• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.norickのブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

一般公開/輸送艦おおすみ

一般公開/輸送艦おおすみ土曜日に宮崎県日向市の細島港で海上自衛隊輸送艦「おおすみ」の一般公開に行ってきました。今まで一般公開に訪れた艦艇では最大の大きさなのでとても楽しみです。

これだけの大型艦なので沢山見学にくるかもしれないと予想して0500に起床予定がなんと0640に起床。流石に疲れが溜まってたようで目覚ましが全く効いてない。出遅れたかもな~と思って1000に到着してみたら意外にも上の写真の状態でガラガラ。

今回予告が宮崎地本にしか掲載されてなかったみたいで、訪れる客は地元の人や、通り過ぎる人が興味で寄っていくといった感じ。そのおかげで窮屈な思いをせずに見学することができました。

いわゆる空母のような「全通甲板」ではあるものの、通常の艦艇のような船首構造です。


当たり前ですが艦内は配管がそこら中にあります。


全通甲板をもつ艦艇は艦橋の事を「アイランド」って呼んだりするのかな?空母ではよくアイランド型と表現しますがどうなんでしょう?武装はCIWSなど少数です。輸送艦なので足もそれほど速くないし基本的には縁の下の、ですね。


憧れのエレベーターにも乗る!というか順路でエレベーターを通るようになってました。動きは非常にスムーズです。

エレベーターが甲板から艦内に下がる時だけは、動き出しの瞬間、少しだけ持ち上がります。その理由が下の写真。

突起のある回転テーブルにような物が2つ見えますが、甲板にある時はこれに乗っかっている状態なので、これを回転させるために少しだけ上に持ちあがるという寸法になっています。

中から上を見上げる。


輸送艦なので、内部の床にはおびただしいアイがあります。(銀の丸いカバーがあるところ全部そうです)RORO船を知っている人にはお馴染みの光景でしょうか。というかフェリーも似たような構造ですね。

立体駐車場のような回転テーブルもあって、船の外に簡単に出せるようになってますね。ちなみにこの部分の外側がこんな感じ↓

当たり前ですが継ぎ目なくスムーズな外側ですwどういう感じで開くのかは動画サイトに上がってると思います。

船体の溶接ラインを見てみるとわかりますが後部にLCAC2隻に対して、搭載される車両郡がからなので船がやや後ろ下がりの状態になってますね。


ここからは私がもっとも楽しみにしていたそのLCAC(エルキャック)コーナーです。

エレベーターを降りて船尾方向を向くとこういう光景です。

確かにファンが見えるのですが「どこがLCACなんだろう?」と思ったら立ってる場所がLCACの上でしたwつまり船本体と、収納されたLCACに段差ができないようになっています。考えてみれば当たり前の事ですね^^;

LCAC1隻目と2隻目にはやや大きな段差があるのは致し方ないところですね。

LCACが収納される後部ハッチ蓋はウェルドックと呼ばれるらしい(あるいは収納空間総称)です。

ここで整備担当と思われる隊員さんといろいろ話をしている内に盛り上がってしまい他のお客さんもいたのに独り占めしてしまいました^^;やはり構造上、ホーバークラフトなのでかつて大分にあった大分ホーバーの話が出ると食いつかれてしまいましたwこの場を借りてお礼をm(_)m

船尾方向から前を見る。全通甲板だ!

同型艦に「くにさき」もありますね。大分県民としては里帰りで一般公開してほしいところです。輸送艦は半島名が由来になる決まりなのかな?

愛車と。近づくと汚れが目立つのでこれくらいでw

今回初めて全通甲板の船を見たのですが、全長がさらに80m近く長い「かが」や「いずも」は迫力あるだろうな~。空母化っていう話も持ち上がってるのでその前に見てみたいですね。
Posted at 2018/12/09 21:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海上自衛隊 | 趣味
2018年12月05日 イイね!

新田原エアフェスタ2018 備忘録編

エアフェスタシリーズ最後は備忘録。今回初めて基地の南側まで歩いてみていろいろ気づいたことや、如何なものか?と思える事も含めて書き連ねてみます。


まず今回、南側に行くのに折り畳み自転車で行くことも計画していました。ですが雨の予報や、今年はしっかりと「基地内には自転車も含めて駐車できない」旨が記載されていたので今年は諦めた次第です。が!写真のようになるわけで。この近くにいた隊員さんに「ここは駐輪スペースですか?」と聞いてみました。

どんな回答が帰って来るかは予想通りで、「警察に指導してもらいます」とのことでした。わざわざ記載してるにも関わらずこれでは開催してくれている隊員さんたちに申し訳ないと思わないだろうか・・・。


ちょっと話が前後するが、画像の通りシャトルバス「1000円」とある。何が問題かと言うと去年一昨年は600円でした。それがいきなり400円も値上げ。私はてっきり600円と思って慌てて案内書を確認したがどこにも値段の記載がない。「あ~こいつらこういう商売するんだ」とげんなりしてしまった・・・。

たぶん来年は計り知れない悪影響が出る可能性がある。値段が上がる事によって、路駐が増える事だろうし、交通規制開始までに中に入り込んで止めたり・・・。一人1000円という事は家族で来たりする場合、その辺のコインパーキングや路線バスでくるほうが安いケースも出てくる。

バス会社側が利用者を減らしたいと思っていれば別だが、稼ぎ時と思って足元見ているようであれば逆だ。遠くても安いからシャトルバスをみんな使おうと思う訳で、遠くて高いんじゃ価値なしと思われても仕方ない。来年も参加するつもりなので駐車場に関しては徹底的に調べ上げていくつもりです。

南側フェンス沿い。具体的にどうなってるかというと、画像左側が滑走路、右側が田畑です。おおよそ基地内から滑走路に向かってやや左側がこんな感じで高さの激しい2段になっていて、南側に人が集中するのは南側フェンス沿いの西より。東側にあるバス出入り口付近にもある程度集まっているが西側ほどではないですね。

田畑を区切ってるあぜ道で撮ってると思うんですが、結構いろんな位置に立ってます。このへんに集まってるという事は、だいたいこの辺がポイントなんでしょうね。

南側バス出入り口にあったヤグラに立てかけてある脚立。完全に地元の人なんでしょうねwでも高さのあるフェンスだし、2段になってるところもあるのでこの脚立がどの程度威力を発揮するかは私には判りません。離着陸の時だけかな?


竜馬の前にある看板。こんな感じで有料駐車場がいくつもあるんですね。もっとも航空祭の時だけなんでしょうけど。利便性考えたらシャトルバスなんか使ってられん。

同じく竜馬の前にある看板(だったかな?)判ってはいたけどかなりの距離があります。基本的に歩くのは好きではないし、1キロ歩くんだったら30キロ自転車で走った方がマシだ!っていう人間なので折り畳み自転車を使いたくて堪らんかった><

この「空の駅竜馬」にも多数の車が停めてあって、誘導員もいたのでちょっと話を伺ったところなんと2千円!この位置にあって2千円だと!!本当にシャトルバスがばからしく思えた瞬間でした><でもシャトルバスが値上げしたという事は、周辺の有料駐車場も値上げに走る可能性大だしな~、なんかこういうイベント益々参加しづらくなってくるな~とか思いながらも来年も参加を決めてる私でした^^;

収穫も多ければ思うところも多々あった今年の新田原エアフェスタを締めたいと思います。ちなみに帰りは椎葉経由で大分まで帰るのに8時間かかりました(汗
Posted at 2018/12/05 11:37:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空自衛隊 | 趣味
2018年12月04日 イイね!

新田原エアフェスタ2018 地上展示編

はっきり言って昼に撤収したので殆ど撮ってないし、撮ったとしてもスマホ。小雨がぱらついてる状況でレンズの付け替えは恐ろしくてできるはずもないw 

C-2が来てました。ちょっと意外でしたが今年は美保にも行ったのであまり撮らずに次へ。でも来年も美保に、時間に余裕を持って行きたいと強く願う!

地上展示物を実際に動かしているというのは今回初めて見ました。隊員さんがグリングリン回ってましたw擬人キャラも設定されてるし、中々工夫してます。

これも実際動かしてました。誰かが動画上げてると思うのでそちらを参照。隊員さんのところにある測量で使う光波のようなものを覗きながら動かすと、後方の対空ロケットが同じ動きをします。細いロケットにサメの顔が書いてあったのは愛嬌を感じますw

東側ハンガー内での展示ヘリ。



こちらは西側ハンガー内での武装状態のF-15。雨が降ってるのでハンガー内人でぎっしりです。


非売品パッチ。レプリカであっても私には恐れ多くて手が出ません。

ちょっといろいろと思う所もあった今回の新田原エアフェスタ2018。これで展示のアップは終了ですが、明日はその思う所のあった部分を備忘録としてアップします。

※ちなみに今回の写真についてはみんカラのフォトアルバムにはアップしません。去年はコンデジセンサーのB700とはいえ、見るに堪えない画質になってしまってるのでアップしたくないというのが本音w見て頂ける人にはきれいな画質で楽しんでほしいので、そのための方法はまだ模索中です。
Posted at 2018/12/04 12:05:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空自衛隊 | 趣味
2018年12月03日 イイね!

新田原エアフェスタ2018 飛行展示編

新田原エアフェスタ2018 飛行展示編私にとっての今年最後の航空祭を締めくくるのは新田原エアフェスタ2018。0230に出発で今回はすべて一般道を通って木城町小丸川河川敷臨時駐車場に到着したのが0500付近。駐車可能になるのは0600からと案内はされていたけど、到着したら既に誘導員がいて私の前にも20台ほどがありました。

今回で3年連続3回目の参加。到着した時に雨が降ってないのは今回が初めて(笑)天気予報では厚い雲に覆われ、昼から雨と言う事でしたが・・・。

夜が明けてみると、なんと!雲が切れかかっているではないですか。これなら切れ目から太陽が顔を出し、これまた例年通り逆光モード。シャトルバスを降り、速攻で南側フェンス沿いへ。
飛行教育航空隊
築城のデジャヴ(笑) 何故かオープニングフライトから雲の厚さが変わり始め、太陽側に厚い雲で、その反対の雲が薄くなってしまいました。南側なのになぜか逆光Orz
オープニングフライト
御覧の曇り空。補正で明るく見せようと何枚か撮ってみたけど白くかすんでくるのであまりいじりませんでした。個人的に明るめよりも暗めの方がなんとなく好きであるというのもあるんですが(汗
U125A
この一日、南側をぐるっと歩いてポイントを変えながら撮ってみました。ほんとに良く歩いて足の指にまめを作りました。靴を変えたばかりであまりフィットしてないみたいです><
C-1スペマ
C-1スペマがくるとは思いませんでした。流石に暗すぎですね^^;
T-4
お手振り頂きました!

梅組の方からお手振り頂きました!この時私は左手で手を振りながら右手で200-500を装着したカメラでシャッター押してます(笑)
F-15梅組離陸
天気が悪いのでバーナーリングが目立つ!
F-15梅組機動飛行

U125Aお腹
梅組スタンバイ




RF4洋上迷彩Ver

昼からは雨が確定でしたが、0930あたりから小さい粒が落ちてきて、それが降ったり止んだりを繰り返す。ヤッケを出すほどでは無いけど、気が付いたらびしょ濡れになっている、そんな感じの雨。幸い私はゲートの外だったので折りたたみ傘でしのぎなら上記の写真を撮りながらポイントを変えてました。

C-1スペマ辺りでちょっとカメラには良くない程度の雨になってきたのでここで南側の撮影は辞めて基地の中へ。当たり前ですがごった返していて、その時に築城のF-2が飛んでました。今回の戦利品を購入後、ファントムが飛び始めたので撮ろうとするも、雨が降ってるのに今度は太陽側の雲が薄い。当然の事ながら逆光となりました。

これで午前が終了し、地上展示を見ながら天気予報をチェック。この時も小さい粒が降ってくるも、路面をフルウェットにするだけの雨でないので昼からのF-16、ブルーは飛ぶかなとは現状では思いましたが・・・。

ヤフーの雨雲の動き、雨雲レーダーを見てちょっと嫌な感じがしました。仕事柄少しは天気に関しては敏感なのでもう思い切って1230に撤収を決めました。逆光で撮ってても面白くないし、エプロンは傘を差した人で埋め尽くされてるし、かといって再び南側まで周る気力がありませんでした(笑)

結局予想通りブルーの飛行は寸前で中止。F-16はどうだったのかな?込み合う前にガラガラのシャトルバスで帰宅できました。

結局いつも通りの雨の新田原エアフェスタでした!
Posted at 2018/12/03 11:06:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航空自衛隊 | 趣味

プロフィール

「新田原基地航空祭2019 http://cvw.jp/b/2528330/43554242/
何シテル?   12/18 21:14
自転車メインのブログ・・・でしたがカメラメインになりつつあります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 3 4 5678
910111213 1415
1617 18 192021 22
23242526272829
30 31     

愛車一覧

輸入車その他 フォーカス 輸入車その他 フォーカス
フォーカス イザルコ2012モデル
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
メーカーオプション ディスチャージパッケージ セーフティパッケージ カラー:スノーフレー ...
その他 tern その他 tern
旅先での移動やちょい乗り用です。
輸入車その他 フォーカス イザルコ 輸入車その他 フォーカス イザルコ
2015年交通事故により廃車となりました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation