• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.norickのブログ一覧

2018年09月16日 イイね!

湯布院駐屯地開設62周年特科隊創隊16周年記念行事

湯布院駐屯地開設62周年特科隊創隊16周年記念行事今日も朝からイベントへ。本日はタイトルの通り湯布院駐屯地のイベントであり、陸上自衛隊のイベントに参加するのは25年ぐらい前の西部方面隊演習以来。航空祭でも陸自さんの装備展示はありますがメインではないですよね。

今日はB700と7500で交互に。後述しますが、ワイド端が足りない時にB700、それ以外をD7500での撮影です。敢えてどっちの写真とは書きません^^;

これだけの人数が所属しているとは驚きでした。しかも駐車場、誘導など直接参加していない隊員さんも含めるとかなりの数になるようです。別府や玖珠の応援もいたのかな?

音楽隊、カッコいいです。

奪われた陣地を奪還する、というシナリオの訓練展示でした。

これは良い感じに撮れて・・・るかな?

今日一番の・・・失敗なのか成功なのか・・・。砲炎を捉えたという意味では成功、でも切れてて全然画になってないのは大失敗。200だとワイドが足りんかったんですOrz帰ってこの写真見た時にがっかり感半端無かったですよ、トホホ><砲炎が砲口からかなり離れて出るのは意外でした。ちなみに1/1600秒 F7.1 ISO100 シャッター優先 焦点距離200㎜

「大きな音がします」とアナウンスがあってからのシャッター音も凄かったです(笑)


敵も反撃してきましたが、基本的にこちらが制圧して終了します。

昼からは訓練展示に使用された装備品や基地内をブラブラ。


「15りゅう」という言い方をするようです。ちなみにこれ1600㏄のエンジン(スバル製)が搭載されてて少しだけ自走できるそうです。主に1発撃った後に位置を変える為用という感じ。ですが非力なのであまり傾斜の強い場所に設置してしまうと動けなくなる可能性が(汗







できるだけ個人でも備蓄しておいて、これにお世話にならないようにしたいですね。他に支援が必要な人にも行き渡るように。

駐屯地内で常設展示されている装備。


74は現役ですがそろそろ退役間近です。10もしくは16に置き換わっていくのでしょうね。


楽しんだ1日でしたが、ワイドが足りずに「ウガァー!!」てなりそうですw帰りの足でキタムラに直行しそうになりましたがここは自重してもう少し検討続けます。今日の結果で200以下の焦点距離になるのは間違いないですが。
Posted at 2018/09/16 20:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年09月15日 イイね!

TANK & SHIP

TANK & SHIP今日は朝から戦車道へ行ってきました。いつも上山での見学が多いのですが今日は下山なのでいつもとポイントを変えなければいけません。加えて土曜日という事もあり道の駅では場所がない事も考えたので演習場出て最初のT字路にて撮影。

補正0
雲が出てたのでいくらかマシでしたが快晴だったら完全に逆光でどうにもならなかったはずです。今回は覚えたての補正を少しづついじりながら様子見。 

+1.3
徐々に上げていって霞ががってきたのでこれが限界かなと。何もなくてこの状態なので戦車が通過した後の排気煙だともっと目立ちますね。


ここも良いポイントでした。ですが失敗したのは「戦車も左側通行する」ということ。実は私が立ってる場所から左に2~3メートル動けばもっといい感じになるはずだったんですが、他にもカメラマンが来てて動けませんでした。平日ならもっと自由に動けたと思うのですが失敗でした。


10-20も持ち込んでたんですがこんな感じです。いらない部分が多すぎ(笑)もう1本欲しいところです。

帰りはいつも通り演習場を横目に見ながら別件へ。普段目にすることが無い対空ロケット?が訓練中でした。

別件は海上自衛隊の掃海艇の一般公開。自由に乗れるんですが、来客人数が殆どいない?のでなんと隊員の方とマンツーマンに艇内を案内してもらいました^^;いろいろ興味深い説明を聞かせて貰って楽しませてもらいました。ちなみにこの画像にある信号旗の意味は「WELCOME」だそうです。私だったら組み合わせ覚えるだけでも相当な年数がかかるかもw

これは「PAP」という装備。機雷を処分するための方法はいくつかあるのですが、海中に浮遊する機雷を海面に浮かせるための装備。浮かせたところを20㎜機関砲で撃って処分するそうです。


船・機械が近づけない時はゴムボート&潜水になります。

これも機雷を処分するための装備。

これは訓練で使うダミー人形らしいです。マジックで顔が書かれててウケましたwちなみに船によって愛称があるそうですw


隊員さんの一人がペーパークラフトが趣味だそうです。ここまでくると達人ですね。

この船の武装は船首にある20㎜機関砲のみなのですが、これは専ら浮いている機雷を打ち抜くための装備だそうです。それもそのはず、この船は最高速力14ノットとかなり遅いので戦闘には向いていません。この速度にも意味があって、パワーがありすぎると機雷を処分する時にいろいろ不具合があるのだそう。一応バウスラスターもあるようですが、操縦性はピーキーにならないようになっているようです。

護衛艦の一般公開はゆっくり見れないけど、こういうマンツーマンでじっくり見るのも悪くないですね。案内してくれた隊員さんに感謝です。
Posted at 2018/09/15 21:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2018年09月14日 イイね!

進水式/CONCON TRADER

進水式/CONCON TRADER13日も進水式に参加してきました。なんとこの日は佐伯の三浦造船所と臼杵の臼杵造船所がバッティング。佐伯は08:20、臼杵は09:30と夜勤明けなので佐伯は諦めました。ぶっ飛ばせばなんとかならない事は無いと思ったけど時間には余裕を持ちたかったので臼杵のみの参加にしました。

日本読みは「コンコントレーダー」になるのかな。スペックでは言えば
DW19700トン
全長134m
全幅20m
深さ11.8m
という感じの中型船ですが、臼杵造船所で製造されるドックぎりぎりのサイズです。頑張ってますね。

今日は少し補正も変えてみましたが+0.3の範囲ではモニター上での確認画面で違いが判らず悶々とする。0.7にするも今度は明るすぎて雨降ってるのに若干違和感がw加減が難しいが慣れと経験で思い通りの写真にしていきたいところ。

鳶も船出を祝う。こういう状況で即座に設定を変える事ができるようになりたいものです。たしかファンクションキーで設定できたような。←まだまだ使いこなせていません。

+0.3 焦点距離10㎜
 
船体が明るい色なのであまり上げ過ぎると本来の色ではなくなってしまう(汗 やはりシャッターに夢中になり、顔を上げた瞬間に視界が船体で埋まっているのにはかなりビビる。それだけ被写体に寄れるということなのだけど、「戦車道」ではあまり広画は使わないほうが安全かな~^^;


進水後に少しだけ雲が薄くなる瞬間があり同じ設定で撮ったもの。0.3では暗く感じるのでこういう状態の時に即座に対応できなければシャッターチャンスを逃してしまいます。いつまでもトリガーハッピーではいられない!

進水おめでとうございます。

明日は戦車道で最近出番の無かった200-500を使用します。
Posted at 2018/09/14 09:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2018年09月11日 イイね!

進水式/ETERNAL SUNSHINE

進水式/ETERNAL SUNSHINE久々の進水式に参加してきました。日本語読みをすれば「エターナルサンシャイン」ですね。スペックはこんな感じ。


平日にも関わらず多くの見物人でごった返して写真・動画共にクリアには撮れなかったですね^^;濃霧山公園の上からの方がスムーズにいきそうなんですが、丁度正面あたりに雑草が(笑

今日は購入したレンズ、10-20を使用して撮ってみました。

こんな感じ。少しWBを調整しなきゃいけなかったですね、全体の写真で暗めです。

スマホ

10-20

スマホより広画っていうのが感動です!広画の世界もまた楽しみになってきました。ただ、今日は近い所から遠い所へ離れていくシチュエーションなのでやっぱりズームかなと。200-500では寄りすぎるので・・・70-200辺りかな~

恒例の持ち撒き。私はいつも通り眺めるだけですw

お隣の海上自衛隊の基地の艦船。

進水後、建造中の船の船首船尾部分の断面図が見えてきました。結構レアな画像です。

今回も頂き、ありがとうございます。

反省点は、徐々に来客人数が増えてるような気がするので人混み対策が必要な気がします。撮影ポイント変えるなり、踏み台持ってくるなりを考えないといけませんね。しばらく大型船はありませんが、13日に中型船の進水式が臼杵で行われる予定です。あとはWBの調整ですね。今日は逆光でしたので何をやっても難しい感じはしたんですが改善の余地はありそうです。


2つ同時に落としてほしかったw
Posted at 2018/09/11 21:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 趣味
2018年09月08日 イイね!

センサークリーニング

今日と明日、カメラのキタムラ店頭にてセンサークリーニングサービスが行われてるので出してきました。合わせてカメラ診断(機能が正常に動いてるか簡単なチェック)も行ってくれるので気軽に出すことができます。これも含めて2千円ということなので、3か月に1回ではなく毎月開催してほしいですね(笑)

既にゴミ付着が判ってたので、合同テスト時に全絞りで背景が白い所に向けて1枚撮った画像です。クリーニングが終わって早速1枚、と行きたかったのですが生憎の空模様(土砂降り)なので後日比較してみたいと思います。


店内でクリーニングしてるので、待ち時間をこれ幸いと1時間ほど物色(笑)「あーこれも欲しいけどあれも欲しー」と思うばかりで若干、体に良くない気もします(汗 丁度キャノンのセールスマンも来てて「キャノンの新しいミラーレスどうですか?」と聞かれたんですが丁重にお断りを^^; やはりキャノンも高級ミラーレス市場においてソニーの独壇場を許すわけにはいかないという事情によってミラーレスを出すに至った事も話されていました。

ですがミラーレスに流れていくと既存の一眼レフユーザーにとっては困るわけで・・・。フランジバックが短い事で画質面でも「ミラーレス専用レンズ」では一眼レフよりも優位なのだとか・・・。結局はアダプターで既存のレンズが使えるとしても画質が劣るんじゃ、専用レンズが欲しくなる訳でどの時点で切り替えるかはとても難しい所でしょうね~

前回の記事で購入するとしていたもの。これも早速使いたかったのが雨模様なので後日、というより11日の進水式から使用することになります。広角レンズを見ているとシグマの「8-15」というレンズがあったんですがちょっとお値段が微妙に高い。ゆくゆくはフルサイズ機を購入する(と思うので)予定なので、できればレンズはすべてフルサイズ対応で揃えたいところ。DX専用のレンズは出来るだけ安いもので割り切って使う事になるでしょう。


1年経った頃にAFの点検にも出そうかな~
Posted at 2018/09/09 00:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「新田原基地航空祭2019 http://cvw.jp/b/2528330/43554242/
何シテル?   12/18 21:14
自転車メインのブログ・・・でしたがカメラメインになりつつあります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 456 7 8
910 111213 14 15
1617 1819 202122
23 2425 26272829
30      

愛車一覧

輸入車その他 フォーカス 輸入車その他 フォーカス
フォーカス イザルコ2012モデル
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
メーカーオプション ディスチャージパッケージ セーフティパッケージ カラー:スノーフレー ...
その他 tern その他 tern
旅先での移動やちょい乗り用です。
輸入車その他 フォーカス イザルコ 輸入車その他 フォーカス イザルコ
2015年交通事故により廃車となりました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation