• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんやさんのブログ一覧

2007年02月27日 イイね!

モンキーR 12Vエンジン全バラし!

モンキーR  12Vエンジン全バラし!何と約15年位前に土佐清水市の親友から、預かったモンキーをついに組み上げる様に決まり、エンジンをバラしました。別に約15年間怠けてほたくっていた訳では有りません。なぜか機会も無く部品も高価ですしオーナーもその気にならなかっただけでしょう!ですがそのお陰?で普通一般には絶対手に入らないパーツや、加工技術も大幅に向上し、何処のショップに依頼しても不可能な物に仕上げてみせます。
エンジン本体はお金を掛けるとDOHCヘッドや乾式クラッチ、6速ミッションなど色々有ります、仮にお金を湯水の様に掛けても手に入る物には上限は有ります。ですからお金を掛ける競争では無く、オリジナリティーを大事にしたいと思います。
お金で買えない物にこそ価値が有ると私は思いますので、自作の1品モノを多用し扱い易く速くて壊れない、ビジュアル的にも凄いバイクを制作するつもりです。
預かったエンジンは6Vでしたがさすがに6Vは古く、ある部品に関しては12Vでないとセットが欠品になるスペシャルパーツも出てきました。
取り敢えず12VのモンキーRの手持ちのエンジンが有りましたので、このエンジンをベースに、仕上げます。これからこのブログでチョイチョイ進捗状況をお知らせ致しますので、モンキーファンの方は覗いてみて下さいね!
Posted at 2007/02/27 18:39:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | モンキー&ゴリラ | クルマ
2007年02月25日 イイね!

NSF100外装類の塗装!

NSF100外装類の塗装!今日はN森さんのミッションカートも無事納車しましたので、先日近所の友達に預かっていたホンダの4サイクルミニバイクレーサーNSF100の外装一式(純正では無い)を塗装しました。明日はお天気も落ちそうですので、風も無く塗るには良いコンディションでした、夏と違い虫もあまり居ませんので安心です。
僕は仕事柄曜日にはあまり左右されませんので思い立ったら即行動です、画像では水色に見えますが、本当はかなり濃い色で、紺色の様な色です。
足付けに耐水ペーパーで磨いだ後シリコンオフで脱脂し、塗りに入ります。私はロックペイントの88と呼ばれるウレタン塗料を使用しています。
塗料を容器に移し、重量の1割硬化剤を入れ、良く混ぜた後シンナーを気温などのコンディションや、好みの仕上げの肌など良く判断して量を決め、綺麗に混ぜたら塗り始めます。
後日逆さに置いているアンダーカウルの白く塗り残した所をお日和の良い日に赤く塗れば出来上がりです。
Posted at 2007/02/25 19:54:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 板金 | クルマ
2007年02月23日 イイね!

ミッションカートマフラー取り付け!

ミッションカートマフラー取り付け!先日<セヴンフリーク>さん親子を交え2回程一緒に釣行したN森さんのミッションカート(CRG)のマフラーを加工して取り付けました。
このカートに搭載されているエンジンは旧RS125(NF4)ですがカートコースでは新型の(NX4)に引けを取らない位元気にに走ります。バランサーシャフトが無いエンジンですので、振動やその他それに関するハンデは少し有りますが。
元はバイクのチャンバーですのでカートにはそのまま付きません、エキパイのRをキツく曲げる加工やスプリングのフックの加工、テールパイプ、ステーの加工が必要になります。
この前まで装着されていたチャンバーは1番大事なエキパイ部分と胴体部分がかなり潰れていて、かなりのパワーダウンを余儀なくされていました。<セヴンフリーク>さんにN森さんが譲って頂いた(NX4)のマフラーとアルミサイレンサーなどを使い、エキパイ部分をノーマルの長さに合わせながら角度を変え、テールパイプは曲げたパイプを溶接しました。
その後チャンバーとサイレンサーのステーを作り、チャンバーの溶接部分を塗って作業は終了です。
ステーはキャブレターの右斜め下に見えますが昨日のGSF‐1200の作りと同じ感じです、サイレンサーのステーはサイレンサー本体の反対側ですので画像には見えませんが、カートはチェーンの調整をエンジンを前後して行いますので、ボルトを緩めエンジン位置を前後すると一緒に着いて動く作りです!
Posted at 2007/02/23 18:50:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2007年02月22日 イイね!

スズキGSF-1200マフラーステー制作!

スズキGSF-1200マフラーステー制作!スズキの油冷エンジンを搭載したバイクGSF‐1200のマフラーステーを作ってみました。
正確には、右のノーマルタンデムステップホルダーの同形状の物です。
画像の右側がノーマルタンデムステップホルダーですが、ステップの後ろのゴムの部分にノーマルマフラーが付きます。
勿論交換している集合管のサイレンサーもここに付くのですが、オーナーがタンデムステップを外したくて左は取り外すだけでOKですが右はマフラーステーを兼ねていますので制作に至りました。
カラー上下3個は旋盤でSUSの削り出し、中間はSUSの中空パイプをガスで炙って曲げた後、TIG溶接しています。その後溶接の焼けを取って綺麗にしたら出来上がり!
酸洗いか、電気式の焼け取り機械を使えば本当は凄く綺麗になります。
溶接部は腕の問題ですので、焼けを取っても変化は有りません(汗)
早く~上手に~なりた~い(妖怪人間べムベラ風に)
Posted at 2007/02/22 16:38:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 溶接 | クルマ
2007年02月21日 イイね!

小鷹発見!

小鷹発見!今日は朝から1日暖かかったですね、久しぶりに家のしごとをしました。
そろそろ稲の準備をし始める農家の方も見かける様になりましたので、僕も家のお仕事をしないといけませんので、今日は久しぶりにトラクターに乗りました。
家の前の田んぼを耕していると、トラクターの廻りに小さな小鳥が沢山集まって来て、虫やカエルやミミズなどを食べています、するとそれをどこかで見ていたのか、小鷹が小鳥を餌にしようとどこからともなく飛んで来ました。(見えにくいですが僕のデジカメではこれが限界)倉庫の屋根の上にとまり、餌をついばむのに必死な小鳥をずっと長い時間動かずに狙ってます。自然の営みですので僕はあえて邪魔はせずずっと見守っていましたが、小鷹はなぜか小鳥を襲わず、どこかに飛んで行きました。最近近所でも猛禽類を見る機会もだんだん少なくなりました。
けどこんな鳥を見ると、まだまだ自然が残っている事を実感します。
Posted at 2007/02/21 19:03:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | クルマ

プロフィール

「コタツに潜ってる(笑」
何シテル?   01/14 21:12
昔から無い物は作れ、売ってても買うな!を合言葉?に工作に励んどります! 削り・加工・各種溶接・板金塗装など何でもやりゆうき♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

     1 23
45 6 7 8910
11 1213 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
2526 2728   

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
H21.アクティトラック4WD (タウン用ドアノブ・ドアミラー純正色自家塗装) 13イン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation