
今日は徳島県海部郡日和佐町にある、四国第23番霊場薬王寺にお参りして来ました。
四国一厄除けで有名なお寺で、その他初詣や阿波七福神のお寺としても有名です。
女性は三十三段女厄坂・男は四十二段男厄坂の石の階段に一円玉を一段一つずつ置いて本堂に上がり厄を落とします。
詳しくは知りませんが四国八十八ヵ所を開いた弘法大師が四十二歳の時に自身と皆の厄を落とした事に始まるらしい?のですが私ははっきり知りません(自爆)
本堂の上には六十一段の還暦の坂も有りますが私がここに来てその坂を自分自身の足で登れるのか?まして生きているのかは今の所不明です(汗)
帰りは少し遠回りですが阿南市まで北上しR195号線を久しぶり(23年ぶり)に高知に向けて帰って来ました!
室戸回りで戻るより30分位余計にかかるでしょうか?
上り坂が多いので燃費も悪いと思います!
Posted at 2008/06/17 22:37:50 | |
トラックバック(0) |
日々の出来事 | 日記