
曇り時々晴れ。午前1時頃に大雨が降る。
夜はコオロギや鈴虫などが盛んに鳴いてる。合唱と言っていいだろう。
昨夜は涼しく感じられ、認知症の母の部屋もエアコンなしで、扇風機を回しておいた。窓は網戸にしたまま。
母は0時半頃にトイレに起きてきたが、汗びっしょり。布団をスッポリと被ってるから余計だ。
ところが、母は「寒い」と言うんだ。そして、扇風機が回ってるのが気になって仕方ない。
首を降って、直接当たらないよう、少し上向きにして、リズム風にしてるのだが。
午前1時前、雨雲レーダーに真っ赤に表示された強い雨雲が東の海上から接近。これは降るか。
XバンドMPレーダー(XRAIN)を見ながら、降り出したのを確認して、母の部屋の窓も閉める。
こうなると、室内の温度も上がってくる。
その後、母は起きては、テレビをつけるから、部屋の温度はさらに上がる。
ところが、母は扇風機を止めたくて、電源コードを抜いてあった。止め方がわからないから、電源を抜くのだ。
母は、寝る時にはパジャマ1枚にさせていたのに、その下にシャツを着て、その上から、一旦脱いで、裏向けになったままのパジャマを着ていた。汗だくなのに、なんでそう重ね着したがるんだ。
朝は特に涼しく感じた。
日中もあまり日差しがなかったので、エアコンなしで扇風機だけにしておいたが、母は、やはりその電源を抜いてしまう。そして、窓も閉め切る。
昼前にスポーツドリンクを飲ませようとすると、
ゴミ箱の中から紙を出して、それを広げて重ねていた。
再利用しようというのか。ディの朝なんか、必ず鼻をかませて、このゴミ箱に捨てさせてる。私も、そこらをアルコールティッシュで拭いたあと、そのゴミ箱に入れる事もある。
そんな紙を広げて、利用しようというのだから、汚い。すぐに取り上げ、ゴミ箱の中身も出して、空にしておいた。
午後3時頃、スポーツドリンクを飲ませようとすると、つけておいたはずの扇風機がまた止まっていて、よく見ると、なんと、
扇風機の電源コードが切断されてる。扇風機を止めようとして、電源コードをハサミで切ったのだ。何をしでかすかわからん。
そばにハサミがあって、その刃が熱で溶けてる。よく感電しなかったもんだ。いや、ちょっとくらい感電してくれたらよかったのに。
もう、このハサミは母の部屋から取り除いておいた。
私も生垣を剪定するのに、電動の刈り込み機の刃で、誤って電源コードを切断してしまった事が何回かある。バチッという音と共に火花が散る。
この扇風機はいったい、どうしてくれるんだ。母に怒っても「私がしたんやない」の一点張り。
頭を叩いてやった。ともかく、余計な事ばかりして、用事を増やす。
仕方ないから、車の電装のDIYで使うギボシで圧着させての接続。
車の12V用と思われるけど、100Vで大丈夫かな。まぁ、扇風機なので消費電力(アンペア)が大きくないからいいだろう。
母はその後、シャツと上の半袖の上から、さらにパジャマを重ね着していた。
ともかく一日中、しなくていい余計な事ばかりしてる。
夕方、イチョウの盆栽の枝枯れを措置していて、またしても夕食の支度が遅くなる。
イチョウの記事は別カテゴリで。
夕食の支度にかかったのは6時半頃。母は自分で布団を敷きにかかっていた。しかし、マットレスを敷いただけで、後は「どうしたらええんか、わからへん」
それで、先に布団を敷くのを指示。母はこの後、服のまま、布団の中に入っていた。暑いのに、掛布団をかぶって。
夕食は「アジのチーズソテー」 骨を取って、粉チーズを混ぜた衣を付けてある冷凍物。
これも先日のポークカツレツと同じように、油を敷いて、フライパンで焼くようになってる。
油は少なくして、衣の両面に少ししみる程度にした。
これを焼く前に、ナス3本を輪切りにして、フライパンで蓋をして蒸し焼く。
野菜豆は袋から出すだけ。大豆と人参、ゴボウ、シイタケ、コンニャクなどが一緒に炊かれてる。
汁物はマイタケ、エノキ、ほうれん草、豆腐、卵1個。

アジのチーズソテーは8枚で、それを母と4枚ずつにしてる。
私は母が食べない、子持ちシシャモも適当な本数(後で数えたら8本)をフライパンで焼いて食べた。
今回、汁物から作り始め、それが出来上がった頃、ご飯を炊くのを忘れていた。気付いた時点で、もう7時を回っていたので、パックのご飯にしようかと思ったが、それから米を洗って炊飯土鍋で炊く。
米が炊き上がるまで、少し待つ事になってしまった。
食べ始めたのは8時過ぎだったか。
母はいつものように、ナスも汁物の具も食べようとしない。それをうるさく言って、食べさせた。
食べ終えて、すぐに食器洗いにかかり、それを終えたら9時過ぎ。
母に歯磨きさせて、トイレへ行かせて、パジャマに着替えさせたら、9時半だった。
トイレでは、今日はしてないので「ウンチしろ」と言って、ねばらせたが、結局出ない。
ブログ一覧 |
認知症 | 暮らし/家族
Posted at
2012/09/02 23:40:50