• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カエル好きのブログ一覧

2016年12月16日 イイね!

おとなのおもちゃ と ユーミン と

おとなのおもちゃ と ユーミン と学習研究社が販売していた電子ブロック。
おもちゃなどほとんど買ってくれなかった親が、めずらしく買い与えてくれたおもちゃ。


電子部品や配線が組み込まれたブロックを並べることで電子回路を組んで実験が行える電子玩具。


ラジオとか、アンプ、噓発見器など、150回路組み立てられました。
私は夢中になって、お手本の回路を改造してあそんでいました。

近所の友達も買ったけど、何が面白いか判らないと言って、すぐに飽きてしまったそうです。

いまでは復刻版が売っています。


じつは、その前にも学習研究社のマイキットという、多数の電子部品がパネルに固定され、それらの電子部品の接続されたスプリングの間を付属のリード線で結ぶことにより、電子回路を構成する玩具も買ってもらいました。

これも、ラジオとかモールス信号発信機などを組み立てられたのでした。

勉強になりそうだと思ったのでしょう。親心に感謝しています。
おかげさまで、すっかり理系で育ちました。


大人になった今もおんなじです。

ブレッドボードといいます。電子部品を差し込んで、リード線で配線すれば、簡単な電子回路ならすぐに作ることが出来ます。
しかも、昔のマイキットや電子ブロックよりも安いです。
これぞ、「おとなのおもちゃ」 でしょ(笑)


これを見て、ユーミンの「リ・インカーネーション」を思い出したら、やっぱりオッサンです。


80年代のユーミンは、絶対にAORの影響を受けているよね。

Posted at 2016/12/16 02:53:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2016年12月15日 イイね!

ポルシェのシートはレカロ製

ポルシェのシートはレカロ製レカロは、ドイツのシートメーカーです。


ポルシェの純正シートだけでなく、さまざまな車にシートを供給しています。
車だけではありません


飛行機のシートや


スポーツスタジアムのベンチにも採用されています。

もともとは、馬車メーカーだったのです。いわゆる「コーチビルダー」


戦後、ポルシェから、ポルシェ356の車体製造を委託されたことを機に、車体生産部門をポルシェに売却し、シート専業メーカーとして再出発しました。

ですので、ポルシェがレカロ・シートを純正にするのは、当たり前といえば当たり前なんですね。

腰の部分のサポートがきつめで、背筋が伸び、腰に優しいシートなんですよね。


室内チェアに改造するキットも売っています。

ロイター馬車製造(Reutter Carrosserie-Werke)の頭文字を取って、「ReCaro」なんですね。
Posted at 2016/12/15 04:17:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2016年12月14日 イイね!

パワステ・フルードとオイルタンクの欠点

パワステ・フルードとオイルタンクの欠点ポルシェ964のパワステフルードは、AT用のフルードATFを使用しています。
昔は他のメーカーも、パワステのフルードはATフルードを使っていました。
粘度の低いオイルがATFしかなかった時代なので、なんでもATFで代用していたのだと思います。
昔のバイクのフォークオイルもATFが純正で指定されている場合もあります。
ちなみにATFの色は赤です。


993は1996年3月から、CHFという専用フルードに切り替わっています。
色は緑です。


これは、ヨーロッパ車で広く使われており、フォルクスワーゲンのディーラーで買うのが一番安いとか。


964はリアハッチにあるパワステフルードのリザーブタンクの上半分が透明で、量を目視できます。
しかし、透明と、黒の接着部分からオイル漏れします。


その場合、一体式の黒いリザーブタンクに交換するのが定番です。

930には関係ない話ですね。
Posted at 2016/12/14 07:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2016年12月13日 イイね!

バブルのたまもの レイトンハウス CG901B

バブルのたまもの レイトンハウス CG901Bネタ切れですので、模型ネタ。

先月のファッションブランド、ベネトン を紹介したら、レイトンハウスを忘れてはいけません。
20年ぐらい前に作ったタミヤのプラモデルです。

レイトンハウスは日本のファッションブランドです。バブル真っ盛り!日本の一企業が、F1チームを持っていたのです!
信じられないですね!


1990年イヴァン・カペリがドライブ。


「レイトンブルー」
エメラルドグリーンに近いパステルカラーの「レイトンブルー」をチームカラーとし、同時に全国的にアパレルブランドを展開していました。

空力の鬼才、エイドリアン・ニューウェイのデザインです。
ジャパンマネーを使い放題で、空力実験を繰り返し、本人のスキルアップにつながりました。
ただし、空力をつめすぎて、レースでのセッティングが難しかったとか。
フロントウイングの翼端板の絞り込みなんか、時代を先取りしていますね。


キットがアマゾンで9,980円で売っています。高いですね。絶版なのでしょうか?

写真では伝わりにくいですが、とても繊細な形です。
サイドポンツーンの低さは類を見ないですね。
前面投影面積を小さくしたかったのでしょう。しかし、ラジエーターは冷えるのでしょうか?


カーボンモノコックは、フロントから燃料タンクまで、一体形成だそうです。


ジャッドV8エンジン3.5リッター もちろんNA。
ジャッドは、もともと、フォードエンジンのチューナーで、ホンダのエンジンも受け継いでエンジンを作っていました。このエンジンも源流はホンダなのかな?


タイヤは、実車同様、テンプレートを使って、白い塗料を吹き付けてみました。
本物みたいでしょう。


シフトノブがみえます。ドライバーの目の前まで、カウルが来ていたのですね。これも空力を追求した結果でしょうね。


Posted at 2016/12/13 00:00:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2016年12月12日 イイね!

サンスター製のブレーキディスク

サンスター製のブレーキディスク昨日のブログはデススターでしたが、今日はサンスター(笑)
サンスターのブレーキディスクです。
サンスター技研という、サンスターのグループ企業です。
歯磨き粉のサンスターですよ!

意外なものを作っていますね。


はじめて、ハーレーのブレーキディスクに、この刻印を見たときは、驚きました。
ハーレーって、結構、日本製部品を使っているんですよね。


キャストホイールが日本製だったり


キャブが、ケーヒンのCVキャブレターだったり


フロントフォークも、SHOWAだったりします。

これを、Made in USAと信じて乗っているハーレー乗りって......(笑)
Posted at 2016/12/12 00:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ オイルプレッシャースイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2537399/car/2084526/6403778/note.aspx
何シテル?   06/05 13:47
カエル好きです。よろしくお願いします。 ポルシェ大好き。 ホービーストです。 いろいろと勉強して挑戦していきます。 気軽にお声をおかけください。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おたずね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 18:10:48
愛車と出会って119年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 05:56:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
日本中を走ります。ツーリング大好きです。 アメリカにアメリカンコーヒーが無いように、アメ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 カレラウイングは無い方がスマートですが、私 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
急に北海道に行きたくなって、バイク屋で一番安かったバイクをかった。ところが振動が大きく、 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
友人から譲ってもらいました。自宅前に駐車していましたが、盗まれて、族車になって発見されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation