ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [.norick]
明日後悔するなら今日走れ!
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
.norickのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2018年06月02日
鳥取遠征日記二日目
1週間前は鳥取にいたんだと思うと、時間が経つのが恐ろしく早く感じてしまいます。そんな1週間前の二日目を書いていきます。
宿泊場所は津和野町の
駅前ビジネスホテルつわの
ここも安さで選んだんですがそれほど不自由はありませんでした。
朝7時ごろに朝食を済ませ出発。国道9号線に出て一路日本海側を目指し、そこから米子を目指す計画です。
津和野町、いつかまた来ます。
本編の方でも書きましたが、やはり所々に自動車専用道があり、思いのほか早く到着しそう。場所はどこか忘れましたが、まさかのラウンドアバウト発見!いつもはツールやジロなどの欧州の自転車レースでしか見たことが無い環状交差点が目の前に!小さかったけどめっちゃ感動w
でもまだまだ日本では認知度が低いから解らない人はグルグル回っちゃうかも?w
この日は一気に米子入りする計画だったのでどこにも寄るつもりが無かったのですが、さすがに5時間も運転してると「腹減った!」となり昼食処を探すも無く、気付いたら宍道湖まで来てました(汗
というか宍道湖って言われなければ多分海だと勘違いしますwそれぐらい大きいし、対岸が見えない。
さらに進むも中々昼食にありつけず、さらに美保関まで来てしまう(汗
軽食が食べられるようだったけどあいにくと満席><もうここまで来たら米子も目と鼻の先なので街中へ。途中、美保神社にも寄ろうと思ったけど駐車場がかなり込み合ってたのでパスする。やはりこういう所は平日に来てゆっくり堪能するのがベスト、というより神社は静けさが似合うものだと勝手に思い込んでますw
結局昼食は「ラーメン」とかかれた店に入ったら中はどう見ても喫茶店な感じで女子会らしき人もいたし、メニューなんてデザートやらパスタやらでやっぱり喫茶店。食べたラーメンは不味くは無かったけどおいしいとも思えず・・・やっぱり飛び込みはハズレを引く確率が高いと思う^^;
食べ終わって宿に行く途中で練習?のC-2発見!車のガラス越しだったけど俄然テンションが上がってきました!!(アップ済の本編へ続く) 次はもっとリサーチして(主に食べ物と宿)行きたい鳥取遠征日記でしたm(_)m
Posted at 2018/06/02 21:28:12 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
カメラ
| 旅行/地域
2018年05月30日
美保基地航空祭(本編)
忘れそうになるので先に3日目、航空祭当日の様子から。
宿泊はここへ。
観光ビジネスホテル皆生温泉
安さで選んだ私の失敗なのですが二度とここへは宿泊はしないでしょう。まず入って衝撃の狭さ。ちょっとこれでは荷物の置き場所に困る、夜は隣の部屋のいびきが盛大に聞こえるしで結局4時30分ごろに目が覚める。
再び寝るには危険な時間帯なので駐車予定の場所へ。航空祭としの駐車場は0700にならないと開場しないので、近くの美保湾展望駐車場へ。
結果論ですが、この場所から撮っても良かったかもしれませんね。完全アウェイなので自分なりの情報しかなかったのですが空港周辺はド平坦なので結構先の方まで見渡すことができます。
適当な時間になるまで車で過ごしてたんですが丁度日の出の時間。この場所やっぱり良い^^
航空祭参加者と思われる車が続々と入るようになって、私もゲートへ出発。この時0600だったでしょうか。Ternを積んでいたので会場までライドしようかと思ったんですがカギを積み忘れてしまって歩くことにしました。まあ景色を楽しみながら知らない街を歩くのも悪くない。
楽しむと言っても殆ど直線で徒歩15分ほどでゲート前へ。
もっといるだろうかと思ってたら私の前に20人ほど?なんとなく予感はあったんですが今回はブルーがこないという事で昨年よりも激減らしかったようです。私はC2目的だったのでそのほうが都合が良かったのですが。
殆どの航空祭(というより過去参加したすべて)でゲート前にバルーンゲートがあったのですが、「あれ?ここは無いのかな?」と思ってたら0700ぐらいから建て始めました^^
週間天気予報では非常に怪しく、2泊3日の二日目に様子を見て引き返すこともプランBとしていたんですがそんな心配も無くご覧の空♪ただ、徐々に白み始めましたが。
ゲートオープンまで、なんとなく重装備の方と私3名でなんとなくトークが始まり、楽しい時間を過ごすことができました。話の内容を伺ってるうちに、「少し前に移動してくださーい」と隊員さんのアナウンスがあり、丁度その時一人がWCへ行ってたので一緒に荷物を見ていたので移動してあげるのにバッグを持ったところ!衝撃的な重さ!!私の200-500が入ったバッグなんておもちゃみたいに感じる重さでしたw(これ何が入ってんだ・・・)と思いながらもう一人の方に「重いですねー!」と言うとゴーヨンかもしれないですね~とのこと。
WCから戻ってきた方に聞くとゴーヨンとの事でした。で、そこから何故かバッグの中拝見タイムになりw重いはずだ・・・二人ともゴーヨン(さらにレンズ1本)に本体2機。お一人は1DXと7DMk2ということでした。それよりも私が目に焼き付いたのが「報道」の腕章。つまり本職という事で・・・恐れ入りました!でも私が会場を後にするまで結局同じ場所で撮っていたのですが終始気さくに話してくださって、今思えばお名前伺っておけばよかったかな~と。岩国の話なんかも面白かったし、またお会いすることを願っております。
写真は一昨日アップしたのも含まれています。時間も編集スキルもないのでブラウザに標準でついているスポット修正でゴミを潰してあるだけです。
私はC2目当てだったので、オープニングフライトでのC-2を撮った後、この日終始お付き合いして下さったお二人にお別れをして帰路へ着きました。例年の渋滞が酷い、という情報もあったし翌日から仕事だったので余裕を持って早めに帰ることにしました。C-2の午後は4機編隊と見ごたえがあったようです。
最初はこんな感じ。走らなくても最前列になってしまいましたw
帰路の時偶然走ってきた妖怪列車!流石鬼太郎推しですね。こういうのが大分にもあるといいなーと思う。
来た時とは別のルートで帰ってる時に良いポイント見つけました。水路左側を奥まで行くと袋小路になっているんですが見通しが最高に良いです。それほどフェンスも高くなくてちょっとした脚立を持ってくればフェンスも避ける事が出来そうです。何より基地でも空港でもないので比較的自由に行動できます。
ついでに空港3階展望デッキにも寄ってみました。しかしここは不適。フェンスが基地より高いw中段辺りにカメラが通せる意図した隙間?があるのですが巨大なレンズは辞めておいた方が無難です。私のでもギリギリ。何より人が多く、あまり振り回せる環境ではありません。当然脚立ななどの持ち込みもNGだと思います。
今回の戦利品。お菓子は鳥取じゃないけどw美保基地ってユニコーンのロゴが入ってたと思うんだけど売店で見つけることができなかったOrzまた他の地で。
機材と時間を充実させて(勿論テクも)また来年・・・これるかな?NEFの編集を覚えてちょくちょくアップしていくかもしれません。
Posted at 2018/05/30 10:10:18 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
カメラ
| 趣味
2018年05月28日
美保基地航空祭
行ってきました。2泊3日の行程で行きは二日間かけて一般道、帰りはすべて高速です。肝心の写真については帰宅してみて開いて愕然。すべてゴミ付着><20日の下山時はそんなこと無かったのに・・・。
現在修正中につきしばらくお待ちください。一部修正済の写真のみ上げておきます。
数回に分けてアップしていきます。
Posted at 2018/05/28 09:27:36 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
カメラ
| 趣味
2018年05月21日
下山!
昨日は戦車道へ。つまり日曜日だった訳で、道の駅玖珠は出待ち人でごった返してました。勿論私はレンズの関係でここでは取れないので(車のすぐそばで撮れるという意味ではここが最も楽できる場所)比較的直線の長い上から数えて2本目の直線で。
一つ前の記事で撮影した場所の下側になりますが微妙にうねってて奇麗に3台入るかどうか・・・というところでしたがなんとか入りました。というより後半の10式の車間を詰めててくれたので入った、という言い方の方が良いかもしれません。
まあ人が多かった。今月は3回に分けて上山した車両が、この日1日ですべて下山、その数19両(回収車含む)なので、演習場前、道の駅と数百人はいたでしょうか。そればかりか事前に予告が出てるにも関わらずツーリングバイクが10台以上連なって上がっていく・・・←わかっててやってるので明らかな迷惑行為と思いますが。
演習場前ではそこそこのカメラ持ってる人が。ところが「立ち入り禁止」と書いてるにも関わらず、
日本語できないC国人かな?
隊員さんからも注意してる様子が無いにしてもちょっと常識がない。私はわざわざ自治体通して予告して、それも日曜日に戦車を一般道を通すのは一般の人に少しでも自衛隊の活動を知ってもらいたいという目的があるからだと思ってます。もちろんそれには、一般の人の協力があってこそです。
こんな人が現れるようだとその内、「予告すると危ないし、敷地に無断で入って来るしで止めよう」という事になりかねない。私もカメラを構えてる以上、同類と思われるのもなんか嫌なのでできればマナーを守れる人のみで撮影できるような環境にしていきたいし、そのほうが隊員さんにとっても安全だと思います。実際目にするとドン引き。
確信犯。
肝心の画に関しては、昼からは日影・日向が交互になるという何とも難しい状況。露出でいこうかSS優先で行こうか悩んだけど思い切ってSS優先で。露出優先で撮るべきだったかな~と少し後悔。まあまた来ますが。
19両という数なので3班に分けての下山です。7両5両7両という具合。
部隊マークの無い10と有る10がいました。
最後尾はお決まりの回収車。
楽しませてもらいました。せっかく予告して貰ってるので皆でマナー良く撮りたいものです。
この74だけブルのような板が取り付けられてます。
それでは。
Posted at 2018/05/21 21:54:07 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
カメラ
| 趣味
2018年05月10日
夜勤明け&パンツァー
5月8日の記事です。この日は夜勤明けの休み。予定では計5両の上山の予定だったけど「雨降ってるし・・・上がらないかもしれないし・・・」と思うと何となく足が重い&眠い。
でも時間がある時に行っとかないと見れないのも事実というわけで、通行予定0900からに対して仕事が0700なので高速で行ってきました。眠かったけど何とか到着し、一度撮影ポイントまでいくも今日通るか不安になったので一度道の駅まで下りると・・・
来たぁ~!と思うと同時にどうしよどうしよオロオロな状態。私のレンズではここはほぼシャッターが切れないような位置。冷静に考えて5両ならなんとか先回りできるはず。という訳で例の回り道を使ってポイントまで再び上がる。
比較的長い直線があるポイントまで上がって10分ほどで音が聞こえてきましたがそこから姿が見えたのはさらに10分後。谷中にエンジン音が響くのですぐそこにいるような感覚ですがなかなか見えてこず。
誘導車が見えて、
このナンバーは演習か検定かなにかかな?それにしてもこの日は履帯5両に対して後続の車両が尋常じゃない数が上がっていきました。駐屯地大丈夫か?w的な・・・
それまでの眠気も一気に吹っ飛び「来て良かった~」と思った一日でした。※一応同じものをFBには上げてますが、私的には隊員さんには敬意を込めて撮らせていただいてるつもりなのでモザイク等はかけませんでした。
おまけの動画。この日は風が弱く、B700特有の風切り音は少ないです。ですが鳥の声がにぎやかですw
Posted at 2018/05/10 13:34:02 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
カメラ
| 趣味
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「新田原基地航空祭2019
http://cvw.jp/b/2528330/43554242/
」
何シテル?
12/18 21:14
.norick
[
大分県
]
自転車メインのブログ・・・でしたがカメラメインになりつつあります。
26
フォロー
21
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (75)
]
ユーザー内検索
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
自転車 ( 184 )
自転車(レース) ( 15 )
自転車(整備) ( 3 )
自転車(スケ) ( 1 )
映画 ( 30 )
ランニング ( 3 )
車 ( 31 )
雑談 ( 50 )
ハイドラ ( 4 )
ゲーム ( 10 )
ドライブ ( 3 )
船 ( 13 )
カメラ ( 74 )
グルメ ( 3 )
動画コーナー ( 1 )
F1 ( 9 )
3Dプリンター ( 2 )
陸上自衛隊 ( 17 )
航空自衛隊 ( 11 )
海上自衛隊 ( 5 )
スポーツ ( 4 )
愛車一覧
輸入車その他 フォーカス
フォーカス イザルコ2012モデル
マツダ アテンザワゴン
メーカーオプション ディスチャージパッケージ セーフティパッケージ カラー:スノーフレー ...
その他 tern
旅先での移動やちょい乗り用です。
輸入車その他 フォーカス イザルコ
2015年交通事故により廃車となりました
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation