• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noritoyoのブログ一覧

2019年01月18日 イイね!

グリスニップルでマジック・・・・

グリスニップルでマジック・・・・  以前にスパイダーにグリスが注入できないところが2箇所ありました。
後日、注入してみると1箇所だけできませんでした。
そこでグリスニップルでマジックです!






はい、普通のグリスニップルですね!



ここで、いえ!!っと掛け声をかけると!!!
はい!ボールが消えました!!



あ~ら、不思議、ストッパーのボールが反対側へ移動!!
(??? マズインでないの ???)



タネアカシです。



バネがないんですね~!!!???
どこいっちゃったんだ!!??
ヤバイですよこれ・・・・・きっと・・・

下側のは、大丈夫になってしまったもう一個のグリスニップル・・・・・
ちゃんとバネはあるようで、ボールを押しても戻ってきます。



穴を比べてみると・・・・



穴の内径を測ってみると、右側の今は正常なほうはおおよそ2.7mm。
中のバネがなくなっていた右側のは約3.1mmと明らかに違いました。

さて・・なくなってしまったと思われるバネ・・・・・外へ飛び出すことは考えにくい・・・・
スパイダーの中に・・・・・・
しばらくは考えないことに・・・しようかな・・・
予備は早々に購入しておこう・・・・・







Posted at 2019/01/18 14:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月16日 イイね!

ディスビーキャップ交換

ディスビーキャップ交換 シリンダーの健康状態をみるためににエンジンが動いているときにプラグコードを外して確認しています。
2年ほど前に1番を外したときにどこかでパチッ!パチッ!と音がしてました。
最近は3番以外はプラグコードを外すとパチッ!パチッ!と・・・・
場所は・・・・・最初に見つけたのはディズビーキャップの1番のコード出口でスパーク・・・
他は・・スパークは発見できないですが・・・・多分、ディズビーキャップの内部で発生しているみたい。
キャップとコードを清掃しても現象は変わらず・・・・
で、キャップを交換してみました。
なおりました!!
絶縁劣化するんですね・・・・きっと・・・

走っているとき、極まれにミスファイヤーするような感じがあったのですが、これが原因だったのかな?
春になるまで分かりませんが・・・・

発電不良やらなんやらでこんなものに出費しました。


結果的にはいまのところバッテリーと電圧レギュレーターは使用せず・・・
バッテリーは近いうちに交換すると思うので、いいとして・・・電圧レギュレーターは無駄な出費になってしまった・・・
ま、授業料と思えばいいか!!!!
Posted at 2019/01/17 19:42:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月15日 イイね!

重なる不具合・・・

重なる不具合・・・ 元々はオルタネーター不良と思われることから始まった不具合。
やっと全て解決したよう・・・・長かった・・
エアクリーナーの問題もあったりしたけど、やっと以前のように始動性が良くなりました。






まず最初はオルタネーターの発電不良。
原因はオルタネーターに付いている電圧レギュレーターのブラシ不良。
電圧レギュレーターを交換して良くなった。
と、思ったら今度はバッテリー不良???
5年前に交換していたのでそろそろ・・と思って購入。
交換してたら!!ポトッとなにか、落ちた。
それがタイトル画像・・・
完全に緩んでしまっていた・・・
ちちんと締めてエンジン始動!!・・・と思ったら・・・まだスターターの勢いがあまりよくない・・・
まだ他になにか・・・・
緩みを調べていったら・・・・・・・・ありました!!
ピンクで囲っているナット。



端子取付のナットではなく本体側・・・・
もしかするとバッテリーは元気だったのかも・・・・・
一応新しいバッテリーをきちんと取り付けてキーをひねると燃料ポンプは以前より元気そう!
次はなにが出てくるか・・・と思いながらスターターを回すと!!!
元気イッパイ!!
かかりました!!
充電関係も良好みたい。
始動性も以前の調子良かったときと同じ感じになりました。

で、一番やってみたかたっかことがやっとできます。
まずはブラシを交換した電圧レギュレーターが正常になったか・・・
取り付けてみると、問題なし!!



これで行きます。

ところで元のバッテリーは????
入れ替えて・・・



エンジン始動!!
!!!ちょと元気がないかもしれないけど、まだまだいけそう!!
これもこのままでいきます。

ということで今回、オルタネーターの発電不良に始まり、端子の接触不良にバッテリー劣化(??)、さらにバッテリーのところの切り離しスイッチのねじ緩み。
さらにスターターのところのネジ緩み。

不具合が重なると厄介でした・・・・・

Posted at 2019/01/15 17:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月29日 イイね!

息苦しかったんだね・・・・・

息苦しかったんだね・・・・・ キャブがクシャミをしたりなんかへんな状態が完治しないまま2年ほど乗り続けていました。
キャブのエアフィルター、表向きはきれいだけど、そろそろ点検してみようとしようと・・・・・
ちなみに製品ではありません、自作です。



ちょっとバッチイですがスポンジ越しに息をしてみました。
そしたら!!!え!!明らかに抵抗がある!!!
もとの新品スポンジでやってみても同じ!!!
・・・・・たしか試して問題なかったはずなのに・・・・・・
今度はレンジフードのフィルターを2重にしてやってみました。


息による抵抗は全くといっていいほど感じられません。



フィルターといっても致命的なものさえ吸いこまなければいいのでこれでいきます。
交換するとアイドルスクリューが少し開きました。
始動性もよくなったと思います。
今年の作業はここまでのようです。

みなさま、よいお年を。
Posted at 2018/12/29 08:39:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月22日 イイね!

ブラシが届いたので・・・

ブラシが届いたので・・・ 早速、交換しようと思ったら・・・・サイズが違う・・・・
さすがアチャラさん製!!
4x7x15mmのものを頼んだのですが4.8x7.8mm・・・・
そっか!!!きっと、減ることを見越して大きくしてあるんだ!!!!(そんなとこ、減らなし!!スロットに入らない!!!)と、いい方向に(??)思うしかない・・・・
ヤスリでゴシゴシして、いい大きさに・・・・



スロットに入れてもスムースに動きました。
もう一つもゴシゴシして。
ナンヤカンヤやって・・・・・・
これ・・・電圧レギュレーターっていうんですか??



とりあえず出来上がり!!!
スポット溶接されていたところは元通りにはできないので2mmの穴を開けてネジ止しました。

とりあえずで、つけていたものは安定したところで14.1Vでした。
調べると14.4Vが正解(???)のようなので元の電圧レギュレーターを復活させてテストしたかったんです。

さて・・・・どうなるでしょうか??
Posted at 2018/12/22 21:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

noritoyoです,、よろしくお願いします。 車のほか、ラジコン飛行機を飛ばしています。 また、2021年の秋からUコンを約50年ぶりに再開しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
2006年、春からロータス ヨーロッパTCに乗っています。 普段はシビックタイプR(FK ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation