• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月31日

カマキリがミルワームを食べない

カマキリがミルワームを食べない 雨のち曇り。昼前後に風雨が強くなる。午後からは気温も下がった。
関東方面では20mを越す強風が吹いたようだけど、当地ではそれほどでは無い。
一時、雨が雨戸に吹きつけた程度。

カマキリがミルワームを食べない。

最後に食べたのは春分の日だったか。

仕方ないから、代わりに牛乳とか、ヤクルトの大人のためのビフィズス菌の入ったミルミルをストローで与えてる。
今日はミルミルに牛乳を半分くらい混ぜて、人肌に暖めて与えた。
水を含め、そうした液体はよく飲む。このストローの長さにして2~3cm分は飲む。
そのせいか、便がゆるい。下痢してる?

カマキリを平面に置いた状態で、ピンセットでミルワームを目の前で動かしても反応しない。
見えてないのか?しかし、触覚は前に倒して、ミルワームを撫でてるから、全くの無反応では無くて、捕らえようとしないだけ。
口元に押し付けても、舐めるだけ。

そけでカマキリを手に乗せ、何かをつかもうとするカマにミルワームを掴ませ、そのまま口元へ押しやると、はじめてかぶり付く。
食べると思ったけど、出てきた体液を少し飲んで、「マズイ」とばかりに突き放すんだ。
何回かそれを繰り返したけど、同じ。

これまでもそうだった。噛じるんだけど、「いらん」と突き放してしまう。
ミルワームもあれだけ沢山いたのに、もうほとんどが死んだり、抜け殻になって、サナギにでもなったのだろうか。箱の中のおがくずの中から捜すのが大変なくらい。
そして、かじったミルワームを潰してみても、中身があまりない。痩せてるのか。
カツオ節とかやってるけど、以前のように食べてないし。
ミルワーム自体がまずくなってるのだろうか。
他の餌を捜すか、新たにミルワームを買ってこないと。


↑手が見事にガサガサ。よく手を洗うから。
 時々、ハンドジェルなんかを塗ってるんだけど、撮影する前に、いつも塗っておけばよかったと思う。

昆虫は人になつくのか?
少なくとも、このカマキリは私の手に慣れてる。
捕獲した昨年12月頃は、体が冷え切ると、無抵抗だったけど、日中、気温が上がると、少しでも手を近づけると、すごく警戒してたし、捕まえようとすると、もう必死になって、羽を立てて、カマを振り上げ、指にカマを立てて、噛み付こうとした。

今年になっても、噛み付かれそうになった事は何度かあったけど、もう3月にもなると、手に取る時も、あまり抵抗はない。それどころか、手を近づけると、それに乗ろうとする。
平面にいるより、とごかに登りたいという欲求があるのかもしれないが。

気温が低い時は、手のぬくもりが心地よいのか、手の中でじっとしてる。
私も冷え切った胴体(お腹)を暖めてやってる。

手の中で、自分の足やカマを舐めて、掃除をしてるけど、そのうち、私の指も舐めてる。
口の回りの触覚みたいなので、コチョコチョとするんだ。

もう寿命で弱ってるのかもしれないけど、でも、昨日のような天気のいい、暖かい日は、出窓からかなり移動するし、動きも活発だ。
出窓にいても、私が部屋に入ると、その方向に顔を向けるから、目が見えてないわけもない。

そんな時に手を近づけると、ビクッとするけど、すぐに理解したように手に取られる。
軽く、摘み上げるわけだから、それに抵抗しない。

日中、日差しのある時はその出窓に、夜間や日差しの無い時は台所で、小さな平板なコタツに、何重かの布を敷いた上に乗せて、上からザルを被せ、さらにビニール袋で一部を除いて覆ってある。
コタツの温度は最低と中の間くらい。触っても特に暖かいとは感じないくらい。
このコタツに乗せるようになったのは、たしか3月になってから。

それ以前は、発泡スチロール板に布を被せて乗せていた。
よく糞をするので、ティッシュを敷いて、その上に乗せてたが、その頃は前足を全開して、ベタっとへばりついていた。これは実は滑っていたのだ。足先の爪の部分が全て無くなり、ティッシュだと滑るようだ。
今はガーゼのような布を敷いて、乗せてる。
出窓では発泡スチロール板にその布を敷いて、その上に乗せてる。

カマキリは昆虫の中でも知能?が高い?
カマが手の動作として見えるし(他の昆虫では足と手の区別はない)、見たい方向に顔を向けるのも他の昆虫と違って「擬人化」しやすい。
つまり、感情移入しやすいと思う。

冬を迎えたカマキリは、晩年の人生の哀れみを感じるし、日だまりでじっとしてる様子は、まさに老人のそれだ。
夜間や冷える日中は、少しでも暖かい室内に迎えて、少しでも長く生きていて欲しいと、ここ3年ばかり、毎年、同じ事をしてきた。

そんな中でも、このカマキリは特に寿命が長い。
本来の寿命が尽きてるハズのものが、いつまで長持ちするのか、いたわりと期待が入り交じり、ことそら愛着を感じるのは、私の17年目になる愛車、シビックと同じかもしれない。

もっとも、車の方は、まだまだ頑張ってもらわないと、買い換える余裕も無いのだから。
時々、抽選で軽四とかの車が当たるという懸賞があるけど、もしそんなのに当たったら、その車を売って金にして、今のシビックをそのまま乗り続ける。


今晩の夕食はサンマの蒲焼。冷凍の開いたサンマを焼いて、付属の甘辛いタレを付ける。
これにヒジキ入りの大豆の煮たもの。袋から出すだけ。
そしていつもの汁物。マイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。

私はこれにモヤシを1袋分。汁物のダシの原液をかけて、ラップをしてレンジでチンする。
ブログ一覧 | カマキリ | ペット
Posted at 2012/03/31 23:58:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは使える☝️😆
伯父貴さん

【 fiat & abarthでビ ...
ステッチ♪さん

久しぶりの四国自動車博物館。😊
TOSIHIROさん

秘密にしたいツーリング (((*゚ ...
エイジングさん

宇宙飛行士とドライブシャフト🤣
もじゃ.さん

イイね!
KUMAMONさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アケビ盆栽の整姿と植え替え http://cvw.jp/b/253927/48287436/
何シテル?   03/01 22:28
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation