• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2024年07月29日 イイね!

温泉探訪779(富山県・みくりが池温泉)

温泉探訪779(富山県・みくりが池温泉)剱沢でテント泊
明日は昼から崩れる予報なので、3時決心、4時行動開始と決めて就寝
前日は興奮しすぎてあまり寝てなかったので、すぐに寝付いたのだが…
テントが風でバサバサたわんで頭に当たるので目が覚めた


強風
そうこうしているとポツポツと雨が降り始めた
次第に本降りになり、強風と相まって横殴りの雨に
こうなると困るのがトイレ
己の限界に挑戦したが結局はカッパを上下きっちり着込んで300メートルほど離れたトイレへ
ヘッデンを付けているが濃いガスで全く見えず


3時になるとT君からメール
「突風と雨、霧で視程100メートル。アタックには厳しい状況です」
1日停滞して月曜日に賭けることも検討したが、高気圧が予報より早く後退してしまいこの先火曜日までは大荒れの天気になるらしい
下山することに決心

撤収はあっという間


6時に下山開始


途中一つだけピークを踏む
突風で持っていかれそう

雷鳥坂を下っていると、


遠雷のように最初は小さく、しかし確実に近づいてきた!
そう、君は招かれざる客、便意ちゃん!
緊急事態!繰り返す緊急事態!
総員配置につけ
肛門付近の筋肉は全力で決壊を阻止
眼球は登山道脇にキジ撃ちポイントがあるか捜索
脚は火急的速やか、かつ極力衝撃を緩和し歩行
45分で雷鳥沢の一本橋のところまで降りてきた
やればできる!

しかしここで先行の男女連れのパーティが記念撮影
そりゃ増水した沢の上に架る一本橋の上だもん、写真も撮りたくなるでしょうよ
女1「高橋さあん!写真撮ってえ!」
高橋「よしきた、さあみんなポーズとって」
おい、よしきたじゃないんだよ!
鬼の形相で橋をストックで突く
女2「あっ、後ろに人」
後ろに人は正確ではない。後ろに漏れそうな人だ!

願いが通じたのかパーティは橋をそそくさと渡ってくれた。かたじけない
さあ、目指す雷鳥沢キャンプ場受付まではもう指呼の間


ザックを置いてトイレに入ろうとする
なに?鍵がかかってるぞ
8時から清掃で使えないというのだ
再び鬼の形相で小屋のにいちゃんに言う
「のっぴきならないのです」
「ひっ、どうぞ」

まさに間一髪!しゃがんだ途端に浮き上がるくらいの大噴射
きっと沢の水を飲みまくったせいだ

トイレから出る
にいちゃんに「ありがとうございました。あなたは命の恩人です」と縋るように御礼を言う
「いやいやいいです。よかったですね」
ザックを担いで濡れた手袋をはめなおしていると、トイレの方から「うわくっせー」と聞こえてきた



さあ、ここからは勇者の行進
よく整備された遊歩道を登る


室堂あたりも濃いガス
気温は17度。風も強いので寒い

そしてようやくみくりが池温泉に到着


日帰りは9時から受付ということで、すでに5〜6名の客が並んでいた


浴槽は二つ
左がぬる湯、右があつ湯の運用
右の方が若干大きいのだが、まだ溜めてる途中で寝湯くらいの湯量
たちまち芋洗い
あっ!お父さんかけ湯くらいはしなさいよ
さすが山の風呂、マナーもへったくれもあったもんじゃない
ついさっきの修羅場もあったことだし、流石に私は石鹸で綺麗に洗いましたよ

こうして剱岳登山は敗退
できれば今年のうちにもう一度再挑戦したい

みくりが池温泉
富山県中新川郡立山町室堂平
0764-63-1441
1,000円
9:00〜
Posted at 2024/07/29 01:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月28日 イイね!

温泉探訪778(富山県・雷鳥沢温泉ロッヂ立山連峰)

温泉探訪778(富山県・雷鳥沢温泉ロッヂ立山連峰)この週末は休暇をとって3連休に
梅雨も明けたしいよいよ夏山本番
今年の目標である剱岳へ

まずは扇沢駅までNDちゃんで向かう


そこで職場の3人と合流
そうです今回も職場の手練れにお願いしたのだ
そしてTくんを見て驚く
アンプ「その荷物なんだい?10日くらいの縦走に行くような大きさじゃないか」
Tくん「実は知り合いに差し入れで、3Lのスイカを二つ入れてます」


いやはや恐れ入ります


7:30の始発のチケットを取るために、6時半くらいから切符売り場に人が並び始めた

電気バス一本で立山の玄関口である室堂まで行くと思ってたのだが、さにあらず
まずは電気バスで黒部ダムまで


10分ほどで黒部ダムに到着


おお!すげー!

ダム湖の方を見ると何度も振られている薬師岳
大きい


ここからケーブルカーに乗り継ぎ


こんなの子供の頃の図鑑でしか見たことないぞ!

更にロープウェイに乗り換え


更に更にトロリーバスに乗り換え


ようやく室堂へ
往復12,300円、私はちっとも高いとは思いません


室堂から立山を望む
2,900メートルあたりから雲がかかって頂上は見えない
目を左に転じると剱の台脚部が見えた
興奮しますね!

室堂は周遊できるように石畳の遊歩道が整備されている


(みくりが池温泉)


(雷鳥沢ヒュッテ)

基部になる雷鳥沢から剱御前までが約2時間の登り。テントも担いでるし汗だくになるのは予想できたが、久しぶりに温泉欲に火がついた


こ、この佇まいは本物…
雷鳥沢ヒュッテに狙いを定めていざ
「ごめんくださーい」
メガネをかけた若い女性が出てきた
「すいませんまだ掃除が終わってなくて。あっちならすぐ入れますよ」
と奥にある建物を指差した

ロッヂ立山連峰
900円を支払う
こんな朝早くから風呂に入る人はいないらしく貸切だ


2面が窓で開放的な浴室
近代的な浴槽
ペロリ
ん?これは


沸かし湯ではないか?
ん?


こんな控えめな看板が!
窓の外に出ると





なんと小さな湯船!


入ると極楽極楽
雷鳥沢を眺めながらの快適湯あみ
ああ、このままここで泊まりたい…

はっ!
いかんいかん!私は剱岳に登りにきたのだ

さっと着替えて再び登山ルートに復帰
温泉で血行が良くなったので汗がたくさん出る


振り返ると室堂から雷鳥沢のキャンプ場までが一望
剱御前の小屋まで来ると、いよいよ眼前に剱岳、と思ったがガスがついてよく見えない


ほんとはこんな感じで見えるらしい

(ネットより)

剱沢まで降りて、テントを張る
Tくんはキャンプ場の管理事務所にある夏期山岳診療所の女医さんにスイカを差し入れた

と、今度はSMくんが悲鳴を上げる
どうした、と見ると靴のソールが剥がれているじゃないか
今度は富山県警剱沢派出所のおまわりさんにボンドと針金を貰う



これで果たして剱岳に登れるのであろうか…

雷鳥沢温泉ロッヂ立山連峰
富山県中新川郡立山町芦峅寺
0764-63-6004
900円
10:00〜19:00
Posted at 2024/07/28 14:14:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月21日 イイね!

梅雨時期の登山

梅雨時期の登山梅雨時期の登山は、天気さえ良ければ夏休み前で人もそんなにいなくて良い

というわけで7月に入りすぐに北アルプスの針ノ木岳・蓮華岳
家を出た時から雨
扇沢に着く頃には雨はあがる。ホッ
第一駐車場はクマが居座って閉鎖中
なんか奥で作業している


なんでもクマが居着いた桜の木を切っているんだとか
素人なんでなんですが、それってクマが違う木に居着くだけではないのか


気を取り直して扇沢駅を出発

大沢小屋の手前の沢


雨で沢が増水
ロープを張るもテント担いで渡るのは危険と判断、荷物をデポして渡る


雪渓でしばらく遊んでから撤退

その翌週は折立から薬師岳・黒部五郎岳を計画
しかし天候不良のためキャンセル

その次の週こそ薬師岳と黒部五郎岳だ!と息巻いたがまたしても雨

流石にどこか登っておこうと日帰りで八ヶ岳へ


美濃戸口の方しか行ったことなかったんだけど、八ヶ岳の南東側ってすごく開発されているのね

杣添尾根経由で横岳へ
予報通り途中から雨が降ってきた


見晴台まで来てもガスガスで何も見えず



とりあえずピークを踏んで下山
下山の段になって大雨、ひいい

関東甲信地方が梅雨明けした日にもう一つ
八ヶ岳の編笠山
せいぜい2,500メートルの山でしょう?なんて油断していたのだ
西岳経由だったのだが、これが延々と樹林帯の中を直登。しかも常時10匹くらいのアブにたかられるという地獄のようなシチュエーション
長袖の上から2箇所噛まれた。生まれ変わったらトンボになって羽化してから死ぬまでアブの頭を食いちぎってやる…


なんとか稜線へ。富士山が見える




さて来週はいきなり今年の目標の一つである剱岳
どうか晴れますように
Posted at 2024/07/21 19:53:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山梨県の
2024年06月26日 イイね!

温泉探訪777(長野県・姫川温泉朝日荘)(おじさん達の信州旅行)(後編)

温泉探訪777(長野県・姫川温泉朝日荘)(おじさん達の信州旅行)(後編)続いて向かったのは長野と新潟の県境にある姫川温泉朝日荘
ここなら10人でも対応可能な大浴場がある
そして屋上にある露天風呂

時計は15時少し前

アン「しかもこの時間に来ると、目の前の鉄橋を列車が通過するのが見えるのですよ」
一同「ふうん」
あら、あまり興味がなさそうね

って言ってたら、きましたよ!


可愛い一両編成の列車
おーい!おーい!

さっきまでのローキーはどこへやら
皆で手が千切れるくらい列車に向かって手を振る
あ、乗客の女性が気づいてくれて手を振りかえしてくれた(トップ画像)


その後大浴場へ
ここは混浴だが、幸い客は我々しかいない
風吹荘で既に茹っていたので、ここでは手と足を漬けながら湯べりに寝転んでいた

風呂からあがり栂池に移動
今夜の宿は我々がお世話になっているロッヂ若松荘

ここで岩岳でお世話になったTさん、後立に沢山の山小屋を持つMさんも合流して大宴会
差し入れてもらったビール1ケース、白馬錦、小谷錦、持ち込んだ夜明け前を空けて放歌高吟

翌朝は何を歌ったか覚えていないが、声が枯れていた

こうしてあっという間におじさん達の信州旅行終了
来週からは登山三昧の日々が続きます


長野県でも熊に襲われて死人が出た。ロッヂ若松荘に泊まっている時も防災無線で村内に熊が出たと放送されていた。一人で登山に行くことが多いので、護身用に熊撃退スプレーを購入

朝日荘
長野県北安曇郡小谷村北小谷9922-3
0255-57-2301
700円
時間不明

姫川温泉
含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(硫化水素型)
(低張性・中性・高温泉)
成分総計1.792g/1kg
pH6.4
泉温54.4℃
ほとんど無色澄明、微塩味・微硫黄味・微硫化水素臭を有する
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン269.2mg
カルシウムイオン81.1mg
塩化物イオン350.1mg
炭酸水素イオン495.2mg
遊離二酸化炭素334.7mg

国道から入ってからが正念場。特に踏切はボコボコで車高低い車注意
駐車場は10台分
Posted at 2024/06/26 01:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 長野県の温泉
2024年06月24日 イイね!

温泉探訪776(長野県・来馬温泉風吹荘)(おじさん達の信州旅行)(前編)

温泉探訪776(長野県・来馬温泉風吹荘)(おじさん達の信州旅行)(前編)職場のおじさん達で白馬・小谷方面に旅行
総勢10人、内8人が単身赴任だから気楽なもんだ
白馬岩岳マウンテンリゾートの駐車場集合なので、一人で木崎湖へ


大町あたりの農道。正面に爺ヶ岳、その右に鹿島槍ヶ岳、五竜岳


木崎湖。稲尾駅の裏あたり


白馬岩岳に到着
ここで皆と合流
案内してくれるのは麓で旅館を営むTさん
ここのお目当ては


ジャーン!ヤッホースウィングです
ここで童心に帰るのだ

Tさん「さあ、歌を歌ってもらいますよ!」
アンプ「おしえて〜おじいさん!ひいっ」


(この日最高高度を記録したSおじさん)


ハーネスで座席にくくりつけられているので安全なのだが、ブンブン漕ぐとしまいには投げ出されそうな感覚になるので結構怖い
それとは別に二日酔いのおじさん2名は吐きそうになっていた

一段下がったところにあるカフェでソフ活


雨の予報だったので、どこも空いていてたいへんよろしい
聞けば冬より夏の方が儲かるんですって!凄いな
ここで一旦Tさんとはお別れ。夜の宴会には顔を出してくれるそう

その後向かったのは来馬温泉風吹荘
予めご主人に昼ごはんの蕎麦と立ち寄り湯をお願いしていたのだ
これまで休んでいた日帰りを再開(15時〜)したので、15時まで貸切にしてもらって男女二つの湯を使わせていただく


蕎麦をパクパク食べる
美味しいでんな

そしてお待ちかね、温泉だ!




お湯が夏仕様になっている!
冬場より薄い色は温度の低い炭酸泉の配分を増やしているせい
冬場より甘いのは炭酸の濃度が濃いからか
しかし、ぬるい炭酸泉を加えても流石高温泉
湯温は43度はある

たちまち茹る
そして




うふふ、トド寝
皆にトド寝をレクチャーする
一番の働き者のEおじさん、惚けた顔になって「ああ、このまま溶けてしまいたい…」

さて、私もトド寝
すると、腕や足に鋭い痛み


あっ!


でっかいアブが一匹入ってた!
アブ「アンプちゃん、最近お肉ついてきたんじゃない?ブスっ、おいちいよ」
なんとたちまち4箇所刺されたじゃないか!

炭酸泉だから誘引するのだろう、窓を全開にしたのが敗因だ
これまでアブちゃんに刺されたことなかったのに!

タオルをぶんぶん振り回して外に追い払い、窓をピシャリと閉めた

風呂から上がる
シャツもズボンもびしょびしょだ
夏場の湯巡り、2〜3年前はへっちゃらだったけど確実に弱ってるな…

(後編に続く)

来馬温泉風吹荘(クルマオンセンカザフキソウ)
長野県北安曇郡小谷村北小谷1283-1
0261-85-1144
500円
15:00〜17:00(但し土日のみ)

風吹荘源泉と北小谷温泉の混合泉
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
(低張性・中性・高温泉)
成分総計2.497g/1kg
pH6.5
泉温46.2℃
ほとんど無色澄明、炭酸味・鉄味・微硫化水素臭を有す
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン442.8mg
カルシウムイオン79.9mg
鉄(Ⅱ)イオン1.3mg
塩化物イオン202.3mg
炭酸水素イオン1,066mg
遊離二酸化炭素496.1mg

R148を糸魚川方面に進むと道の駅小谷がある。道の駅を過ぎてすぐに集落に入る細い道があるのでそこを左折。道は冬場も除雪が行き届いており不安なし
駐車場は宿の前に10台分ほど
Posted at 2024/06/24 20:25:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 長野県の温泉

プロフィール

「@はりー(=゚ω゚)ノ さん
お疲れ様でした
富士山はひたすら登りでしょうから大変ですよね
水も湧いてないですし
登ってる最中はもうやだ早く下山して温泉に浸かりたいと思ってますが、おっしゃるとおり1週間もしたら次の山を探してると思います」
何シテル?   08/25 17:52
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 01:54:27
Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16
ついに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:18:18

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation