でんな
須川高原温泉、ここも次こそ泊まりで来よう


こんな張り紙を見つけました。うふふ

須川高原大露天風呂大日湯
岩手県一関市
0191-23-9337
700円
6:00〜21:00

須川温泉(霊泉の湯)
酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ・Ⅲ)-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
(低張性酸性高温泉)
成分総計3.140g/1kg
pH2.2
泉温50.5℃
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン239.6mg
カルシウムイオン127.9mg
アルミニウムイオン58.9mg
鉄(Ⅲ)イオン25.1mg
塩素イオン587.4mg
硫酸イオン907.6mg
硫酸水素イオン192.8mg
遊離二酸化炭素651.0mg

岩手県一関市からはR342、宮城県栗原市からはR398〜県282。道路組成は宮城県側の方が良い
駐車場は100台分
Posted at 2021/07/17 04:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 岩手県の温泉
2021年07月16日 イイね!

温泉探訪431(秋田県・須川高原温泉蒸し風呂)

温泉探訪431(秋田県・須川高原温泉蒸し風呂)まんじゅうとは女性器を指し、それを芋のように蒸すのでまんじゅうふかし
別名おいらん風呂
梅毒にかかったおいらんの治療に使ったとか
おどろおどろしい名前に惹かれ、おじさんはおいらん風呂に向かう
麓の須川高原温泉でござとビニール袋のセットを買う。


380円って、ござというのはそんなに安いものなのか

ここから10分ほど山を登る


須川の源泉地帯を抜けて、


灌木をかき分けるように進むと


小屋がたっている


小屋の中は4つの小部屋に仕切られている


誰もいなかったので、一番奥の小部屋に入る
人工芝の貼られた床の真ん中にはレンガが一つ置かれている
これは蒸気の出てくる穴を塞ぐ蓋の役目


レンガをどけるとほら、こんな穴が開いている
買ってきたござは真ん中に穴が開けられており、この蒸気口にピタリ合うように作られている


ござを敷き、藤の枕に手拭いを載せ、上からビニールをかぶる
これが基本形だ
さあ、まんじゅうむしならぬ尻蒸しだ
しかしぴったり尻を当てると、当然ながら蒸気が出てこない。少しずらすのね
モコモコモコ、おお、じゃんじゃん湯気が出てくるぞ!
被った袋がみるみる曇り、急速に汗ばんでいく
尻が熱い。
山中で不治の病に蝕まれた花魁達は、この湯気をまんじゅうに当てて何を思ったのだろう

さあ20分経ったぞ
そういえば売店のおばちゃんに説明書みたいなん貰ったよな、なに書いてるんだろ


がーん
湯気を当てるのは胃の裏側らしい
一生懸命尻を蒸していたのは間違いだったのか
ウレタンの枕みたいなものを腰に当て、湯気が胃の裏に当たるよう調整してもう一度


ほわわー
これは気持ち良い
ボトボトになるまで蒸し風呂を堪能したのでした

須川高原温泉蒸し風呂
岩手県一関市
0円(ただし必須のゴザセットが380円で販売されてるので、実質は380円)
5:00〜17:00

成分分析表掲示なし


栗駒山登山道沿い
駐車場は須川高原温泉のを利用。100台分
Posted at 2021/07/16 06:51:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秋田県の温泉
2021年07月15日 イイね!

温泉探訪430(秋田県・須川温泉栗駒山荘)

温泉探訪430(秋田県・須川温泉栗駒山荘)二百名山のひとつ、栗駒山の北麓には大量の湯が湧いている。この辺りを須川と呼ぶが、恐らく酸っぱい川から転じたのだろう

岩手県と秋田県の県境があり、岩手県側には須川高原温泉、そして秋田県側には本日の宿である須川温泉栗駒山荘がある
どちらも源泉は同じで、今は須川高原温泉から引湯しているとのこと


15時きっかりに到着。生憎の天気

チェックインを済ませたら早速風呂へ
既に館内は香ばしい硫化水素の匂い


(ネットより)
ガラスが嵌め込まれた内湯
6,000リットルの湧出量を誇るだけあって、源泉がじゃんじゃんかけ流されている

そして名物の露天風呂


(ネットより)
まだ日帰りの時間なのでたくさんの人で賑わっている。湯べりに座り込む人、洗い場で柔軟体操をする人、きっと栗駒山登った後なんだろうな

私は排水口が両脇にあるのを目ざとく見つけ、トド寝開始。隙あらばトド寝


(こんな感じ)

こうして1時間たっぷり湯と戯れる
30分休憩して


(こんな感じ)
今度はこっちでトド寝
晩御飯までひたすら湯に入っていた


晩御飯の写真は一枚だけ
山の中なのに手が込んでいて美味しかった
ビールが回る回る

ご飯の後、本日最後の入浴


一人露天風呂に入っていると、突然源泉の投入量が増えた。増えたというか気が狂ったくらいの量。湯口が壊れたのかと思ったが、湯温が下がってきたので投入量を増やしたとのこと
みるみる湯温が上がっていき、44度のあつ湯に
素晴らしい

湯から上がる。3時間たっぷり入浴したので流石に疲れ果て、そのまま寝入ってしまった

ここは夜通し風呂に入れず、夜中に一度湯を抜いて換水する。そして4時から入れるようになるのだが、



勿論4時から入浴。ガスが出て眺望はきかないが、朝の冷涼な風が気持ち良い
沢山の岩ツバメが飛んでいる。雨が上がったから虫が一斉に飛びはじめたのだろう

結局4時間入ってあちこちカサカサに
栗駒山荘、噂に違わぬ名湯でした

栗駒山荘
秋田県雄勝郡東成瀬村椿川 字仁郷山国有林
0182-47-5111
750円
10:00〜16:30

仙人温泉
酸性・含鉄(Ⅱ)・硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
(低張性・酸性・高温泉)
成分総計2.683g/1kg
pH2.2
泉温48℃
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン166.0mg
カルシウムイオン133.0mg
鉄(Ⅱ)イオン3.4mg
鉄(Ⅲ)イオン25.5mg
塩素イオン386.9mg
硫酸イオン907.1mg
硫酸水素イオン606.7mg
遊離二酸化炭素692.9mg

宮城県側、R398から県282の方が道は良い。岩手県側のR342は道幅狭し

駐車場は40台分ほど
Posted at 2021/07/15 18:03:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秋田県の温泉
2021年07月15日 イイね!

温泉探訪429(山形県・蔵王温泉すずのや旅館)

温泉探訪429(山形県・蔵王温泉すずのや旅館)蔵王温泉の中心部には昔ながらの旅館が何軒か建っている
これからはここをしらみ潰しに泊まっていきましょう
まずはすずのや旅館。上の湯共同浴場の向かいに建つ


お、おう、外壁も剥がれて廃墟みたいだ…
二階の窓が開いている部屋が私が泊まったところ
網戸がなく、蚊がじゃんじゃん入ってきた


部屋の窓からはNDちゃんが見える
ああ、可憐な花嫁よ(もう7年目ですが)

風呂をよばれる前にジンギスカンを食べましょう


ここだ!


肉を焼いてはビールで流し込む

こうして肉まみれになったおじさん
帰り道


おお、川原湯ちゃんじゃないか
ごめんくださーい


むほほ、貸切ではないか
早速トドスポットにへたり込んでしまう
ばんりょくーみてーるざおうーざおうー
蔵王讃歌を歌いながら手で湯面をピチャピチャ叩く。これは人生痛快日
翌朝下の湯も上の湯も回った。旅館に泊まると共同浴場は全部無料になるのが良い

さて、宿に戻る
すずのやの風呂は内湯がひとつ


スネがジンジンジンギスカンの47度
大人しく加水する
湯は蔵王らしい酸っぱい白濁りの湯




恐らく、蔵王も本来は外湯に入りに行く文化だったので、旅館の内湯もこじんまりしたものが多いのだろう

この後深夜の蚊との不毛な戦いを繰り返し、寝不足気味で仙台に帰る

すずのや旅館
山形県山形市蔵王温泉6
0236-94-9133

酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
(低張性・酸性・高温泉)
溶存物質総量2.653g/1kg
pH1.7
泉温48.7℃
主要成分(1kg中)
マグネシウムイオン78.6mg
カルシウムイオン87.6mg
アルミニウムイオン95.6mg
塩素イオン340.2mg
硫酸水素イオン546.7mg
硫酸イオン1,097mg

蔵王温泉のメインストリートを進む。歩行者注意
駐車場は写真のところにおよそ10台分
Posted at 2021/07/15 03:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山形県の温泉

プロフィール

「@はりー(=゚ω゚)ノ さん
お疲れ様でした
富士山はひたすら登りでしょうから大変ですよね
水も湧いてないですし
登ってる最中はもうやだ早く下山して温泉に浸かりたいと思ってますが、おっしゃるとおり1週間もしたら次の山を探してると思います」
何シテル?   08/25 17:52
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19202122 23 24
25 26 2728 29 3031

リンク・クリップ

小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 01:54:27
Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16
ついに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:18:18

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation