• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2021年11月29日 イイね!

温泉探訪477(山形県・天童温泉はな駒荘)

温泉探訪477(山形県・天童温泉はな駒荘)本日は山寺へ
東北に赴任してから気にはなっていたのだが、石段が千段あると聞いて二の足を踏んでいた
紅葉の季節も終わり、観光客も少なくなっただろうしイッチョ行ってみますか


宮城と山形を結ぶ関山峠はもう雪が積もっていた
久しぶりの雪道で緊張するが、前後を自衛隊車両に挟まれ安全運転ありがたや


開門前に到着。付近の土産物屋も閉まっている


いきなり本堂
あれ、石段は?
奥の院に通じるところにくだんの石段はあるらしい


ほう、ここですね
てくてく登り始める


せみ塚
松尾芭蕉の有名な句
閑さや岩にしみ入る蝉の声
を詠んだ場所なそうな

更に登ると仁王門に出た


門に寄りかかって寝ている若い女性がいた
え、なんで寝てるの?と立ち止まって観察する
体調不良か待ち合わせか、でもどう見ても寝てるよな
と私に気づいたのか彼女は目を開いて私を一瞥すると、スマホを手にして何か打ち始めた


奥の院まで登った後、点在するお堂を巡ってお経を上げていく
そして最後に五大堂へ




濃い霧で一面真っ白だ
一緒になった白人青年に何も見えないですねと話しかけると、いや10分ほど前に一瞬霧が晴れて眼下の景色がバッチリ見えたと言う
しばらく待つことにした


おお、見えてきた!
生憎完全に晴れ渡ることはなかったが、これもまた風情があるではないか

下山前、観音様に参ってないことに気付く
もう一度お堂へ行き、般若心経を唱える
すると先程の女性が一生懸命写真を撮っている
写真家なのかしら

それにしても山寺は凄い
東北人の信仰を一身に集めてきたのだろう
お堂や磨崖仏、芭蕉の足跡を記念する石碑、果ては最上義光の位牌を納めた御霊屋まで。広い山域いっぱいに色んなものがある
来てよかった


山を下るとトナラー発見。右に停めるな右に

それほど汗もかかなかったが、下山後は温泉へ
最寄りの天童温泉というところに行きましょう

はな駒荘という市営の温泉へ
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
地元の先輩方で賑わっている
盛大に塩素投入された湯

湯船は42度と44度の二つ
皆42度の方に入っていた
湯ざわりは硫酸塩泉らしくキシキシ

天童温泉はな駒荘
山形県天童市鎌田1-12-18
023-616-6566
350円
9:00〜21:00
月曜定休日

ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
Posted at 2021/11/30 05:57:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山形県の温泉
2021年11月16日 イイね!

温泉探訪476(福島県・磐梯山中の湯跡)

温泉探訪476(福島県・磐梯山中の湯跡)突如始まった山登りブーム
しかし悲しいかなニワカ、降雪を機にこのブームも終焉を迎えるのだ

最後に向かったのは磐梯山
仙台から郡山辺りまではずっと晴れていたが、磐越道に入ると途端に天気が怪しくなってきた



八方台登山口の駐車場では霧雨が降っていた
きっと上の方は雪だけど、まあ行けるところまで行ってみよう


登山道入り口の看板
よく見るとうっすらと雪


登山道に入って5分ほど歩くと既に雪
しかし天気はかろうじて保っている


20分くらいで中の湯跡に到着
硫化水素の香ばしい臭い
犬のようにはしゃぐ私
早速温泉捜索だ


ぎょほほ、湧いてる湧いてる
この日は悪天候もあって登山客もほとんどいない
喜び勇んで全裸入浴!って

めっちゃ冷たい!10度切ってるでしょう
流石に諦めました…


さようなら、中の湯さん

さて、山頂を目指しましょう
小一時間ほどで弘法清水というところまで来た


山小屋は当然閉まっていた
この辺りから強風が吹いて、木から手裏剣みたいな氷が落ちてくるようになる。ひい


もう真冬でんな
軽アイゼン持ってきて良かった


強風吹き荒れる中なんとか登頂


濃いガスでなんも見えない
本当は遮るものもない絶景らしいですが

こうして磐梯山登頂
そしておそらく最初で最後
温泉に入らない温泉探訪ブログでした
Posted at 2021/11/16 07:02:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 福島県の温泉
2021年11月05日 イイね!

温泉探訪475(福島県・くろがね温泉)

温泉探訪475(福島県・くろがね温泉)くろがね小屋を予約したのは9月の頭だったか
職場の人と語らって総勢5人で行く計画を立てていた
このために新たにザックや寝袋、それにカッパまで新調したのだった

しかし、急な仕事や家庭の都合、ワクチン接種翌日などで一人抜け二人抜け、とうとう私一人になってしまった…無念

さすがに一人では泊まれない。相部屋の客がリア充だったらおじさん一人で干し芋齧ってるのもいたたまれないではないか

でもね、もうこの機会を逃したら安達太良山に登るのはずっと後になってしまう、なので一人で日帰りで行ってきました


1時間ほどで安達太良山頂到着。平日なのでそれ程人はいない

そこから稜線伝いに鉄山へ


馬の背は強風。上っ張りを羽織る


沼ノ平の雄大な景色。この縁を伝って歩く


そして鉄山へ


鉄山の山頂から下を覗き込むと山小屋が見える
あれが本日お目当てのくろがね小屋
築58年とは思えない立派な小屋だ


矢筈森近くの分岐から50分ほど下るとくろがね小屋。早速行きましょう


あっ!見えた
ジムニーが見えてるってことは車道あるのかしら


近くで見るとやはり60年近い歴史を感じさせる建物。入り口の鐘がシンボル

中に入ると3組ほどの登山客が休んでいた


ご主人に入浴したい旨を告げる
入浴料500円、冬季暖房料300円の合わせて800円を払う

靴を脱ぎ、建物の奥へ





年季の入った脱衣所


浴槽と水のカランが2つだけの至ってシンプルな浴室


麓の岳温泉の元湯
当然掛け流し


窓を開けると先程登ってきた鉄山が見える
冷たい風が心地よい

同浴となったのは福島市在住の地元の青年
ここは他の温泉と違ってあまり混まないんですよ
確かに登山中に温泉に入ってもすぐまた汗だくになりますしね
今はコロナの影響もあって、最大同時3人までに入浴を制限しているのだとか


青年が出た後はこの風呂を独り占め
湯温は42度の適温、湯ざわりはややキシキシ
成分分析表に掲示はないが、明瞭な硫化水素の香ばしい臭いに顔がほころぶ


来て良かった。次は泊まって名物のカレーを食べたいな

くろがね温泉
岳温泉(元湯)
二本松市永田字元湯1の2,1の3,2の2,3の2,3の3の混合泉
単純酸性温泉(低張性・酸性・高温泉)
成分総計0.6328g/1kg
pH2.54
泉温56.7℃(浴槽42℃)
湧出量1,290ℓ/分
無色、無臭にして微白濁、強酸味を呈する。わずかに白色の沈殿物を認める。
主要成分(1kg中)
硫酸イオン362.2mg

ルートはいくつかあるが、今回は一番簡単な奥岳登山口から薬師岳コース(山頂まで1時間25分)で。岳温泉から県386で突き当たりスキー場まで行き、そこからロープウェイ利用。スキー場までの道はよく整備されており不安なし


総距離10.4km
ご老人も来られていたし、それ程体力を必要とはしないので尻込みせずにどうぞ
Posted at 2021/11/06 05:41:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 福島県の温泉
2021年11月01日 イイね!

温泉探訪474(秋田県・乳頭温泉郷鶴の湯温泉(再々訪)

温泉探訪474(秋田県・乳頭温泉郷鶴の湯温泉(再々訪)谷地温泉をチェックアウトし、まず向かったのは蔦沼


蔦温泉に車を停める。この時期協力金として一台2,000円取られるのだが仕方あるまい


こんな森の中を進むこと10分



ハッとして!


グッときた!

これは凄い
続いては奥入瀬渓流


NDちゃんを停めて


ハッとして!


グッときた!

この時期の東北はどこに行っても美しい

さて、今日は乳頭温泉郷鶴の湯温泉へ向かうのだ

途中


玉川温泉にも寄る
凄い光景

そして、


ババヘラアイスも寄り道


目的地に到着
脱衣所はカゴも棚もいっぱいの満員御礼
人をかき分けかき分け
露天風呂では一番のブクブクポイントにSさんを案内
どうです?体を伝うあぶくの気持ちよさ


栗を実家に送った

最後は盛岡へ
カワトクというデパートの地下にジャージャー麺を食べに行く


最後はチータンタンを頼んで卵スープで〆る

高校生の頃、ジャジャ麺を出していた食堂が学校近くにあったのだが、あれは店主が盛岡出身だったのだろうか
〆は確かライス頼んで混ぜるんじゃなかったっけ


温泉がほとんど出てこない温泉探訪は嫌いですか

乳頭温泉郷鶴の湯温泉
秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢国有林50
0187-46-2139

白湯
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(硫化水素型)
(低張性・弱酸性・高温泉)
成分総計2.952g/1kg
pH6.6
泉温59.6℃
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン616.9mg
カルシウムイオン163.0mg
塩化物イオン682mg
硫酸イオン286.9mg
炭酸水素イオン859.0mg
遊離二酸化炭素119.8mg
遊離硫化水素16.1mg

黒湯
含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(硫化水素型)
(低張性・弱酸性・高温泉)
成分総計3.538g/1kg
pH6.8
泉温58.7℃
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン781.4mg
カルシウムイオン166.9mg
塩化物イオン876mg
硫酸イオン252.8mg
炭酸水素イオン1,068mg

中の湯
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(硫化水素型)
(低張性・弱酸性・高温泉)
成分総計3.286g/1kg
pH6.7
泉温45.1℃
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン726.6mg
カルシウムイオン136.9mg
塩化物イオン823mg
硫酸イオン166.9mg
炭酸水素イオン1,075mg

宿まで残り1キロが未舗装路。低車高車は気を抜かず丁寧に
駐車場は30台分ほど
Posted at 2021/11/01 22:39:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秋田県の温泉

プロフィール

「@ゆでこ さん
ありがとうございます!
買った時にピカールで磨いたんですが、こうして見るとまた錆が出てきてます
(これもエイジング)」
何シテル?   08/12 11:55
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  1234 56
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16
ついに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:18:18
NARDI CLASSIC LEATHER パンチングレザー&シルバースポーク グレークロスステッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 03:55:47

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation