• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.norickのブログ一覧

2017年08月09日 イイね!

おしおきにならず

昨日は夜勤明けを押しておしおきメニューの消化に行ってきました。ただ、今のところPMが無いので指定されたFTP90%~95%という数字がどんなものか分からないので感覚的にほぼ全力で961の大分側から2本・・・。ホントは15分前後の登り3本という指定があったけど2本目の頂上で少しくらっときたのでやめておきました。

1本目が10分35秒。2本目が20秒ダウンの2本とも平均HR176。椿の平均が184だった割りには死にそうになるw 目標3本こなせるようになんとか頑張ろう。画像は椿のASコミュさんより(ちゃんと購入したものですよ)



写真を見ても全然楽しそうじゃないw勿論他の人も閲覧させてもらいましたが楽な表情の人は一人もいない。思い出しただけで心拍が上がるw

下って例のものを。


71k

明日こそはおしおきメニューの消化を!
Posted at 2017/08/09 18:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2017年08月07日 イイね!

台風通過中に物思いにふける

台風にて急きょ仕事が無くなりまして・・・・。本来夜勤のはずが休みになると時間の使い方に困る。この時間にローラーするわけにもいかずテレビも日曜深夜は休止になるしスカパーも面白いのが無い。という訳でいろいろ物思いにふける。

その中でも私が今後の気になる事柄として、コンポーネントの進化がある。私が自転車を始めた頃は最高でも10速だった。(最初に乗ったロードはティアグラ9速) これが数年前には11速になり、ついには電動コンポ、ゆくゆくは変速が無線方式になるのは確実。すでに出してるところもあるのでシマノから発売されるのも時間の問題と思われる。

一説によるとシマノは14速ぐらいまでは特許を取っているらしい。ただ、それがどのような方式になるのかは明らかにされていない。確実なのはこのまま多段化を進めていけばホイールの性能が低下するという事実。

オチョコ量が限界なのでこのまま多段化すると反ドライブサイド(NDS側)がぬるぬるになってしまい、ホイールとしての体を成さなくなる。

じゃあどうするか?私の中では3つの方向性がある。一つは「フレームリアエンド幅の拡大」、二つ目は「ギアピッチの縮小」、3つ目が「内装ギア化」。それぞれにメリットデメリットがあるので考えてみる・・・。

フレームリアエンドの拡大化は比較的お手軽。来年にもやろうと思えばできる事だろうけど、現状手持ちのホイールは用済みと化す。例えば現在主流のロードはエンド幅130ミリ。これを135ミリにしてしまうとガバガバになってしまい使用できなくなる。スペーサーなどを作れば使用できない事もないがあまり安全ではないと思う。何より11速のままでエンド幅が広がればスポークテンションにおいて135ミリのほうが有利なのは明白。そういう意味でも用済みとなってしまう。あまり現実となってほしくないが3つの方向性の中で最も出費が痛くなる。導入しようと思ったらフレーム・ホイール一式だ!そこまでして多段化のメリットがあるのか?というそもそも論になってしまう。

2つ目のギアピッチの縮小はちょっと話がややこしくなるが、レーシングカートの経験がある人は215と219と聞けばピンとくるだろうか?

同じギア比・径でもピッチが狭い方が歯数が多くなる、という事。例えばアウターの52Tのピッチを狭くすると同じ径でも65T(例として)になる。なぜこうするかというと、単純にカセット1枚の歯厚を薄くするとトルクに負けて歯欠けしたりする。これを防ぐために歯数を増やすのだが、歯数を増やすためにはピッチを狭くしなければいけない。これもシマノがその気になればすぐにでもできるがエンドユーザーの出費という面では結構痛い。カセット・チェーン・クランクのみならず、工具関係も更新が必要になってくる。現状のままではあと2,3枚追加できれば御の字と言ったところだし限界が見えている。

最後の内装化。私の中で最も今後の方向性として確率が高いのでは無いかと思う。シマノのコンポーネントの中には実は「内装11段ハブ」というものが存在する。これはいわゆる車のギアボックスと同じでファイナルギアを変える事で意外と細かなギアセッティングが可能となってるところ。

現状ではアルフィーネと呼ばれる街乗り系コンポにしかラインナップにないが、技術的問題が解決できればスポークテンションが全くの左右対称という画期的なロードホイールが出来上がる事になる。ただ技術的ハードルは高い。まず重量が1.6K!というゴ〇ソ4個分近くの重量だが素材の見直しで500~600グラム程度になればヒルクライムでも大丈夫だろう。今後の多段化に関してはスペースの問題があるが「機械式時計」が作れるのであれば解決できると思いたい。現在と同じチェーン・クランクが使用できれば交換するものはホイールだけで良いという事も大事な要素。

この中でデファクトスタンダードを作り出し続けているシマノがどのような方向性で舵を切ってくるか興味津々であり戦々恐々である。確実なのはいずれも出費は免れないという事実だが、次のデュラエースの発表時に何らかの動きがありそうだ。
Posted at 2017/08/07 03:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2017年08月04日 イイね!

台風接近中・・・?

降ったり止んだりが続いてるのでヤフー天気予報とにらめっこ。10時ごろから雨が降るようだったのでおしおきメニューの消化は諦めて夕方からローラーしよう!と決める。それまで時間が空くのでハイドラCP周りにドライブへ。

ポイント近くまで行ったのに2か所ほど車で前を通り過ぎるだけでは取得できずOrzそれでも遠方の2か所が取れたのでまあいっか。


結局帰る途中では青空も見えるが小雨が落ちてくる。走れない事もないけど大粒の雨に変わったりするとやっぱり面倒なのでローラーを80分程。
終了後にSTEP2へ換装。先日のゼッケンプレートホルダーとキャリパーを交換。

5800と9100のキャリパー1個あたり大体30グラム程の軽量化。思ったほど軽くはなってないけど小さなことからコツコツと。
Posted at 2017/08/04 21:01:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2017年08月02日 イイね!

8月スタート

ちょっと練習内容を変えていこうかと思案から始まる8月。

この通り7月はローラー漬け。ローラーと実走の比率を半々ぐらいにしたいところだけど仕事の都合でできなかったりするからやっぱりローラーで・・・ってなってしまう。なんとかせんと・・・


実業団レースに参加する時は車両ゼッケンも付けなければいけません。実は椿HCの時にこれの存在を思い出して今頃装着w 無理につけなくてもタイラップでシートポストに巻くことも可能なんだけどやっぱりこっちのほうがカッコいいよね。
Posted at 2017/08/02 21:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2017年07月28日 イイね!

どうにでもなれ~

全然体重が減らないnorickですOrz

開き直って今日もローラーでインターバル。試走した感じでは前半部分はインターバルが効果を発揮しそうな感じなんで意外と見当違いというわけでもないと思う・・・いや信じてる。

すでに椿HC後の計画を練り始めています。
8/19 AP3耐
8/20 SPA直入
まさにツールド川崎重工w まだエントリーしてないけど直入は確定として、19日に3耐はどうなの?という部分で悩んでます。で、その後に・・・
8/26 HSR3耐
久しぶりにHSRにも行ってみたい。しかも「ナイトレース」夕方スタートのゴールが日没後。気分はルマン?な部分が味わえそうなのでこれも確定かな^^8月はまだまだ結果を求めるような練習内容ではないけど、楽しめる事はできそうです。


久しぶりにぽちったものがこれ。自転車乗りとしては一つは持っておきたいお守り的なアイテムのディレーラーハンガー。現行モデルは問題ないと思うのですが型落ちになると徐々になくなっていくので探すのが大変です。特に私のは5年落ちですが何とかwiggleさんで購入できました。金属3Dプリンター持ってたら商売できそうですがw

95分
Posted at 2017/07/28 13:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ

プロフィール

「新田原基地航空祭2019 http://cvw.jp/b/2528330/43554242/
何シテル?   12/18 21:14
自転車メインのブログ・・・でしたがカメラメインになりつつあります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

輸入車その他 フォーカス 輸入車その他 フォーカス
フォーカス イザルコ2012モデル
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
メーカーオプション ディスチャージパッケージ セーフティパッケージ カラー:スノーフレー ...
その他 tern その他 tern
旅先での移動やちょい乗り用です。
輸入車その他 フォーカス イザルコ 輸入車その他 フォーカス イザルコ
2015年交通事故により廃車となりました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation