
AFする望遠が欲しい。
巷の人柱報告によると500mmは出番が無く、300mmだと足りない。
ならば400mmの「
ライトバズーカ」100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
フード付けて一番長くして撮ってます。本体が小さいので全然ライトじゃなく見える(^_^;
一番短く撮るとこんな感じ
どうも像面位相差AFのα6300以上だと
マウントコンバーター(MC-11)非対応のレンズでも素早く合焦するらしいのですが、コントラストAFのみのα5000と似たNEXの場合は非対応だと3秒かかるらしい。
素直に対応レンズだけ使います(^_^;
さて、望遠を試すには月!はほぼ新月(T_T)
ならば飛行機!
羽田? 成田? いや伊丹(笑)
サクッと前日に行くことを決め、2時出発。
予定より大幅に早く着きそうなのでオール下道でスカイランドHARADA第一駐車場到着。
スマホで撮影
ボーイング737スーパードルフィン。
小さい機体でもこのぐらいで写ると言うことは、やはり伊丹は噂通り近い?
会長到着。
望遠を装着して…距離とれないから一台しか入らない(^_^;
一応着陸中の飛行機写ってます。
今日の写真は全て練習写真でJPG撮って出しリサイズのみ。
手前の草とか墓地とかは無視してくださいw 撮った順に載せて行きます。
PLフィルター使用(曇ってたし車以外は効果が判らないです(^_^;)
本来は写真修行のカテゴリですが、桜ホイール同盟会合が優先するので。
第二駐車場に車を移して、これなら二台入ります。
デカいの来た!
あ、切れてるw 100mmでも長過ぎ(^_^;
ボーイング787、124mm
望遠はこれ以外書いてなければ100mm。望遠で広角端を使うハメになるとは(^_^;
こっち向いたところを
あ、翼切れてるw
小ぶりなのが着陸
なんとか入った
400mmで
さすがに3km先の上がっていく飛行機は小さくて、中途半端のしか撮れず_| ̄|○
デカいの着陸
中央に入れられない(^_^;
真横
全然入りきらない(笑)
α5000の連写能力は最低ライン
3.5枚/秒でRAW+JPGだと5枚しか撮れません。JPGスタンダードで32枚。
動体撮るのはほとんど初めて。色々な機能があることを知ることになります。
車入りで着陸
あ、カメラの位置もっと上げないと。
望遠には見切りを付け、標準ズームに(笑)
まず、左腕を鍛えないと、レンズ持ってられないことが判りましたw
標準ズームは羽根のように軽い\(^o^)/
着陸は速いから離陸を狙わないと、以下50mm
1/60s
ゆっくり加速中でもブレる(^_^;
ちっさいのが着陸
1/200s
でっかいのが着陸
1/200s
やはり着陸は無理だなw
小さめのがこれから離陸
スカイランドHARADAに移動、以下飛行機のみ
流し撮りするにはシャッタースピードが速いのでNDフィルター出動。
会長曰く、そういうの使うから写真がより良くなる。
いや、小金で写真が良くなるなら使うしか無い。金でごまかすのが大人ですw
少し距離があるので駐車場よりは小さく写ります。
シャッタースピードが遅すぎて非常に歩留まりが悪い(T_T)
背景が少しでも流れていれば良いと都合良く解釈してNDフィルター解除
正面衝突の瞬間
さっきの衝突で無傷のデカいのと着陸中のちっさいの
デカいのこれから離陸
この機体が一番デカかったかな。
車の後ろにこれがいるのを撮りたかった。
デカいの着陸
AF-CにするだけでなくロックオンAF使うと被写体を認識してピントを合わせ続けてくれるんですね。
今までフォーカスエリアをゾーンにしてて、これだとロックオンAFは使えません。
ワイドとかに切り替えたら画面中央に使えと言わんばかりに表示されていたので使ってみた次第。
緑枠で食いついているのが判ります。こりゃいい機能だ\(^o^)/
最後の方で気付くという(笑)
家で望遠でも試したらしっかり緑枠が食いついていました\(^o^)/
(正式にはMC-11はAF-Cには非対応、実際はほぼ対応している模様)
やはりスーパードルフィンは小さい
これだけRAW現像してトリミング
駐車場終了の17時過ぎに解散、会長、お疲れさまでした\(^o^)/
Posted at 2017/06/25 13:46:39 | |
トラックバック(0) |
桜ホイール同盟会合 | 日記