• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.norickのブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

TANK & SHIP

TANK & SHIP今日は朝から戦車道へ行ってきました。いつも上山での見学が多いのですが今日は下山なのでいつもとポイントを変えなければいけません。加えて土曜日という事もあり道の駅では場所がない事も考えたので演習場出て最初のT字路にて撮影。

補正0
雲が出てたのでいくらかマシでしたが快晴だったら完全に逆光でどうにもならなかったはずです。今回は覚えたての補正を少しづついじりながら様子見。 

+1.3
徐々に上げていって霞ががってきたのでこれが限界かなと。何もなくてこの状態なので戦車が通過した後の排気煙だともっと目立ちますね。


ここも良いポイントでした。ですが失敗したのは「戦車も左側通行する」ということ。実は私が立ってる場所から左に2~3メートル動けばもっといい感じになるはずだったんですが、他にもカメラマンが来てて動けませんでした。平日ならもっと自由に動けたと思うのですが失敗でした。


10-20も持ち込んでたんですがこんな感じです。いらない部分が多すぎ(笑)もう1本欲しいところです。

帰りはいつも通り演習場を横目に見ながら別件へ。普段目にすることが無い対空ロケット?が訓練中でした。

別件は海上自衛隊の掃海艇の一般公開。自由に乗れるんですが、来客人数が殆どいない?のでなんと隊員の方とマンツーマンに艇内を案内してもらいました^^;いろいろ興味深い説明を聞かせて貰って楽しませてもらいました。ちなみにこの画像にある信号旗の意味は「WELCOME」だそうです。私だったら組み合わせ覚えるだけでも相当な年数がかかるかもw

これは「PAP」という装備。機雷を処分するための方法はいくつかあるのですが、海中に浮遊する機雷を海面に浮かせるための装備。浮かせたところを20㎜機関砲で撃って処分するそうです。


船・機械が近づけない時はゴムボート&潜水になります。

これも機雷を処分するための装備。

これは訓練で使うダミー人形らしいです。マジックで顔が書かれててウケましたwちなみに船によって愛称があるそうですw


隊員さんの一人がペーパークラフトが趣味だそうです。ここまでくると達人ですね。

この船の武装は船首にある20㎜機関砲のみなのですが、これは専ら浮いている機雷を打ち抜くための装備だそうです。それもそのはず、この船は最高速力14ノットとかなり遅いので戦闘には向いていません。この速度にも意味があって、パワーがありすぎると機雷を処分する時にいろいろ不具合があるのだそう。一応バウスラスターもあるようですが、操縦性はピーキーにならないようになっているようです。

護衛艦の一般公開はゆっくり見れないけど、こういうマンツーマンでじっくり見るのも悪くないですね。案内してくれた隊員さんに感謝です。
Posted at 2018/09/15 21:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年09月08日 イイね!

センサークリーニング

今日と明日、カメラのキタムラ店頭にてセンサークリーニングサービスが行われてるので出してきました。合わせてカメラ診断(機能が正常に動いてるか簡単なチェック)も行ってくれるので気軽に出すことができます。これも含めて2千円ということなので、3か月に1回ではなく毎月開催してほしいですね(笑)

既にゴミ付着が判ってたので、合同テスト時に全絞りで背景が白い所に向けて1枚撮った画像です。クリーニングが終わって早速1枚、と行きたかったのですが生憎の空模様(土砂降り)なので後日比較してみたいと思います。


店内でクリーニングしてるので、待ち時間をこれ幸いと1時間ほど物色(笑)「あーこれも欲しいけどあれも欲しー」と思うばかりで若干、体に良くない気もします(汗 丁度キャノンのセールスマンも来てて「キャノンの新しいミラーレスどうですか?」と聞かれたんですが丁重にお断りを^^; やはりキャノンも高級ミラーレス市場においてソニーの独壇場を許すわけにはいかないという事情によってミラーレスを出すに至った事も話されていました。

ですがミラーレスに流れていくと既存の一眼レフユーザーにとっては困るわけで・・・。フランジバックが短い事で画質面でも「ミラーレス専用レンズ」では一眼レフよりも優位なのだとか・・・。結局はアダプターで既存のレンズが使えるとしても画質が劣るんじゃ、専用レンズが欲しくなる訳でどの時点で切り替えるかはとても難しい所でしょうね~

前回の記事で購入するとしていたもの。これも早速使いたかったのが雨模様なので後日、というより11日の進水式から使用することになります。広角レンズを見ているとシグマの「8-15」というレンズがあったんですがちょっとお値段が微妙に高い。ゆくゆくはフルサイズ機を購入する(と思うので)予定なので、できればレンズはすべてフルサイズ対応で揃えたいところ。DX専用のレンズは出来るだけ安いもので割り切って使う事になるでしょう。


1年経った頃にAFの点検にも出そうかな~
Posted at 2018/09/09 00:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年09月04日 イイね!

レンズ選び

レンズ選び9月になりましたね。ということは今年の航空祭シーズンももうすぐそこまで来ているという事です!200-500を購入してまだ1年経ってないのですが、今年も1本または2本追加しようと思っています。


意味ありげにこのページを開いているわけではありません(笑)

現在200-500という焦点距離はカバーできているので、できる事なら200以下の物を考えています。私の用途などにもよってくるのですが意外と選択肢が多いので選ぶのに時間かかっています。現在は価格コムなどで情報収集中。

現在は値段を抜きで考えている段階ですが候補としては

①AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
いわゆる便利ズームってやつですね。そのフルサイズ対応レンズ。

②AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
おいおいいきなり大三元いくのかよ!という声が聞こえてきそうですが、私のような素人であるからこそ「機材に助けてもらう」事もありだと考えてるし、夕闇からの航空機を撮ろうと思ったらこれぐらいがいるのでは?と考えた次第。

③AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
①のレンズのDX専用タイプ。DX専用ですがそこそこのお値段です。

④AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
③のレンズよりややレンジが狭いタイプだけどリーズナブル。DX専用だけど失敗したとしても割り切れるお値段です。

購入予定
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
このレンズは購入確定です。最近進水式に行ってないのも、被写体がデカすぎて撮れないからです(笑)この超広画レンズであれば撮れる(はず?) ちなみにこのレンズもリーズナブル♪

次に私が今後撮ってみたいジャンルでいくと
・夜景(イルミなど)
・雲海など(滝なども含む)
・もちろん動体(車・飛行機)

そうなると大三元一択じゃね?となりそうですが、やはり70からというレンジが不安な点。28-200というF2.8があればな~と思うんですが、「そんなんあったらみんな買うわ!」とツッコまれそうだし、既存の大三元購入者をがっかりさせるようなレンズはメーカーとしても出しずらいでしょう(汗

ここはやはり一歩一歩といった感じで①にしてみるか・・・200以下の世界をまだファインダーで覗いたことが無い(感覚が判らない)点がやはり引っかかってるんですよね。まだまだ検討は続きそうです。今月中には決定しますよ♪
Posted at 2018/09/04 21:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年08月31日 イイね!

発表されましたね

発表されましたね全国のニコン党の皆さんの所にはメールなりで行ってると思いますが、ついにNikonのフルサイズミラーレスが発売されます。私にはまだ関係のない話ではありますがどれだけの人が購入されるか興味の尽きないところです。

レンズに関しても今回発表された本体と同時にZマウントとなり、コンバーターでFマウントとの互換性も持たせているそうです。とはいっても性能がスポイルされる可能性は否定できませんが、この辺りは購入された方のレビューを楽しみに待ちたいと思います。

そんな私は引き続き合同テストの写真の整理中。ようやく1/5ぐらい終わった感じです。そんな中から備忘録的に何枚か載せます。




上が流し撮りで撮ったもの、下が露出優先です。勿論理想は(と言ってもまだまだ甘いですが)流しで露出優先ぐらいドンピシャでピントが合わせられるようになること。今回流しでは殆どで1/125より速くして撮ったのでボツが多くなったような気がします。

やはり腕が未熟なのにいきなり欲張った設定は良くないという事で(汗 まずは少しづつSSを上げていって「だいぶピントがあうようになったかな」というレベルにならないといけませんね。下の露出優先では1/640となっていますが、わずかに流れている感じはあるのでやはりレンズを振る速度や被写体までの距離もキモになってきそうです。

この日は(プロ・アマ問わず)大勢のカメラマンが来ていて、意外とレンズを振るスピードが速かったのが印象的でした。あとは午前と午後で撮影ポイントは変えないといけませんね。思いの外影響が大きいです。APは雲の流れが速くて、日が陰ると一気に暗い写真になってしまうのもちょっと笑ってしまいましたw


このアングルはファイナルコーナースタンド中段ぐらいから、2つ目の100R(一般的に100Rというと左の大きいコーナーの事を指す人が多いですが、次の2ヘアに向けての右コーナーも100Rなので、100RでつないだS字という言い方もできます)を立ち上がって2ヘアに向かっての直線に向けた画。残念ながら期待した画にはなりませんでした。もうちょっと望遠側が欲しかった・・・。


1/80という欲張った設定w

気になったのは、GT300車両はヘッドライトがイエローになるはずなんだけど・・・。この日はS-GTの規定は関係なかったのかな?
Posted at 2018/08/31 10:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年08月29日 イイね!

スーパーGTタイヤメーカー合同テストinオートポリス

スーパーGTタイヤメーカー合同テストinオートポリス今日はオートポリスにてスーパーGTに参戦するタイヤメーカー合同テストが開催されましたので観戦に行ってきました。今回はスーパーGTの興行主であるGTAは関係ないので動画なんかも結構アップされてる方も要るかもしれません。(公式戦なんかは著作だの商標だのでうるさかったりします)

そういう訳かは知りませんが入場料500円で一日がっつり見学する事が出来ました。一日使えるので撮影ポイントを変えながら撮り、結局3500枚以上(殆どボツですがOrz)撮りました。勿論カメラを初めて最多です。

まだ全部チェックしてないので、また後日に上げると思います。

今回は中途半端に寄せるのではなく、被写体から「ドヤ!」と聞こえるぐらい思い切って寄せてみました。ここまで寄せると露出優先(流す意味がなくなる?)なのでピントが合えば迫力のある写真になるし、実際良い感じかな?と思えるようになりました。

今日の記事で上げた写真はすべて1つ目の100R出口外側のフェンス脇から撮っています。その他の撮影ポイントとしてブリッジ手前、ファイナルコーナースタンド、1コーナーからメインストレートで撮っています。勿論今日も流し撮りをやってみたんですが・・・

なんかうまくいかないんですよね・・・。まだチェックしてないけど撮った直後の再生画面でもう既にボケてるのが判るぐらいピントが合ってない。ほんとにAF追従してるのか不安になるけどモードは「AF-C」で間違いないはずなんだけどなぁ。

1コーナーを真横。所謂航空機撮影で言うところのスポッティングショット。昼からは1コーナーは逆光になるので向かないですね。この場合ピントが合うべきところが日影でそれ以外が日向になってるのが良くないかな? まだこの写真は良い方ですが最終コーナーでの流しはほぼ全滅に近いかとw

フロントマスクが怖いw

今日はここまで!
Posted at 2018/08/29 21:12:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「新田原基地航空祭2019 http://cvw.jp/b/2528330/43554242/
何シテル?   12/18 21:14
自転車メインのブログ・・・でしたがカメラメインになりつつあります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 フォーカス 輸入車その他 フォーカス
フォーカス イザルコ2012モデル
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
メーカーオプション ディスチャージパッケージ セーフティパッケージ カラー:スノーフレー ...
その他 tern その他 tern
旅先での移動やちょい乗り用です。
輸入車その他 フォーカス イザルコ 輸入車その他 フォーカス イザルコ
2015年交通事故により廃車となりました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation