• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.norickのブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

陸上自衛隊玖珠駐屯地開設61周年記念行事

陸上自衛隊玖珠駐屯地開設61周年記念行事玖珠駐屯地開設記念行事に行ってきました。九州唯一の戦車部隊駐屯地なので、観閲部隊、訓練展示も戦車に沿った内容になります。

玖珠川河川敷に臨時駐車場が設けられ、そこからマイクロバスにて駐屯地まで移動。到着して早速ポジション取りで悩む。この画像の反対側は立禁なのですが、観閲部隊の進行方向が手前から奥へ向かう、つまり背中しか撮れないOrz

こんな感じ。ちょっと残念な感じがするが、やはり戦車が走り回るので安全管理は重要ということですね。この左側に玄人カメラマンたちがいたような気がしますが、周囲に木が植えられていて、広画レンズだとどこで撮っても木が入り込むのでもう場所取りは固定せず適当に動きながら。

玖珠といえばウィンドファーム。バックに風車を入れてみました。

16式も参加。銀杏がだいぶ色づいて季節感が出ました。

水陸機動団のAAV7も参加。国産新型を開発してるって話も聞いたけどどうなったんでしょうね。

受閲のために戦車隊が待機するとあっという間に人垣がwみんな戦車大好きなんだね~w

結構な速度で進入していきます。全開にちかいかも。正面から撮りたかった。

4偵かな。バイクの演技が結構面白かった。かなり練習してないとできないような内容です。

走る走る

16も走る走る。

74も走る走る。いつも移動中の74は砲塔を後ろに向けてるので新鮮ですしカッコいいですね。しかし今年で74は見納めなんだとか。

15りゅう(FH-70)も走る走るw自走してる姿は初めて見ました。全開で走ったら意外と早そうですw

戦車部隊の駐屯地らしく、もう自動化されちゃってますw

ところが完全に不意を突かれてこんな感じ。しかもこの場合、74が2両展開していてどっちが打つのかも完全に山を張らないといけない。砲炎も意外と離れて出てたような気もした。

湯布院駐屯地と同じく離島を奪回、敵部隊をせん滅と言うシナリオ。水陸機動団の存在感が増してきてますね。

74は絵になりますが、今年で見納め。残念です!

不意を突かれながらもなんとか食らいつこうとしたんですが駄目でした><

順光になるとこんな感じになります。

やっぱり方向指示器は後付けなのかな?戦闘車両に方向指示器って日本以外にあるんだろうか?

目達原駐屯地から参加の偵察ヘリ。この高度まで降りてきてくれました。

シャッターチャンスを逃すまいと目にゴミが入りながらもなんとか撮った一枚w今思えばファインダー覗いてるので左目さえ覆ってしまえば良いわけでw

アウトリガーが手動ってどうなんだと思う。こういう部分ももっと煮詰めていけるところじゃないのかな~。

展示車両たち。





上の連続写真は駐屯地内の常設展示物。個人的に最も驚いたのが星型エンジン。どうやって戦車にマウントしてるのか謎だらけw

中央のてっぺんを切りとった少し低い山が「切株山」。今年初めて来たんですが、駐屯地が意外と高い場所にあるんだと知りました。この付近の住民以外は駐屯地入口まで来れないので知らない人も多いと思います。


また来年もよろしくお願いします。
Posted at 2018/10/21 05:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年09月30日 イイね!

防湿庫

防湿庫現在台風24号が通過中。本来であれば健軍駐屯地に出向くはずだったのに、この天気では無理ですね。じゃあ違うイベントに行こうか?と思うけど早々に中止や延期と発表されて何をするにしても八方ふさがり。折角の指定休なのに・・・><

必要なので画像のものをポチリました。ポイント使用で2万切りました。
IDEX DS-64M

今日はすることが無くなったのでこいつの開封の儀。


外箱を外した状態。梱包はとても丁寧で工夫されています。2本の黄色のPPバンドを切って、外側だけを上に持ち上げる(イメージとして服を脱ぐような感じ)事ができます。

電源ケーブル。これだけは改善をお願いしたいところ。ハッキリ言って短いです。大体1.5mぐらいしかないのでケーブルタップは必須。

中はこんな感じ(棚を外した状態)。御覧の通り棚はプラスチックの段差に乗せているだけなので、所謂〇ナップオンの工具箱のようにBBレールのスムーズさはありません。BBはグリス使ってるから精密機器には良くないのかも、と思うとこれもありかな。ただあまり重量を乗せるとちょっと心配。棚の高さは、画像の縦方向に等間隔で空いている穴の位置に変更する事はできます。

とりあえず機材を入れて電源を入れてみました。無音です(当たり前?w)この日は台風通過中という事もあって部屋の湿度が80%近くになってて、確認用に入れた湿度計の数値になるのに時間がかかりました。とはいってもざっと1時間ぐらいかな。

微々たるものかもしれませんが冷蔵庫と一緒で開け閉めすると電気代が増えるので使う順番や取り出しやすい配置に変えていこうと思います。

皆さんレンズフードどうしてるんだろう?レンズと一緒にいれると、(というより200-500のフードを入れると他の物が入らなくなる)邪魔でしょうがないので上に乗せています(笑)
Posted at 2018/09/30 14:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年09月26日 イイね!

資本注入

資本注入いろいろ検討を重ねた結果このレンズに決めました、というよりもう手元に来ています(笑)

SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2

みん友さんからのアドバイス含めて、純正と同じ焦点距離、開放、値段等を検討を重ねた結果TAMRONになりました。サードパーティーですが購入者の評価はむしろ純正をしのぐ程で(勿論コスパに関してだと思うのですが)、動作に関しても問題なさそう。

開封の儀

私が決め手としたのも、対純正で価格が半分以下であることで、よくよく考えるとまだまだ揃えなきゃいけないものがかなりあるので予算をそちらに振り分ける事にしました。


絶対的な画質は純正に軍配が上がると思うのですが、カメラ初心者の私が2つの画像を見分けられるはずもなく、それならばTAMRONでもいいよね、と言うのも一因。

但し、不安な点もあるにはあるのです。検討する段階で、ニコンが新しく出したZマウントではTAMRONが動作しない、という記事を見ました。シグマは動作するらしい?まだ私には直接関係ないですが、ゆくゆくはフルサイズ機は考えているので、当然その対象にZマウント機も含まれます。

購入したキタムラの店員さんに聞いてみたけど「サードパーティー製は動けば儲けもんですよ?」と。まあ現状のD7500には使えるわけで、フルサイズにしても早くても東京五輪の新機種(多分出るだろうと思う)を見てからになると思うので結局は「欲しいと思った時が買い時」なのは間違いないわけで。それまでにTAMRONさんが頑張ってくれれば言う事なしですね!

このレンズでの初陣は西部方面隊創隊記念行事の予定ですが台風が・・・・。
Posted at 2018/09/26 13:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年09月18日 イイね!

ナイトレースのレンズは・・・?

画像は昨日の記事でアップし忘れてたものです。PCに移し忘れてました、いつも通りだけど(笑)

週末はF1シンガポールGPでした。興味のある人は解りますが、シーズン中に数回ある「ナイトレース」です。DAZNで見てても、車体に照明の明かりが反射してなんとも言えない雰囲気でレースが行われるんですが、「これは写真に撮りたい!」と強く思えるレースです。いつかは現地で・・・見れるのか?

私はいつもDAZNでライヴ視聴するのですが、仕事等でできない時は「ESPN F1」のコメントライヴで楽しんでると同時に、現地の新鮮な画像もアップされてくるのでこれも楽しみの一つになっています。

リンクの中の「最新画像」を選択すれば現地からの最新画像を見る事ができます。カメラマンかメディアの名前かは判りませんが複数あるので、恐らく契約カメラマン・メディアなのだろうと思います。


やはりどのような条件・機材で撮ったのか興味が尽きないのでEXIF情報を見たりしています。まめに消去してアップする方もいるようですが、情報は鮮度が命なので消去せずにすぐにアップしている方のほうが多いようです。

本体についてはキャノンはEOS1DX、NikonだとD5な感じ。職業カメラマンともなればハイエンドは当たり前のようですね。ただ、超高圧縮しているので画像は荒いです。1枚のデータサイズが50kBとか(笑)

レンズに関してはどうだろうか。600mmとあるので単焦点かな?ただ画像は思ったほど背景がぼけてない感じもするので、ズーム+テレコン?でも明るいとは言えナイトレース。情報を見てもF6.3とかもあるし「意外と絞ってる?」な感じです。やっぱり現地にいかなきゃ分からない事が多いですね。

職業カメラマンの方々は、一般のスタンドよりもコースサイドに近づけるので、それほど焦点距離が必要ではないかもしれないというのは予想が付くんですが。今現在レンズを検討中の私にとっては非常に興味の尽きないナイトレースです。


来月の玖珠駐屯地は戦車祭り、非常に楽しみです!
Posted at 2018/09/18 12:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年09月16日 イイね!

湯布院駐屯地開設62周年特科隊創隊16周年記念行事

湯布院駐屯地開設62周年特科隊創隊16周年記念行事今日も朝からイベントへ。本日はタイトルの通り湯布院駐屯地のイベントであり、陸上自衛隊のイベントに参加するのは25年ぐらい前の西部方面隊演習以来。航空祭でも陸自さんの装備展示はありますがメインではないですよね。

今日はB700と7500で交互に。後述しますが、ワイド端が足りない時にB700、それ以外をD7500での撮影です。敢えてどっちの写真とは書きません^^;

これだけの人数が所属しているとは驚きでした。しかも駐車場、誘導など直接参加していない隊員さんも含めるとかなりの数になるようです。別府や玖珠の応援もいたのかな?

音楽隊、カッコいいです。

奪われた陣地を奪還する、というシナリオの訓練展示でした。

これは良い感じに撮れて・・・るかな?

今日一番の・・・失敗なのか成功なのか・・・。砲炎を捉えたという意味では成功、でも切れてて全然画になってないのは大失敗。200だとワイドが足りんかったんですOrz帰ってこの写真見た時にがっかり感半端無かったですよ、トホホ><砲炎が砲口からかなり離れて出るのは意外でした。ちなみに1/1600秒 F7.1 ISO100 シャッター優先 焦点距離200㎜

「大きな音がします」とアナウンスがあってからのシャッター音も凄かったです(笑)


敵も反撃してきましたが、基本的にこちらが制圧して終了します。

昼からは訓練展示に使用された装備品や基地内をブラブラ。


「15りゅう」という言い方をするようです。ちなみにこれ1600㏄のエンジン(スバル製)が搭載されてて少しだけ自走できるそうです。主に1発撃った後に位置を変える為用という感じ。ですが非力なのであまり傾斜の強い場所に設置してしまうと動けなくなる可能性が(汗







できるだけ個人でも備蓄しておいて、これにお世話にならないようにしたいですね。他に支援が必要な人にも行き渡るように。

駐屯地内で常設展示されている装備。


74は現役ですがそろそろ退役間近です。10もしくは16に置き換わっていくのでしょうね。


楽しんだ1日でしたが、ワイドが足りずに「ウガァー!!」てなりそうですw帰りの足でキタムラに直行しそうになりましたがここは自重してもう少し検討続けます。今日の結果で200以下の焦点距離になるのは間違いないですが。
Posted at 2018/09/16 20:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「新田原基地航空祭2019 http://cvw.jp/b/2528330/43554242/
何シテル?   12/18 21:14
自転車メインのブログ・・・でしたがカメラメインになりつつあります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 フォーカス 輸入車その他 フォーカス
フォーカス イザルコ2012モデル
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
メーカーオプション ディスチャージパッケージ セーフティパッケージ カラー:スノーフレー ...
その他 tern その他 tern
旅先での移動やちょい乗り用です。
輸入車その他 フォーカス イザルコ 輸入車その他 フォーカス イザルコ
2015年交通事故により廃車となりました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation