• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月03日

火曜日は慌ただしい

火曜日は慌ただしい 10月2日のブログ。

これを書いてる途中でうたた寝してしまい、日付が変わってしまった。が、

晴れ時々曇り。夜10時頃から雨になる。



近頃、認知症の母は、夜9時半~10時頃に、布団に入れると、しばらくは横になったまま「は~るよこい、は~やくこい」と定番の歌を唄ってるが、そのまま起きてくる事なく、寝てくれる。

が、午前2時前後にトイレに起きてくると、それ以降は何度も部屋から出て来たりで、
なかなか寝付いてくれない。

この日も、
トイレへ行く → 手を洗わせる → 部屋へ戻る → 水を飲ませる →
トイレへ行く → 手を洗わせる → 部屋へ戻る →
トイレへ行く → 手を洗わせる → 部屋へ戻る →

3回立て続けにトイレへ行く。部屋へ戻って、ほんの数分で、「オシッコしたい」と出てくるのだ。
その都度、監視してないといけない。便座に座る時も「もっと後ろに座れ」と指示しないと、便座に浅く座って、オシッコを便器の外(前)をしてしまう。

紙だって、ほんの10cmほどの「紙片」で拭こうとするし、滴を落としながら、拭きもしない事もある。

勿論、ウンチでもしようものなら大変。同じような「紙片」で拭こうとして、手にウンチを付けてしまったり、ウンチした事さえ忘れて、拭きもせず、流しもしない事もある。

私も寝てしまうので、100%の監視は不可能だが、起きてる限りは見に行かないと、そそうをされた時の後始末が大変だから。

そんなふうに、なかなか気を緩める事が出来ないので、私も夜中まで起きていて、そのうちうたた寝をしてしまうという、細切れの睡眠で、その結果の寝不足から、変な時間に寝てしまうという悪循環を繰り返してる。

夕食後、洗って伏せたままの食器を片付けるのも、洗濯機にかけて終わった洗濯物を室内に干すのも、いつも決まって午前2時以降~明け方になってる。

毎朝、母のオムツパンツを替えてるが、いつも中が真っ黄色になっていて、ズシリと重い。
トイレで便座に浅く座り、オシッコが便器の外(前)へ出てしまい、それを便器に密着させて座ってるオムツパンツで受けて、黄色くなるのだと思っていたが、それだけではなさそうだ。

それで濡れるのはもっと後ろの方かもしれない。今回はその後方と、別に前の方も、2箇所が黄色くなっていて、前の方はもうそれが茶色く変色していた。下り物かもしれないが、早くから汚れていたのが腐ってきた?
ともかく臭いし、普段、黄色くなってるのは前の方なので、
尿漏れか、おねしょかもしれない。

今日は母はディサービスで、いなくなってくれるのは嬉しいが、送り出すまでが大変だし、慌ただしい。
朝食後、歯を磨かせて、それからトイレへ。ここで「ウンチしておけ」と言っても出ない。昨日は夕方にしてるから仕方ないか。

ディサービスに着て行く服に迷う。それと、風呂に入れてもらって着替える服も。
朝は半袖では寒々しいと思われる。が、日中になると、半袖でないと暑いと感じる。

もうそろそろ、風呂に入って着替えるのは、下着だけでいいのでは思うが、日中になると、やっぱり風呂に入ってサッパリしたら、ズボンも上着も替えたほうがいいのでは思えてしまう。

8時半に迎えが来て、母をディサービスに送り出すと、やれやれと一息付きたいが、
するべき事は多い。
・すぐにゴミ出し。
・盆栽やミニトマトなどに水やり。
・母が着てた服やパジャマを洗濯機にかける(今でも給湯器の湯を風呂場からのシャワーで一緒に入れる)
・母の布団を干す。
・朝食の食器を洗う。

今日は9時半頃に、ヤクルトが1週間分の私のミルミルSと、高血圧にいいという母用のプレティオを持ってくる。
さらに、10時半頃には生協が1週間分の食料などを持ってくる。
さらに、昼前には米屋がコメを持ってくる。(米屋が当団地内を回るのは毎週火曜なので)

ところが、ヤクルトが届いてから、前日のブログに書き足す事を思い付き、2階の自分の部屋へ上がって、ちょっとパソコンに向かうと、急に睡魔が。
そのまま後ろのベッドの上に横になると、一時間ほどうたた寝してしまった。

気が付いたのは10時半。あやうく生協が持って来るのを、寝過ごすところだった。
冷凍や冷蔵物がほとんどなので、すぐに冷蔵庫に入れないと。

不在の場合は、発泡スチロールの箱に入れたまま、ドライアイスなどを入れておいてくれるが、その箱が多くて、来週までの置き場にも困るし。
そうしてドライアイスを入れると、有料になるのでは。

今週、生協が持ってきたのは合計10,525円分。
それらを冷蔵庫にしまったら、すぐに納品伝票と点検。品数が多い事もあり、これまでに2度ほど欠品や誤配があった。

それからすぐ、持って来た新たなカタログ(これの配達は翌々週)に目を通して、注文を入れて行き、その内容と比べて、翌水曜日の夜10時が締め切りの来週配達分も訂正、追加を行いたい。

生協のカタログは毎週同じものが出るわけでは無く(同じものもあるけど、そうでないのが多い)
次の週のカタログを見て、来週持って来てもらうものを調整しておきたいのだ。

が、今日はもうその時間が無い。明日にしよう。
ほうれん草は生協が高く、また今週分の母用の菓子パンを頼んでないので、買い物に行かなければ。
そしてその前に、シャワーをして、洗髪もしておきたい。

日中は日差しも強いので、まだ盆栽は露天の棚から軒下の棚へ移動して(1鉢20kgを超えるのもある)、ヨシズのカーテンで覆っておく。
これだけで、真夏ならば汗だくになるところだが、もう今はそれもない。

ディサービスの日の午後からは、母が帰るまでの間にすべき事に追われるようになる。
母がいない間に、少しはゆっくりしたいと思うのに、なぜかいつもそれが出来ずに、母が帰る間際になると、もうパニック状態に近いくらい、慌てふためく。

今日も、結局、シャワーしてる時間が無くなり、2時過ぎに買い物に出る事に。
午後からは雲も多くなり、干してる母の布団や洗濯物を取り入れておく。

普段、買い物をするスーパーと、ほうれん草を安く売ってるスーパーが別で、距離も離れてるのだ。

ほうれん草が安いスーパーはクレジット決済が出来ない。
そのスーパーのほうれん草も、以前は1袋97円で売ってたのに、今は157円になっていた。
ここでほうれん草を3袋と、97円のブロッコリーを買ったら、一旦帰宅する。

それらを冷蔵庫に入れるのと、ガレージの奥のビニールを巻き上げ、それを止めてる上部のテープがどうしても剥がれてくるので、接着剤で張り付けてやろうと。

それからいつものスーパーへ再び出かける。
このスーパーと隣接するホームセンターにも用があって、洗濯洗剤のアリエールの大箱やアルコールティッシュの詰替用、泡で出るハンドソープが安いのだ。

先にこのホームセンターが買い物をして、その前の、他の車がなるべく止めないような端の方に愛車を止めてあるので、一旦、車に戻り、荷物を入れてから、そのまま棟続きだけど、ずっと先のスーパーまで歩いて買い物に。

ここで携帯へ電話。出ると、ずっと懇意にしていた車のコーティング屋さんからだ。
本当に久々で、話しするのも1年半ぶりくらいではないか。先方からの嬉しい提案があった。
「メンテナンスに来てください。代金はいいですから」と言うのだ。
この件については、愛車のカテゴリで。

いつものスーパーでは、ほうれん草はさらに高く、今日は1袋が250円だった。これだったら、生協の方がまだ安い。しかもこのスーパーのほうれん草は、安いスーパーのより品質が悪い。

このスーパーでは後で新聞折り込み広告でも見たが、惣菜売り場でのジャンボチキン南蛮が280円と安い。
広告では午後4時からのタイムセールとなってたが、私が見た時は298円だったような気が。
それとか、トンカツとか、揚げて出来たもの。
二人分で600円は思案のしどころで、冷凍庫には生協でとったのが結構沢山入ってるし。
でも、生協のレンジでチンするだけのトンカツとか、値段も398位のものを買うんだったら、こうしてスーパーの惣菜として揚げたてのを買った方がいいと思える。

それは次回にしよう。今日は買ってある生協の冷凍物に。
買ったのはチリメンジャコや菓子パン、昆布豆や野菜豆やひじき豆の1袋98円のものを幾つか。
この「あと1品」でよく使う、大豆の炊いたものが袋に入った98円のは、一時、無くなってしまっていたけど、復活してくれてる。

帰宅して、車をガレージに入れると、もう母が帰宅するまで時間が無い。
買って来たものを冷蔵庫に入れたり、洗濯物を片付けたり、最後の追い込みで、慌てふためく。
毎回、母が帰宅する直前はこうだ。帰ってきたら、目が離せなくなるから。

母は5時に帰宅。まず、手を洗剤で洗わせ、普段着に着替えさせ、テレビを付けて、その前に座椅子を置いて、「テレビを見ておけ」
すんなりテレビに見入る(話しかける)事もあれば、すぐに席を立って、何かをしようとウロウロする事もある。今日も始めは2、3度出てきたが、後はずっと見ててくれた。

私はその間に、サッとシャワーを浴びる。もちろん、洗髪などはしてられない。
それから夕食の支度。
その食事の支度の途中で、トイレのドアが開いた警報音。
母がトイレへ入り、「ここでウンチしてええんか」と、してくれた。
ウォシュレットでお尻を洗い、一安心。トイレから出たら、手を洗剤で入念に洗わせる。

夕食は、生協で取ってある「ささみスティック」298円。ささみを揚げたものの冷凍品。レンジでチンするだけ。画像の母の分は、箸で適当に小分けしてあるが、元はささみの形のままで、量的な事をいうと、スーパーで見たジャンボチキン南蛮(チキンカツのように思えた)のほうが大きいし、あれ1つを二人で分けてもよかったのだ。
今日、買ってきたチリメンジャコにはハチミツ黒酢をかける。
昆布豆は生協で買ったもので、袋からだすだけ。105円を二人で分ける。大豆と昆布を炊いたもの。
いつもの汁物はマイタケ、エノキ、豆腐、ほうれん草をたっぷり入れて、溶いた卵1個でとじる。

母はささみもチリメンジャコも昆布豆も食べるが、いつものごとく、汁物の具はなかなか食べない。
「食べろ」「食べろ」とうるさく言って、やっと全て食べさせた。

食後、薬やサプリを飲ませる段階で、一悶着。すんなり飲んでくれる事もあるのに、そうでない事も。
サプリの錠剤やカプセルを口に入れて、オレンジジュースで飲まそうとして、
「上を向いて、ゴクンとの飲み込め」と言うのだが、液体だけを飲んでしまう。
さらに、「これを飲め」とジュースを口に入れさせようとすると、
母は「飲んでええんか」
私は「これを飲め。早く飲め」
母は「これはおいとくやつやろ」
私は「飲めとさっきから言ってるやろ」
母は「飲んでええんか」
私は「飲めいうてるやろ、エエ加減にせいよ」

サプリをいくつも口に入れたまま、この押し問答。
母は私を小バカにしてるのか、面白がってそうしてるのかと思えるほどで、私はカッカしてくる。
「早く飲め言うてるのがわからんのか~」と窓を開けてる状態で、近所中に聞こえる大声で叫ぶ。
ブログ一覧 | 認知症 | 暮らし/家族
Posted at 2012/10/03 04:20:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

道の駅
kazoo zzさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

第2回、送別会 in サイゼリヤ ...
saramanderさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

この記事へのコメント

2012年10月3日 22:12
最近ですが、親父も認知症と診断され、他人事ではないように
ブログを拝見させてもらいました。
うちの親父も、ブログ主さんほどではありませんが
ご飯で何を食べたかとか、物をどこに置いたか完全に忘れています。
ブログ主さんの看護には大変、感服します。
コメントへの返答
2012年10月4日 4:36
こんにちわ。コメントありがとうございます。

「診断され」という事は、医者にかかってると思われますが、今は複数の認知症の薬がでてますので、なるべく初期に対応すれば、進行を遅らせる事も可能です。

また正常圧水頭症など、適切な処置をすれば、劇的に回復する認知症もあります。

アルツハイマーの場合は現時点での完治は望めませんので、ある程度の覚悟が必要かと思います。

私の母は7、8年前から、ひどいモノ忘れがありました。その後、物や金を取られたと騒いでは、私も疑われるようになり、終日不機嫌で攻撃的で、その頃が一番辛かったように思います。

今はボケも進んで、他人への攻撃性は少なくなりましたが、下の始末が日に日に大変になってくるように思います。

比較して、私の父は認知症の進行も早く、初期段階では自分より弱い、母など女性に対しての攻撃性が顕著に出て、その後は徘徊、ところかまわず排泄、その後、寝たきりとなりました。

人それぞれ認知症の形態や進行も異なるようです。
これから症状が進行して行きますと、要介護の認定を受け、介護施設やヘルパーを利用して、介護する側が無理をしないよう、気長に対応していくしかないと思います。

お互いに頑張りましょう。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation