• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.norickのブログ一覧

2017年09月02日 イイね!

プラス10秒ロマン

本当はマイナス7秒ロマンでしたっけ?懐かしいBCNR33のキャッチコピーですが、いつも計ってる区間のタイムが通算ベストの10秒落ちまできました。


勤務明けのスタートにてまずはいも天・・・ではなく肉まん。この時間にはいも天は無いのですねOrz

秋空です。

半島時計回りでは2回計測区間を入れてますが1回目は工事中で断念。オートストップするけど一度切れた集中力を戻すのは難しい・・・。

2回目は結構いい感じ。昨日一昨日と走行してる割りには足に力も入ったし、心拍もちょっと勾配が緩くなったら下がり易かったように感じた。で、出たタイムが通算ベストの10秒落ち。PM見ながら数値を見ると追い込める気がする。

明日は休脚日にします。
Posted at 2017/09/02 21:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2017年08月31日 イイね!

L4で行こう

L4の前にFTPの説明をする必要があるのですがパワートレーニング用語は調べれば大量に出てくるので割愛。先週、ローラー上でFTPを測ってみたのですがなんと20分平均241wだったので、95%がFTPとなるので229w。 もっとあると思ってたのですが余りの低さにがっくりですorz ですが手を抜いたわけでもなく普通にオールアウトしたのでこれが今の実力だったのでしょう。で、FTPを向上させるのに効果的なトレーニングがFTPの90%辺りのL4と呼ばれる領域で走るのが良いらしい・・・。

というわけで31日の生産的でない会議の後に走ってきました。

いつもの河川敷より。

ジュピターまだ止まってんのかな?

休憩。このあと塗装後初の転倒。立てかけた場所が悪かったようでOrz

山の上はすっかり秋の空気感。自転車に良い季節がやってきます。

このしばらく後にパンク。

ボンベが以前、頭が出てなくて使用できなかったのですが「じゃあ中に何か詰め込めば?」と思いつきのようにその辺の小石を詰め込んでみたw使えたんですが穴の開き方がおかしくなるようで、充填後、すぐにボンベが空になりました。(正規品はしばらくもつ。

今回の穴。廃棄・・・。

Posted at 2017/09/01 21:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2017年08月25日 イイね!

初走行

ペダリングモニター装着後の初走行です。ちょっとテンションハイ!

天気も怪しく遠出はでき無さそうだったので近場で。となればおのずと・・・

ここになるわけで。1本だけ全開で登ってみた。。登坂距離2kを平均286w 当然初めてのことなのでこの数値が良いのか悪いのか?な所です。

夜勤明けということで3本いこうかと思ったけどやめましたw代わりにこの右奥へ冒険へ。

途中のビュースポット。中々良い景色です。

市内東部の聖地?とも言える電波塔。サイクリストのブログには結構出てくる画です。

キャタピラーの新しい使い方w

写真中央の電波塔がさっきいたところ?だと思います。

ちょっと遠回りして河川敷へ。
ちょっとづつ使いなれていこうと思います。

TSS99
60km
Posted at 2017/08/26 11:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2017年08月24日 イイね!

設定してみよう

今日でWEB版の最新まで読み終わったのでタイトル遊びはいったんキリをつけます。

で、肝心のペダリングモニターの設定にまさかの二日間、あーでもないこーでもない言いながらなんとかできたのが24日。いろいろと情報が多すぎてどれを参照していいのか?というのが難しいのです。メカに弱い方はハッキリいって自転車を販売店に持ち込んで設定してもらったほうが無難です。かくいう私も二日間も悪戦苦闘したという事はソフト面はそれほど得意ではない・・・。

要約すると三通りに分かれる。
①SGX-CA500と左右ペダリングモニター
②左右ペダリングモニターとパイオニア以外のサイコン
③左ペダリングモニターとパイオニア以外のサイコン

それ以外の組み合わせもあるけど大体上の3つに当てはまる。私の場合はすべてセットになった①。一番困ったのが取説の不親切な所。同梱されている取説はあまり役に立ちません。そもそも私は左右両方にマグネットが必要という事をしらずに左しか貼ってなかったのでここですでに躓いています。

結局簡単にすると
①取り付ける
②右送信機カバーを外した状態で起動する。(クランクを何回転かさせてLEDの点灯を確認する)
③CA500からコマンドを送信して左右ペダリングモニターをペダリングモードにする
④CA500の電源を入れてマグネット校正(クランクを何回転かさせる)
⑤CA500でゼロ点校正
ちょっと抜けてるかもしれないけど基本これだけ。やってみて「時間勿体な・・・」とOrz

めでたく使えるようになりました。この日はここまで。
Posted at 2017/08/26 10:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2017年08月22日 イイね!

換装してみよう

昨日今日は休脚日。その時間を利用してSTEP3へと換装しましたがこれがまた一筋縄ではいかないという・・・。

一番度肝を抜かれたFD-R9100。チェンリングが9100になったことでチェンラインが外側に少し出るらしく(0.4ミリほど?)それに合わせてFDも9100へ交換しました。9000でも使えない事は無いけど音鳴りが出やすいようです。

写真を見た通りこれまでのFDとは全く異なるワイヤリング・調整方法になるのでマニュアルを見ながらの作業は必須です。ただし、慣れてしまえばこちらの方が遥かに楽です。ワイヤの張り具合が一目でわかるインデックスがあるし、STIの近い場所にアジャスターも必要なくなります(勿論あっても良い) 多分数年かけてティアグラまでこの方式になるでしょう。

インナーケーブルを変えたので当然バーテープも。手持ちのDedaを使ってみましたが・・・2度と使わん!というクオリティ。材質が皮に近く伸縮性が無いのでドロップ部分が難しい。おまけに両面テープを剥がすと本体ごと持っていかれて張り付けられんwDedaだけに安定の・・・とはいきませんでした。色合い的にも今までのBBBでいいかな。。

いよいよ明日からパワメを使った活動を開始していきます。
Posted at 2017/08/22 13:55:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ

プロフィール

「新田原基地航空祭2019 http://cvw.jp/b/2528330/43554242/
何シテル?   12/18 21:14
自転車メインのブログ・・・でしたがカメラメインになりつつあります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

輸入車その他 フォーカス 輸入車その他 フォーカス
フォーカス イザルコ2012モデル
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
メーカーオプション ディスチャージパッケージ セーフティパッケージ カラー:スノーフレー ...
その他 tern その他 tern
旅先での移動やちょい乗り用です。
輸入車その他 フォーカス イザルコ 輸入車その他 フォーカス イザルコ
2015年交通事故により廃車となりました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation