• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-m-pのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

槍ヶ岳〜大キレット〜奥穂高岳(テン泊)

槍ヶ岳〜大キレット〜奥穂高岳(テン泊)今週は北アルプス


初日はデスクワークが押したので、昼から上高地入りしてババ平で設営


クマが出るらしいので、枕元にクマ撃退スプレーを置いて寝た
隣のテントのおっちゃんが寝返りを打つたびビクンと反応してスプレーを持つ夜…寝不足だ!

二日目は槍沢から槍ヶ岳へ



朝の4時に出立したのだが、もう随分日が短くなってたのね
天狗沢の分岐まではナイトハイク
一人で歩くと本当心細い


日が上がり、グリーンバンドを越えると槍の穂先が見えてくる
気温は一桁
雲一つない晴天に気分は⤴︎


殺生ヒュッテから東鎌尾根に出て槍の穂先を見上げる
槍の穂先は20度以上傾いているのだが、ここからだと端正な佇まい。よっ!男前!

槍ヶ岳山荘で荷物をデポして頂上へ 


山頂はまさかの二人占め
富山から来たというシバさんとお互い写真を撮り合う(ちょい太ったな)

この後本日の宿営地である南岳へ急ぐ
本隊は表銀座経由
大天井岳から南岳に向かっているのだが、なにしろ精鋭揃いなのでコースタイムは2時間以差があるとはいえ抜かれるかも


ホッ、なんとか抜かれず先に到着
テントを張る
南岳小屋のテン場は本当に雰囲気良くて大好き
目の前には笠ヶ岳から薬師岳までの大パノラマ
小屋の方に行けば常念の稜線
そして登山道を少し進むと大キレットの勇姿

テントを張り終える。お隣さんになった人は大阪の豊中から来たらしい
しばし地元談義


2時間後主力到着
我々は結構目立つので、一気にそれっぽい雰囲気に
明日は5:40スタート
ここはさすがに3,000メートルの稜線上なのでクマが出ない。ゆっくり眠る

翌朝


大キレットは西の滝谷から沸くガスで真っ白



長谷川ピークにさしかかる。もうバテてませんか


長谷川ピーク通過
いつも思うが、こっちから見たらめっちゃいかついでんな


北穂小屋でステッカーを買い込んで、さあ涸沢岳まで行こう
奥壁バンドだっけか、あそこだけはもう勘弁してください

(どこまで転げ落ちるんだろう)





穂高岳山荘のテン場
張りが甘かったらしく、風でバサバサして寝れんかった
というか、このへんからにわかに腹を下す
この辺りの小屋は稜線上にあるので、水は天水に頼っている。天水って雨水ですものね
同僚に
アンプ「ねえチョーさん、この水飲んでも大丈夫?」
チョー「全然大丈夫ですよ。美味いっす」

今となっては詮無いが、きっと訊く相手を間違えたんだ

ピーピーピーのプリプリプリ
夜中に3回トイレに行った

翌朝
予定では奥穂高岳〜吊尾根〜前穂高岳〜重太郎新道経由で下山だが、途中岳沢小屋しかないこのルートだと野糞必至。稜線沿いの細い登山道、プリプリポイントなどほとんどなく、適地を探して彷徨った挙句ルートを外れて滑落なんて絶対やだ!

ということで一人大人しくザイテン経由で涸沢〜横尾経由で下山




各駅停車で全ての小屋でプリプリして帰ってきたのでした



これでしばらく北アルプスには来れなくなるな
2年後、また松本勤務できますように!
Posted at 2024/09/29 10:30:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山梨県の
2024年09月21日 イイね!

温泉探訪782(新潟県・白馬蓮華温泉ロッヂ)

温泉探訪782(新潟県・白馬蓮華温泉ロッヂ)残り少なくなった松本勤務
ということで取りこぼしている温泉に行ってみましょう
今日は生憎の雨の中、蓮華温泉へ

蓮華温泉は山中に4つの露天風呂が湧いているという。素早く脱げるように、ビーサン、海パン、Tシャツのいでたちで向かう

姫川温泉から20キロほど山道を進む
50台は停められる大きな駐車場にNDちゃんを停め、籠を片手にロッヂに向かう。気温は16度、これは寒い


蓮華温泉ロッヂ
立派でんな
ここは朝日岳や白馬岳へ通じる登山道のスタート地点でもある

受付で露天風呂と内風呂の両方利用を告げ、800円を支払う
ビーサン姿の私を見て、「雨降ってますし、道が荒れてるのでお気をつけて」


むほほ、普通に登山道
とはいえ5分ほど進むと、道の脇に小さな浴槽があった


三国一ノ湯
登山道の脇にポツンとある
二人入るとギュウギュウの小さな湯船

雨降りの中来る物好きもいないようなので、プルンと海パンを脱ぎ捨てドボン


ロッヂで借りてきたビニール傘を差し、カゴが濡れぬよう注意して入る

本降りの雨のせいで、湯温は36度くらい
ぷんと鼻をつく硫化水素臭
落ち葉が沈殿していて、湯の状態は良くない
湯口から掬って口に含む
ぬお、酸っぱい!そして強烈なアルミの味


目の前の木が風で大きく揺れている
風まで出てきた。これは雷雨になるかも
先を急ごう

次の風呂を目指す
途中で女性とすれ違う。カッパを着込んだ完全武装
女性「誰もいませんよ。薬師の湯も入り放題です」
アン「わーい」

林から裸地に出た
規模は小さいが、地獄地形が広がる


あちこちで噴気が上がっている


まずは女性優先という薬師湯に入ろう
地獄の上部にあるので、他からは覗かれない


女性が入る場合、通路をこの看板で塞ぐ仕組み


緑色の綺麗な湯
三国一ノ湯と違い、こちらは落ち葉の沈殿もなく綺麗に清掃されている

ポロン、ぼちゃん
湯温は39度
お味は酸っぱいが、アルミ味はマイルドで、少し口がキュッとなるくらい


おお、これは良いゆっこじゃ…あっ!


好事魔多し
折からの強風に煽られて籠が倒れた
籠の上に乗せていた海パンとTシャツが温泉にイン!びちょびちょだ!


何たる不覚、着替え持ってきてないぞ!

麓に戻り、蓮華温泉の本体と目される仙気ノ湯へ




4人サイズの湯船、それでも一番大きい


むほほ!
源泉温度は47度といったところか
湯船は38度くらい
強めの硫化水素臭にウットリ

雨足は更に強くなってきた
貸切は嬉しいが、流石に心細くなってきたぞ

黄金湯を目指す


ナナカマドが色づきはじめている
2024年の秋は9月20日から始まったと言えるくらい一気に涼しくなったよね


つきました、黄金湯


ここが一番熱くて40度くらい
ペロリ、お!他と違って土の味がする、ん?炭酸の甘い味もしますよ
成程だから黄金の湯か

林の中にあるので風もマイルド
しかしこれ、晴れてたらきっとアブちゃんやブヨちゃん天国だったろうな

こうして露天風呂巡り終了
ロッヂに戻り内風呂で体を洗おう


15人サイズの大きな湯船に、笹濁りの湯が注がれている
適温42度
湯ざわりはややスベ


終始貸切
「と〜らのふんどし ヒグマのパッチ むかでの歯ブラシぶらさ〜げ〜て〜」
お、何故かじゃりん子チエちゃんの歌を歌い始めたぞ

ふふふ、何故かは私はわかるのです
受付でこれを目にしたからでしょ?


蓮華温泉ロッヂのステッカー
あまりに可愛いので5枚も買ってしまった
(何に貼るのですか)


さて、帰ろう


ND「クサイクサイ ビチョビチョジャナイノ」
アン「うるさいな、こうしたらいいだろ」
運転席にバスタオルを敷く
ND「ヤメテ ツメタイ!」
アン「何を今さら。我慢しなさいよ!」

ああ、この感じいいな
やっぱ温泉巡りもいいな


蓮華温泉ロッヂ
新潟県糸魚川市大所991
090-2524-7237
800円
9:30〜17:00

三国一の湯
単純硫黄泉(硫化水素型)
低張性-酸性-低温泉
成分総計1.081g/1kg
pH2.6
泉温32.8℃
湧出量18ℓ/分
主要成分(1kg中)
アルミニウムイオン40.6mg
硫酸イオン516.9mg
遊離二酸化炭素214.9mg

薬師湯
単純硫黄泉
低張性-酸性-高温泉
成分総計1.046g/1kg
pH2.2
泉温52.7℃
湧出量6.8ℓ/分
主要成分(1kg中)
硫酸水素イオン132.1mg
硫酸イオン621.4mg

仙気の湯
単純硫黄泉(硫化水素型)
低張性-酸性-高温泉
成分総計0.3041g/1kg
pH3.0
泉温79℃
湧出量7.8ℓ/分
主要成分(1kg中)
硫酸イオン191.6mg

黄金湯
含硫黄-マグネシウム-炭酸水素塩泉
低張性-中性-高温泉
成分総計1.646g/1kg
pH7.2
泉温40.5℃
湧出量19ℓ/分
主要成分(1kg中)
マグネシウムイオン222.6mg
硫酸イオン106.2mg
炭酸水素イオン965.5mg
遊離二酸化炭素82.2mg

総湯
単純温泉
低張性-弱酸性-高温泉
成分総計0.271g/1kg
pH3.3
泉温80.6℃
湧出量69ℓ/分
主要成分(1kg中)
硫酸イオン146.8mg

姫川温泉からは離合も難儀する細い道
ここに路線バス(しかも普通サイズ)が走ってるので覚悟してください
駐車場はおよそ50台分。ただし訪問時は工事中で30台くらい。天気が良いと登山客で満車になるかもです
Posted at 2024/09/22 00:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新潟県の温泉
2024年08月19日 イイね!

立山三山・剱岳登山

立山三山・剱岳登山7月末、荒天のため撤退した剱岳
リベンジしてきました
今回は1泊2日にギュッと詰め込んで、初日に立山三山、二日目剱岳

まず初日


安曇野を走っていると、鹿島槍ヶ岳あたりにオレンジ色の雲。これは吉兆か凶兆か


立山への長野側の玄関口、扇沢
8月17日はまだ夏休み期間だと思うが、通常ダイヤで始発は7時半。5時半に到着したので券売機の前で2時間待った…

室堂に9時到着
雷鳥沢まで降りて急いでテントを張る


(テント内。干してるのは靴下と手拭い)

ここから反時計回りに立山三山を巡る
雄山〜大汝山〜真砂岳〜別山

雄山までは比高差800メートル超の登り


今年初ライチョウちゃん


頂上の神社
神主さんがいた

ここからは気持ちのいい縦走、の筈だが雨混じりの霧で何も見えない。時折霧が切れたところで写真を撮る


(大汝山あたり)


(真砂岳あたり)


剱御前小屋まできた。眼前に見えるはずの剱岳は霧の中。明日は大丈夫かしら
ここでビールを飲んで復活、千鳥足で雷鳥坂を下りテントに帰還
大汗をかいたので両足攣って悶絶

夜、雨が上がる





これはいける!

翌朝2時行動開始
マルタイの棒ラーメンを朝ごはんにして3時半にテントを発


雷鳥坂はヘッデンをつけて登る
一人の心細さよ
剱御前小屋から剱沢を目指すが、雪溪の手前まで降りると前から熊の鳴き声。結構近い
慌てて回れ右して、剣山荘経由に切り替える
この辺りで日が明ける



それまでは濃いガスで覆われていた剱岳も、


山頂こそ見えないが、その山体を明らかにする
神々しいまでのその姿に興奮。本当にあの山に登れるのか

別山尾根経由だと、一服剱〜前剱、そして剱岳本体と続く。カニのたてばい、よこばいで有名な剱岳本体は当然険しいが、前剱もかなり険しい


前剱5番鎖場。架かっている一本橋を渡って鎖のついている岩場をトラバース。回り込んだところを直降
この後も平蔵の頭(ずこ)、平蔵のコルと難所が続く


(平蔵の頭)


(剱岳から見た前剱。左の鋭鋒が前剱、右の丸峰
が平蔵の頭)

難所の途中で見上げると剱岳本体が見えた



平蔵のコルを降るといよいよ剱岳本体


難所で名高いカニのたてばい
30メートルの岩場を直登するのだが、ここはよく整備されていてそれほど難しくない
たてばいを過ぎ、ひいひい言いながら岩場を登るとようやく山頂
この頃にはまたガスが…


(途中一緒になったおじさんと)

下山もしんどい
いきなりカニのよこばい


鎖を掴んで、その下の岩の切れ目に足を入れてトラバース
何が怖いかって断崖絶壁、落ちれば奈落の底


ぎょえー

この後も12番鎖場(平蔵の頭)が続く
実はこの12番鎖場が核心ではないか。鎖で直登した後、大きな一枚岩を鎖なしでトラバースする。雨なんか降ってたら泣いてたな

この頃には足も手も攣りはじめる。足はよくあるが手が攣るなんて剱岳が初めてだ
なんとか剣山荘まで戻り、お昼ご飯


おお!夢にまで見たコーラとカップヌードル
(コーラは一気に半分以上飲んでしまった)

ここからは敗残兵のようにトボトボと剱御前〜雷鳥坂〜雷鳥沢のテン場に戻る。本当はこの日のうちに松本に帰るつもりだったが、もう一泊していくことに

雷鳥沢ヒュッテでお風呂を使わせてもらい、テントに戻って晩御飯。とにかく塩気が足りないのでマルタイ棒ラーメンにインスタントの味噌汁をぶち込む。しょっぱい、けどうんめえ!



こうして今年の登山最大の目標だった剱岳登山完了。次は9月、表銀座から槍穂縦走と繋いで途中ジャンダルムを獲るロングコース目指します
Posted at 2024/08/19 04:36:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山梨県の
2024年08月16日 イイね!

温泉探訪781(静岡県・湯ヶ島温泉湯本館)(後編)

温泉探訪781(静岡県・湯ヶ島温泉湯本館)(後編)湯本館に到着し、まず行ったのは記念撮影


有名なこの写真、昭和38年、吉永小百合が主演した伊豆の踊り子の撮影現場に訪れた川端康成


61年後の令和6年、裸電球のようなアンプさん
女将さんに案内され、2階にある川端康成ゆかりの部屋に来た

この四畳半の部屋に泊まっていたという
アン「あの、ここに千泊ほどしたとか」
女将「そうです」
アン「川沿いじゃないんですね」
女将「ええ。当時はこの窓の下は天城の街道だったので、往来がよく見えたんですよ」
アン「確か700泊分くらい踏み倒されたと聞いたことがあるのですが」
女将「川端さんは原稿料が入った時はお金を入れてくれたんですが…そもそも当時の女将の息子が川端さんと同じ年頃だったんですが、家に寄り付かなくて、川端さんを息子のように扱ったんだとか」
以前どこかで書いたが、湯本館は700泊の宿代を踏み倒されたが、ノーベル文学賞作家が千泊したという何ものにも代え難い財産を得ることができた



伊豆の踊り子を書いたのもこの部屋だった


ノーベル賞受賞の報を聞いたのもこの部屋
野鈴でノーベル、成程

部屋で旅装を解き、露天風呂に向かう
雨は上がり、うっすら川霧がかかる


ああ…


この露天風呂が一番好きです…

夏の温泉は体力勝負
ぼとぼとになって向かったのは内風呂




硫酸塩泉らしい甘い石膏の香りが充満している
静かにかけ流される湯
これは千泊したくなる端正な佇まい


時々湯べりに寝そべりながら湯を堪能したのでした


翌朝には家族風呂


二人入ればいっぱいのこじんまりした湯
ここでも甘い匂いを堪能

この内容で1泊2万円はもはやバーゲンプライス
皆さんに強くお勧めする宿です

湯本館
静岡県伊豆市湯ケ島1656-1
0558-85-1028
日帰りは繁忙期以外は受けてます
一人泊も繁忙期以外は受けてます

西平泉 湯ヶ島29号
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉
(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
泉温45.4℃
主要成分(1kg中)
ナトリウムイオン135.5mg
カルシウムイオン174.0mg
硫酸イオン633.9mg

湯ヶ島の温泉街。道は狭く坂なので注意
駐車場は6台分。屋根付きが嬉しい
Posted at 2024/08/16 21:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 静岡県の温泉
2024年08月16日 イイね!

温泉探訪780(静岡県・湯ヶ島温泉湯本館)(前編)

温泉探訪780(静岡県・湯ヶ島温泉湯本館)(前編)休暇前日に南海トラフ地震臨時情報
おやめください私が何をしたというのだ


幸い巨大地震は来ず、夏季休暇を満喫できるように。
予定通り伊豆旅行

朝4時に松本の自宅を発
長野道〜中央道〜富士五湖道と乗り継いで、6時には心の故郷・須走に着

道の駅は車中泊の車で満車
富士は真っ黒

ここからR246で沼津に向かい、そこから西伊豆の海っぺりを走る

途中

恋人岬


看板前でパシャリ

実は丁度10年前、納車して間もないNDちゃんで妻と二人ここにきたのだ


(2015年、フルノーマルのNDちゃん)

ここから更に南下し、堂ヶ島の洞窟巡りに






うわあ、綺麗!
これで1,500円って!値打ちありまんな!

昼ごはんはND乗りの聖地、松崎の伊豆鞍馬さん


私はとろろ蕎麦、妻は天蕎麦
ご主人にインスタフォローしてますよと話すと格好いいステッカーを貰えた


そうですご主人もND乗り

ここから因縁の婆娑羅峠を越えて中伊豆入り
天城峠を越えて湯ヶ島へ


それまでは快晴だったのに、にわかに黒い雲が湧き、宿に到着した時には驟雨

そう、宿は川端康成が千泊したという湯ヶ島温泉湯本館。伊豆の踊り子を執筆した宿だ
伊豆の踊り子の冒頭はこう始まる

「道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た」

この驟雨、まさに小説そのままじゃないか!

続く
Posted at 2024/08/16 11:59:08 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@はりー(=゚ω゚)ノ さん
お疲れ様でした
富士山はひたすら登りでしょうから大変ですよね
水も湧いてないですし
登ってる最中はもうやだ早く下山して温泉に浸かりたいと思ってますが、おっしゃるとおり1週間もしたら次の山を探してると思います」
何シテル?   08/25 17:52
a-m-p(アンプ)です 全国の温泉を回ろうと思い立ち、2017.3.11、群馬県の川古温泉浜屋旅館を皮切りに1,202湯を回りました(2025.2.1現在)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

小物取付(スマホホルダー&ドリンクホルダー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 01:54:27
Pit Crew Racing フロントノーズキット(NB用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:32:16
ついに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 21:18:18

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NB、NC、NDと乗り継いできましたが、学生時代にキラキラ輝いて見えたNAだけは乗ったこ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
SLP アークティックホワイト
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC2 ロードスターへの思いを断ち切れず購入 かっちょええ!!と思ってたのに、諸般の理由 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ロータリー40周年記念車 NB1を売って、ファミリーカーだ!と購入 しゅぃーんって回るレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation