• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

.norickのブログ一覧

2019年08月11日 イイね!

おおいたいこいの道クリテリウム

おおいたいこいの道クリテリウム昨日はサイクルロードレース、おおいたいこいの道クリテリウムの観戦。今年も撮専ですw

※白ナンバーだけど個人所有ではないと思うのでナンバーは隠してません
ニュートラルバイクってどの程度のグレードのバイクなんだろうか。トラブルで乗り換えて「うわ!アルミやん><」とかなるんじゃないだろうかwまあその前にシートの高さとかペダルメーカーとかいろいろ問題があるので、知らない人に説明する時は「飾りです」で問題ないだろうw

UCIスタート前にサプライズ。真っ先に「脚なげぇ!」が頭の中に出てきたw目線欲しかったけど名前知らなかったんですよ><



シマノは黒枝で勝ちたいはずだったけど散発する飛び出しに対応しすぎてアシスト陣が崩壊。終盤に発生した7人の逃げが決定的に。アンカーは強いね。

既にバイクはディスクの時代か・・・。エア抜きやパッド交換など覚えなきゃいけない部分がどんどん増えてくな。専用工具が増えて出費もかさむ点が特に痛い。

E1優勝のサコマ君。ヨネックスのバイクってどうなんだろう。日本のメーカーだから日本人にあってるのかなぁ?

E3。ペースが上がると1列棒状に。チームメイトも頑張ってたし良い刺激を貰いました。

あるE1の選手。知らない人は「こういう競技する人は軽くて高い自転車乗ってるんでしょ?」というイメージ。でも画像のバイクはかなり古いクロモリ(通称パナモリ)で最新式のカーボンバイクより3割は重い。バイクの値段=実力という訳ではない事がよく解る。

いわずもがな、レヴォーグ。アテンザワゴン(マツダ6ワゴンになるんだろうか)でも見栄えすると思うんだけどなぁ^^;

私も今のカメラでもっと旨くなりたいと思った一日でした。そうはいっても今後イベントが目白押しなのでどこかで投資するかも・・・
Posted at 2019/08/11 19:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2019年08月02日 イイね!

7月最後の下山

7月最後の下山今年も残り4か月となりました。しばらく暑い日が続きますが乗り切っていかねば。火曜日に7月最後の下山をお見送り。


久しぶりの2ケタ車両でした。


この日夜勤明けで、家を出たのが0730。下道を走ってきたんですがどうしてこんなに遅い車ばかりなのか不思議になる。法定速度で走れる能力がないなら車乗るな!と言ってもGGやBBばかりになれば不可避なのかもしれない><


そのせいもあって戦車道に到着したのが0900過ぎ。最悪もう下山してしまってる可能性があったけど間に合ったみたいです。ただし散水車が走り終わってたので通行は間近でしたね。


毎回ポイントを変えて撮るようにしてたんですがこの日はどこで撮るか決めてなくて何となく中途半端なこのポイントに><下山の時は一度下から上まで走ってみて決めるんですがその時間がありませんでした(泣


もうすっかりTAM70-200が定番になりました。できれば24-70の2.8が欲しいなぁ。そうすれば森の中のヘアピンも撮れそうです。


一度はやってみたかったw


最後はおもちゃレンズに付け替えて。どうしても4隅が丸くなる(魚眼ぽくなる?)のは広角の特性なんでしょうかね。


最後は回収車。


すっかり深緑の日出生台です。

それではまた。
Posted at 2019/08/02 12:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2019年07月25日 イイね!

変化?

こんなことを言うのは変かな?という内容なので興味が無い方はスルーしてくださいw

私が働いているのは某製鉄所。そう、お隣の国が言う所の戦犯企業ですわ。確かに給料低いとか休みすくねぇ~とか労働環境最悪とかいろいろ思う所はある。

だけどね、自分が働いてるそんな職場でも戦犯企業と連呼されて気分が良いわけない。むしろ終わったことを蒸し返して、汗水流して会社と自分の利益の為に働いてるのに、その利益を徴用工だとか抜かして楽して揺すり取ろうとする。

もう憎悪しか沸かねぇわ。

これを日本が右傾化してるとかいう人がいるけど引き金を引いてるのは全部となりのチョン国のほうなんだわ。それを日本が受けて立ってるだけで、今回の輸出管理の見直しにしても、ちゃんと申請しろよ?って言ってるだけでこのヒステリー。こいつら本当に人間か?と思えるぐらい話が通じてない。日本中でチョンに対して憎悪・軽蔑の目を向けるようになったのは良い流れです。

日本の中にもこいつらの仲間がいるので排除したいもんです。ちょうにち新聞やテレビちょうにちなんかがそう。高校野球なんかもスポンサー交代してほしいよホント。

残念ながら日本名を名乗ってるチョン2世とかもいるから始末に負えない。その内通名の廃止してほしいし、自分の国に誇りがあるなら自分の国の名前名乗れよと言いたい。そいつらが生活保護申請してパチンコ行って、チョン経営のパチンコ屋が儲かる仕組みになってるのはどうにかならんのか?銀玉防衛大臣は恐らく9月の内閣改造でやっと交代させられるのはほぼ確実なので少しづつでもつながりを絶っていかんとね。

ちなみに今回の内容と私の自衛隊好きは全く関係が無い。どんな日本人でも一般的な感覚だと思う。とはいえ先日の選挙で残念ながら改憲に必要な2/3が取れなかった。我が大分県も野党推薦の無所属候補が現職を破った。どんだけ大分は左寄りなんだよと言いたい。無所属だから当選したんだろうが、すぐに立憲あたりに入るんだろうな。これでまた大分は左派扱い。銀玉大臣に続き、こんな結果になろうとは情けない限り。

こんな大分だけど良い方向に変化してほしいものです。

Posted at 2019/07/25 19:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | その他
2019年07月16日 イイね!

上山

上山昨日15日は戦車道へ行ってきました。
ちょうど昨日のヤフトピの中で乗り物ニュースからこんな記事が出てましたね。

コンビニの軒先を戦車が通過する日常 国内では数か所のみ、実際どう走らせている?

私がいつも出掛けている戦車道こそこの記事内にある玖珠町。丁度いい機会ですので画像を順序で出していきます。一部今日の画像では無いのもありますが。


これは今月5日の画像
まず指定された時間内、玖珠町であれば日付と通行予定時間、通行車両数がリリースされます。

戦車道における戦車等通行予定について


実際に通行する30分から1時間ぐらい前から上の画像のように埃を巻き上げるのを防ぐために散水車が通行を始めます(冬場は凍結する可能性があるので蒔かない時もあります。雨の日は雨量に応じて巻く量を少なくすることもあります)

昨日は7両でした
指定された車両を先導する車両が先頭を走ります。何両後続がいるのか表示しています。ちなみにリリースされている車両の数は履帯(いわゆるキャタピラー車両)なので先頭車両は含みません。先導する車両はハーフトラックだったりLAVだったりまちまちです。

そして実際に指定された車両たちがやってきます。キャタピラーに黒い四角いものがありますがゴムパッドです。これで路面が痛むのを防ぎますがもともと重量があるので限界はあります。

この日はヘアピンで撮ったのでレンズ次第では折り返し両方の車両が撮れます。ただ、薄暗いのでそこそこ明るいのが必要です。

だいたい履帯車両の最後尾は回収車だったりしますがこれも居たり居なかったりです。

指定された車両数が通過後、最後尾にも前方に履帯車両が走っていることを知らせる車両がいます。この車両も時には3㌧トラックだったりします。


で、先導・指定車両・殿車両が通過後、スイーパーで路面を奇麗にしていきます。基本的にスイーパーが最後尾ですがこの後ろにいたりいなかったり。
要は先導・指定車両・後続以外は基本的に装輪(いわゆるタイヤ)車両なので自由ですね。

黒いのはゴムの跡です。もう退役していますが74はゴムパッドが無かったので、路面の傷み具合という観点からもコンクリート舗装が一般的です。なので現在経路上で舗装工事が行われていますが、部分的にアスファルトに変わっていってます。

以上が基本的な流れ。北海道のC経路は通行する部隊や車両の型式まで詳細にリリースされるようで羨ましい限りですwまあ東千歳駐屯地のイベントは400両以上が来るほどの規模なのでまた玖珠とは違った事情があるのでしょうね。


おまけ
履帯にゴムパッドはありません
Posted at 2019/07/16 11:30:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2019年07月14日 イイね!

一般公開/ミサイル艇「しらたか」

一般公開/ミサイル艇「しらたか」15日に書いてますが14日の催し物。
津久見市の「つくみみなと祭り」にて海上自衛隊ミサイル艇「しらたか」の一般公開に訪問してきました。

まず到着して「あ~時間間違ったかな」と思ったのが干潮の為、低いw やはり全景を撮るには満潮のほうが迫力があるに決まってますよね。この辺だと3メートルは差があるはず。

特徴的なのが錨が船首センターにあること。内航船(おりしも今日は内航船の日らしい)は左右1つづつ錨があって方向転換する側の錨を落とすのですがこれはどうしてるんだろう。全長が短いからそんなに苦労しないのかな?←ただしこれは接岸時の話

ブリッジより

見ての通り76ミリ速射砲が十分視界を遮てますw私はこの船を見た時に「なんでこの小さな船体に76ミリ速射砲なのか?」と思ったのですがそういうコンセプトで作られているそうな。この76ミリは通常の護衛艦クラスに搭載されるものと同一ですが、砲塔からブリッジまでの距離が近くて砲撃の度にかなりの衝撃がくるそうです。

ゴムボート

このゴムボートは臨検などにも使われるそう。しらたかは最大45ノットの爆速を生かして不審船などに対して絶大な威力を発揮します。ただし、物凄い操船はシビアだそうです。ちなみに45ノットというのは高速道路を走る車と同じ程度の速度なので波浪次第ではめちゃくちゃ怖かろうと想像します(恐

90式艦対艦誘導弾

能力的には有名な「ハープーン」とほぼ同じですがやはりデチューンされてるのかな?とはいえこれも護衛艦にも搭載されています。

トータルで見て、護衛艦の機能の2/3はこの50mの船体に詰め込まれてて、なのに定員は50名で運用されてます。話を聞くとかなり居住性・快適性が犠牲になってるそうです。この船の任務を新造艦「まや」クラスが引き継ぐとありましたがまだまだミサイル艇にも頑張ってほしいですね。

おやくそくw


VRやってみたかったな~


海保さんの巡視艇
Posted at 2019/07/15 20:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海上自衛隊 | 趣味

プロフィール

「新田原基地航空祭2019 http://cvw.jp/b/2528330/43554242/
何シテル?   12/18 21:14
自転車メインのブログ・・・でしたがカメラメインになりつつあります。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 フォーカス 輸入車その他 フォーカス
フォーカス イザルコ2012モデル
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
メーカーオプション ディスチャージパッケージ セーフティパッケージ カラー:スノーフレー ...
その他 tern その他 tern
旅先での移動やちょい乗り用です。
輸入車その他 フォーカス イザルコ 輸入車その他 フォーカス イザルコ
2015年交通事故により廃車となりました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation