• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Galacyのブログ一覧

2022年01月25日 イイね!

クルマに試練な季節柄

クルマに試練な季節柄年末年始あたりはあちらこちらで大変な大雪に見舞われました。
こちらもなかなかの降雪量に感じましたが、地元の方々が言うには「だいたいいつもこんなもん」だそうで、特別ではないようです。
確かに昨年もこうだったな・・
せっかくなので、ここで暮した記念に画像を残しておこうと思います。

前日に駐車場に納めたピカソ2号も翌日にはもうその姿はありません。
シボレーアストロ スタークラフトのようなサイズ感まで成長しています・・

ドア周りの雪を払って車内に乗り込みます。
この時ばかりはドアがデカい2ドア車でなくてよかったと思います。
車高が低い方がルーフの雪をどかすには楽なんですけどね。。
コンシールドタイプのワイパー周りは、この季節に限っては雪が詰まるので好ましくはないです。

通路まで脱出しました!
もう間もなく除雪車がやってきますので、早いとこ駐車場所の除雪をして車をもとの位置に戻さなくては。

続いて、NAロードスターの場合です。

バッテリーはトランク内部にありますので、まずはトランクを掘り当てます。
キルスイッチを通電させたら次は運転席ドアの発掘です。

サイドシルが低い車はドア下の除雪にも余計に労力が必要です・・

脱出成功!
モタモタしてないで駐車場所をきれいサッパリにせねば。
さ、もうひと踏ん張り。

我が家のNAロードスターはノーマル車高ですが、市内を走行するとバンパーやら下廻りやらをガツガツとヒットするので、路面の凹凸を凝視してベストな通過位置を瞬時に判断しなくてはならないのはとても気を使います。
ちょっとした盛り上がりを通過する際は、思わずシートからお尻を浮かせてしまいますが、そんなことをしても地上高が上がるわけではないんですけどね・・(^^;
シャコタン車のオーナーは年中こんな感じで運転しているんだな、きっと・・
さらに、商店街道路の融雪用散水は海水を汲み上げているらしいです。
ん~・・ この手の車にはなかなか過酷な環境です。。
春が待ち遠しいですね。
Posted at 2022/01/25 22:36:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエン | 日記
2021年09月25日 イイね!

ツール・ド・みちのく2008リバイバル

ツール・ド・みちのく2008リバイバルツール・ド・みちのく2008のコースをもう一度走りたいと思いつつ10年以上が経過してしまいましたが、ついに念願を果たします!
ツール・ド・みちのく2008の2日目は八戸市内をスタートし、五戸町から十和田市に入りましたが、今回は青森市内から出発するため、八甲田を山越えして十和田からコースに乗ることにします。
お天気は良さそうですが、朝は冷え込みますし、けっこうな山々を通過するので、オープン走行に耐えられるようにしっかりと着込みます。



まずは、十和田八幡平国立公園を代表する景勝地の一つ「奥入瀬渓流」を通過します。
マイナスイオンを浴びながらの走行はものすごく気持ちがいいです!
2008年もお天気に恵まれて、50数台のクラシックカーが木漏れ日の中を快音を響かせながらここを走りました。



こちらも国立公園の景勝地「十和田湖」です。
奥入瀬の木々をくぐり抜け、突然目の前に広がる青い湖は絶景としか言いようがありません。



十和田湖畔をしばらく走行したら、今度は山を登ります。
発荷峠展望台から十和田湖に別れを告げます。
2008年もこの展望台に立ち寄って、この眺めを見た記憶があります。



樹海ラインを下ってくると小坂町の中心地に入ります。
2008年と同じように旧小坂鉱山事務所の前で記念撮影です。
古い車が似合うレトロチックな建物なので絶好の撮影ポイントです。



同じ敷地内には日本最古の芝居小屋「康楽館」があります。
国の重要文化財に指定されていますが、現在は修繕作業中のようで、全貌を拝むことはできませんでした。



「道の駅かづの」に到着です。
2008年ここの第3駐車場はSS(スペシャルステージ)会場となっていました。
決められたポイントをぐるっと回って来るだけですが、指定タイム(この時は18秒)により近いタイムを出せば高得点が得られる競技で、ドライバーとコドライバーがどれだけ息が合うかが問われます。
画像は、折り返しのビッグパイロンをイメージして旋回している図です・・



そしてここで昼食タイムです。
当時の昼食メニューは、きりたんぽ鍋だったような気がしますが、今回はレストラン一押しメニュー(と勝手に理解した)かづの牛のハヤシライスを食しました。牛肉がトロトロでとてもおいしかったですよ♪



昼食後はアスピーテラインを通って岩手に向かいます。
山頂付近はぼちぼち紅葉が始まっていて、鮮やかな赤や黄色が目につきます。
クラシックカーにはかなり過酷なアップダウンコースですが、参加車両の中で最も古い1932年製ロールスロイス・ファントムがグイグイと軽快に駆け上がっていく姿は今でも鮮明に目に焼き付いています。



おなじみ小岩井農場までやってきました。
この辺まで来るとよく走る慣れた道ですが、天気のいい日は本当に気持ちのいい最高のコースですね。
今日は岩手山もバッチリその姿を現してくれています!



ついに当時のゴール地点「盛岡手づくり村」に到着です!
園内は普段は車両の乗り入れができないので、駐車場のトイレ前での記念撮影となりましたが、自動販売機の赤いアーチがゴールゲートぽっく見えないですか??

今日は天気にも恵まれて、とても楽しく走ることができましたし、2008年の記憶が要所要所でよみがえって懐かしさにも浸りました。本当に充実した1日でした。

さて、今日の成績は??
スタート地点を通過していないため「失格」でしょうか・・
Posted at 2021/09/26 22:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス・ロードスター | 日記
2021年09月19日 イイね!

親子ツーリング♪

親子ツーリング♪秋晴れの最高のドライブ日和です。
お天気と帰省予定と空き時間の全てがそろう日もそうそうありませんので、ジュリ嬢のご機嫌とりのお散歩は今日を逃す手はありません。
先導役の六ちゃん(NAロードスター)もお供します。
今回は、私と妻と息子の親子でのツーリングとなりますが、ジュリ嬢(63歳)と六ちゃん(30歳)も親子のような歳の差です。



行先はダムの畔にある道の駅。
只今ここの国道は大規模な土砂崩れ工事のため、しばらく通行止になっており、道の駅も営業休止中です。
ですので、今回のコースはほとんど通行車両のないクローズドコース状態なので、のんびりと気楽に走れます。



今回は、ジュリ嬢を息子に委ね、私は妻が操る六ちゃんの助手席で撮影に徹します。
自分の車が走行するシーンなんて滅多に見られるものではありませんので、ちょっと感動的です!
いや~、なかなかいいもんですね~♪
なんとなくPVのような動画を作ってみたい気持ちが湧き上がってきました。



息子がジュリ嬢を運転するのは今回が3度目ですが、初めてカブらせずに走り切りました。
途中でガッガッというギアの悲鳴が聞こえてきましたが…(^^;
まぁ少しはコツがわかってきたかな??
Posted at 2021/09/21 22:02:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2021年08月11日 イイね!

帰宅路もドライブ!

帰宅路もドライブ! 自宅と単身赴任先との移動手段は高速バスが多いのですが、時々マイカーを使って移動する際は一般道を使っています。
 高速道の休日割引が適用除外中ということもありますが、2時間半ほど単調な運転を続けるよりも、5時間かかっても道路状況と眺めの変化に富む一般道の方がストレスも疲労感も少ないです。
 まぁ、急ぐ理由もないのでドライブを楽しんでるだけですが・・(^^;
 ついでにこの時期にフロント周りに無数の虫が付着するのも回避できるので一石二鳥です。

 今日は、通り道にある思い出の「田山スキー場」に立ち寄ってみました。
 私らの世代ですと、このスキー場は県内では聖地的な存在で、アルペン競技に打ち込んでいた少年時代は、ここで開催される大会で結果を出すのが名誉なことでした。
 何十年ぶりかに見るゲレンデは当時の記憶よりもコンパクトに見えましたが、「田山の壁」と呼んでいた山頂付近の急斜面は今も健在で、ジャンプ台が作られていました。
 大会の時に泊まり込みをした民宿が国道沿いにあったはずなのですが、今となってはそれがどこであったかはわかりませんでした・・
 チームメイトと浮かれ気分で夜遅くまで騒いで監督に怒られたのを思い出します。楽しかったなぁ。。

 数日前に比べて急に涼しくなった北東北ですが、田山地域の道路に設置された温度表示は15℃を示していました。
 昨日、末娘から「八王子は39℃で暑くて死にそう・・」と泣きの連絡がありましたが、狭い日本でもこんなに違うもんですね・・



 ここに立ち寄ったもう一つの理由は、ちょうどNAロードスターのオドメーターが7万キロになったので、キリ番画像を撮りたかったからです(^^;
 30歳になりましたが(車が)、いつも元気いっぱいの頼れる相棒です。
Posted at 2021/08/11 18:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス・ロードスター | 日記
2020年12月21日 イイね!

冷凍保存!!

冷凍保存!!帰省から数日ぶりに赴任地の宿に戻ると車は冷凍保存されていました。。
この天然ボディカバーは愛車をイタズラと紫外線から確実に守ってくれそうですが、さすがに放っておけませんね…
だいたい60~70センチくらいの厚さはありそうですが、両側の車両のオーナーが毎日こまめに除雪をしたようで、両サイドに動線が確保されているのは幸いです。
もうお風呂に入って寝る時間ですが一頑張りしますか…

発掘作業に1時間かかりました…
かなり腰にきてます(TT)
豪雪地域で生まれ育った私には驚く光景でもないのですが、ここが県庁所在地の中心街だということを思えばやっぱり大変なことですね。かき落とした雪のやり場にも困りましたし…

前の週末は、津軽海峡冬景色を見てみたくて龍飛崎に行ってきました。
猛烈な風が吹いていて車ごと吹っ飛ばされそうでしたが、夏の絶景とはまた違う厳しい表情も趣があってなかなか良かったです。
こうなると春も行ってみたくなっちゃいますね♪
Posted at 2020/12/23 02:02:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ユーノス・ロードスター | 日記

プロフィール

カーキチ少年も気がつけばカーキチ中年になっていた・・・ でも、このままカーキチ ジジイになれたら本望です!(*^_^*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

足回りリフレッシュ実行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:30:43
サス&ショックの交換のアレコレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 21:30:22
スプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 21:26:37

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
 1991年式NA1の初期モデル100型です。  前オーナーが年齢と体調から長年連れ添っ ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
2018年式、4代目ファミリーユース車両。120台の限定車「DUNE BEIGE」です。 ...
アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
2000年式アルファロメオ156スポーツワゴン2.5V6です。 やはりブッソV6は官能的 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
1958年式ジュリエッタ・スパイダー・ヴェローチェ(750F)です。 いつの日か最終的に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation