• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月03日

イチョウの盆栽の黄葉

イチョウの盆栽の黄葉 イチョウの盆栽が黄葉してる。

愛車のEKシビックは1995年以来の16年の付き合いだけど、
このイチョウの盆栽は1992年以来の19年の付き合い。







他に現在、山桜の盆栽が紅葉してる。

この山桜の盆栽は36年の付き合い

現在の盆栽棚の様子は

一番手前で紅葉しかけてるモミジも36年の付き合い。
これは種を撒いてここまできた。いずれ詳しく紹介する予定。

以前はもっと多くの盆栽を持っていたけど、仕事の都合で、管理が出来ずに手放した。
以下は2004年の冬(1月)の棚。


以下は2004年の春(4月)の棚。








今、思えば、残しておいてもよかったか。
ブログ一覧 | 盆栽 | 趣味
Posted at 2011/12/03 23:55:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2013年5月3日 10:32
凄過ぎる。
こんなに作られた樹でも国風展は遠いものですか?
僕が50前後になるまであと30年、こうなるかな?

これほどまでに立派な大品盆栽を一つでも持ってるとそれだけで毎日が楽しそうです。
コメントへの返答
2013年5月3日 10:49
見てもらえましたか。

国風展クラスは、やはりもっと次元が違いますね。

私はというと、実は展示会とかに出すのは好きでは無いのです。
なんと言っても、その間の水やりとか、他人に託す事になるので。

それと、そういう集い自体が、あまり好きでは無いようです。
今でも、展示会とか(出品ではなく、見るだけでも)誘われるのですが、親の事もありますが、出かける気にはならなくて。
2013年5月3日 13:01
同じですねw
僕もそのような会に入るか考えた末、入っていません。

もし展示をするなら国風展に出展するくらいかな?って思ってました。
出展している間は他人に盆栽の面倒を…嫌ですね…初めて知りました。
自分の息子、娘に手を出されているようではありませんか。


今年、国風展に足を運ぼうと思っていましたがめんどくささのあまり躊躇していたら、終わってしまいました。
一度だけでも見に行って、技術を盗んできたいです。
コメントへの返答
2013年5月4日 4:04
展示会のシーズンは秋~冬の間ですが、展示中も水やりは欠かせませんからね。
同好会なら、当番で監視したり、水やりをします。
じょうろでザッとかけるわけにはいかないので、噴霧器などを使います。
みんな愛好家なんで、よくわかってるつもりですが、空調装置による乾燥もあって、展示中に痛む事もあるのです。

国風展はそれぞれの出品扱い業者がそれを交代で担当します。
私も若い頃、国風の当番で出た事もあります。

国風展を含め、多くの展示会では即売場も併設されるので、そちらを覗くのも楽しいですよ。
上野のグリーンクラブでは、緑風盆栽展が4月26日~29日まであったのですが、これも終わってしまいましたね。

新芽が伸びてくるこれからの時期は、そうした盆栽展は難しくなり、お休みです。

月刊誌の「近代盆栽」や「盆栽世界」はご存知ですか。
その月々の手入れや技術指導の他、いろんなイベント情報も掲載されてますよ。

私も長く定期購読してたのですが、もう数年前から取らなくなってしまいましたが。
2013年5月4日 5:30
>ジョウロでザッとかけるわけにはいかない

これは初耳。普通にジョウロでゆっくりとあげて、霧吹で葉水をしてるのかと思ってました。

国風の当番で出たことがあるなんて、やはり凄い方ですね。盆栽を見てからマサ21さんが凄い腕の持ち主だということは分かりきっているのですが。

月刊誌は聞いたことがあります。一応、盆栽初心者の本を2冊程持っているので購読は考えていませんでした。
一度中身を見て見たいのですが、中々お店にはおいてませんものね…
コメントへの返答
2013年5月5日 8:59
展示会での水やりは、小品なんかは用意した水槽なりに浸けるのですが、中品~大物盆栽になると、卓という木製の飾り台に乗せてますから、一々、そこから下ろすのは大変なので、卓に乗せたままの水やりとなるので、卓をびしょ濡れにする事は出来ません。

噴霧器の先を鉢土の表面近くで動かして、少しずつ湿らすようにして潅水します。
動力噴霧器などを使うので、それでも結構な量の水が出ます。

卓が濡れたら、すぐに拭き取ります。
小品も浸けた鉢をそのまますぐに卓に戻すのでは無く、しばらく水を切ります。

そうした水やりはおもに、その日の展示会の閉会後に行いますが、展示中も乾いてる鉢があれば、噴霧器でやる事がありますね。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation