オイラの所有物になったからには、廃車までシッカリと働いてもらいますよ~!(^^)b
目指すのは、通勤快適、旅行お気楽仕様です★
サービスデータ
EG OIL 0W-30 OR 5W-30
4.8L(フィルタ込み5.1L)
オイルフィルタ:SH01-14-302A
※最後のAがリコール対策品
MT OIL 75W-80 GL-4 2.4L
※75W-90は極低温時のみ、ギアが温まるまで入らないので注意(NUTEC 75W-90ですが氷点下の寒い朝、エンジンスタートで発車しようとすると、最初のLowには入りますが、最低1~2分暖気運転をしないとシフトにはダブルクラッチ等が必要になります。)
DEF SG1 0.45L(4WD)
TFF SG1 0.45L(4WD)
クーラント LLC 8.8L(MT 4WD)
ウォッシャー 4.2L(4WD)
バッテリー T-110
225/55R17 97V 17x7.1/2J +50 114.3x5
225/45R19 92W 19x7.1/2J +50 114.3x5
ひゅこっ?!と煤の塊が入ると燃費と加速とフィーリングとDPF焼成とアイドリングの調子が悪化するのですが、大きい塊が投入されてしまうと、時々ですが、その後永遠に燃費が悪化する事がある様子。(0.1km/L程度ですが永久的に戻らなくなる。)
さらに(合計3回)推定コレによるエンストしました。
アクセルを踏んだ直後にポスン?とエンジンが止まった場合、多分コイツが犯人ではなかろうか?と。(エンジン再始動、なぜかすぐにはしてくれない。暫く放置しての何度かクランキングさせるとエンジン回転は復活します。)
また、登坂時に入ると登坂できなくなるケースが発生しています。(インジェクター交換で治りましたが、スプリング交換後に再発したのでコイツが原因です。)
そして・・・煤が入った後、平均給油1回程度は調子の悪い時期が続きます。最悪なのは同時に2個目が入った時かな?(1度しかないですが、燃費的には10km/L未満しか出ない。DPF再生が200km未満になったのは現時点では後にも先にもこの時だけです)。
解消方法としては、峠道を上りはちょっと高回転、下りはひたすらちょっと高回転エンジンブレーキにて走ると比較的短距離(通常で数十キロ程度、最短は数キロ)で出る事が多いような気がします。
普通の道を走行で抜けるまで待つと、給油1回分(約880km)以上かかるようなイメージを持っています。
どうもこの塊が入ると良い事が何もなさそう。
みなさんも注意して下さい。
DPF標準再生距離は約300km
※13万キロ走行時(2020/4/16)
次回車検時に必要な事。
1)ショックアブソーバー交換 添加剤でOK
2)リジカラの導入はしません(不要と判断)
3)インジェクションクリーニング 時期未定
取付してるモノ
・旧わしまいやぁ製17インチアルミホイール(インチダウン)とミシュランタイヤ
・2017年製中華製バックミラー一体型ドライブレコーダー夜間真っ暗か真っ白のみでダメ。
・熱線吸収/反射フィルム(8枚全面)経年劣化で段々ダメになってくる事が判明。3年前後で熱線吸収率が落ちてくる様子。
・ブルードアミラー
・携帯電話いつでも充電USB(正式名称シラナイ)
※2015の純正のUSBでは充電できないモノもOK。(2018以降のアテンザは充電容量が増えているらしい)
Skyactive-D2.2交換推奨
★毎年
・エアコンフィルター2~4k円
・ラジエーターキャップ1k円
★車検毎(4~6万キロ毎)
・補器ベルト(アイドリングストップしている車は早めに切れます)部品単品4k円、作業料込20k円前後
※i-Stop動作している場合、4万キロ未満で交換がベスト(5万キロ前後で破断の報告ぱらぱらとある様子)
・燃料フィルター(約6万キロ交換指定)10k円前後
・MTまたはAWDなら、デフオイル/リアデフオイル/MTオイル
※4万キロで交換したら鉄粉イッパイでした。無交換なんて信じられないレベル。MTオイルにエストレモ 10%添加が非常に結果が良かった。鉄粉ほぼ出てない。
単体なら、全部交換で10k円前後?(EstremoX1は500ml前後必要、残った分はエンジンにエンジンキャップに1杯、オイル交換毎に入れると良い感じ。)
★10万キロ毎
・冷却液バイパスホース部品4k円前後→対策品へ(液漏れの原因)
※交換費用は不明(かなり大がかりな作業)DSC作業をされるならご一緒に!
・ウォーターポンプ23k円前後(冷却液吹きこぼれの原因)
※一般の修理工場だとお断り作業の様子。
・サーモスタット2k円前後(冷却液吹きこぼれの原因)
・EGRクーラー(詰まり具合にもよる)
・インテークマニーホールド一式(交換費用約100k円前後、又はカーボン除去)
・
・DPF洗浄 ディーゼル2で2万円前後より(10k~60k円)、新品交換で技術料込み200k円前後)。
★なんか、補器ベルトの締めすぎが悪さしてるような感触を受けますが?
サーモスタットだけなら簡単交換(工賃が安い)ですが、ウォーターポンプを交換するならサーモスタットも一緒に交換。
バイパス管、ウォーターポンプ、サーモスタット、技術料込みで50k円以上。オーバーヒートすると平均300k円(冷却液補給でそのまま動くケース~800k円以上かかるケースあり。)
交換履歴
・バッテリー2020年12月20k円
・燃料フィルター2020年12月11k円
・DSCショット2020年12月
・ブレーキカップオーバーホール2020年6月
・エアコンガスリフレッシュ2020年12月
・EGRクーラー洗浄2020年12月
・PECSIIの導入 2020年1月
・補器ベルト 2020年6月
・ラジエータ液交換 2020年12月、6月
・ラジエータEGRホース分岐部分の交換
>特に初期型にラジエータ液漏れによるオーバーヒートが発生している模様。
チェックの結果:2020/11現在不明に変更。とりあえず年内金属の対策品へ交換予定。